03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在は、書籍やメディアだけでなく
インターネットを通じて様々な情報を取り入れることが
できようになりました。
発達障害に関する情報もまた同じです。
それらを見ると、
いろいろな情報でも、全く正反対の意見や考えに
触れることもあります。
そのつど、「ああ、なるほどなあ」とか
「ほんとかなあ?」などと心の中でツッコミを入れたり(笑)。
しかし、よく考えると
そのいろいろな情報は何か「宗教」に似ているなあ、と感じます。
というのは、
宗教は世界にたくさんあり、日本は主に仏教ですが
その中にもいろいろな宗派があります。
当然、それぞれの宗教には独特の教えがありますし
何を信じるかも自由です。
しかし、「幸せを目指している」という点ではみな同じです。
不幸になるための宗教など無いからです。
世界中にたくさんの宗教があっても底に流れているものは同じ。
方向性は同じだ、と言えます。
発達障害に関する意見や考えもこれと同じだと思えます。
療育、食事、薬、生活習慣・・・。
自分の子供に対する親の気持ちは、考えが違っていても同じであるはず。
ならば、もっといろんな情報を載せるべきなのですが・・・・。
私は、ブログの書く内容(何を信じるか)は基本自由だと思いますが、
自分が医療関係の仕事をしている立場上、
効果が現時点において実証されていないものについて、
いい加減なことを書けません。
このところ、
忙しいやらネタもあまりないのやらで
ブログの更新をしていませんでした。
で、気がつくと5日が経過。
先週末は
土曜日は、病院薬剤師会の近畿ブロックの学術大会に行き
日曜日は
久しぶりの中央図書館。
今日は仕事が休みだったので
愛ママとこれまた久しぶりに、くずはモールへ。
今は改装工事中の店が多かったのと平日ということもあり
人は少なかったですが
愛ママがウインドウショッピングをしてる間、
私は書店でいろいろ立ち読みしてました。
自閉症関連の本を見ていたのですが
いろいろ出てますよね。
その中で驚いたのは、
今でも自閉症の原因に水銀や一部の食べ物、薬を挙げている本がある
とうことです。
水銀の中毒になると神経症状が出る、というのは間違いでは
ありませんが、その逆は必ずしもそうではないので。
これらを原因に挙げて説明している書籍類に共通して言えることは
「説明している内容自体は概ね正しいのですが、拡大解釈をしている」
ということです。
えっ?「概ね正しい」?
「じゃあ、まずいじゃないのか?」と思うかもしれません。
しかし、違います。
該当のものを大量にそれも長期にわたって使ったら
起きるかもしれないということです。(起こるとはかぎらない)
実際にはそんなに使うことはありえないことです。
なので原因となる可能性はずっと(かなり)低いです。
それよりも他に体に悪いものはたくさんあります。
可能性としてはその方に気をつける方がよっぽど現実的です。
(体に悪いというのは自閉症の原因ということでなく)
何年か前にも、外国の文献で
「降水量が多い地域と自閉症の発症に関連がある」というような
発表がされていましたが、
これは原因を環境に求めたからだと思います。
このように、原因をこじつけようとすれば
いくらでもできるということを言いたいのです。
いろんな情報が得られる時代だからこそ
私達は「真実を見極められる目」を持つことが
重要になってきますね。
愛に発達障害があると解った頃は、
福祉の世界では
「障害の全てを受け入れてください」
みたいな
要するに、その子のすること(癇癪であっても
問題行動と呼べるようなものも含めて)は
その子の「主張」であり、「魂の叫び」であり
親に訴えてるものだから、尊重せよと。
と言うような(ちょっと大げさかも)感じでした。
療育関係者がそう言うから、
親も「そうするのがベストだ」と思うようになり
何をしても受け止めなければということになり、
しかし大変だが仕方がないと、けど
問題行動の度が過ぎても
「この子はなんて自己主張出来る子になったんでしょう」と
自分なりに勝手な「解釈」をしていたんだと思います。
私も、やはりそういう考えでいかないといけないのかあ
と当時考えたものでした。
しかし・・・・
いろいろ情報を得るうちに
その考えに「違和感」を持つようになりました。
例えば、兄弟がいるとして
お兄ちゃんが健常児だとあれこれと厳しくするのに、
下の子に自閉症と解ると否や
その子から手を離し、一切の自由にさせる。
その子のやることなすこと全てを受け入れるようになる。
他人の物を壊しても
「この子はそうしたかったんです。解ってください」と。
そんなの世間が理解できるはずがない。
少なくとも、自分のことは別として
他人に迷惑になること(或いはなりそうなこと)について
ダメなことはダメ!と解らせないといけないのです。
それは、健常とか障害があるとかは関係ないのです。
子育ては基本同じです。
今日は熱くなってしまいました。