忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正倉院展に行ってきました

今日は朝から雨。

この時期に

日曜日で雨なら、行き先は決まっていました。


愛兄から行きたいとせがまれていたこともあり

天気が悪ければ人も多くないのでは、と

思っていましたが、なんのなんの。

入るのに45分位並んで待ったと思います。


療育手帳を見せると本人と介護者1人が無料になります。

しかし愛にはまだ難しく(あたりまえか)、それよりも

待っている間、周りにたむろしていた鹿たちを見て

よろこんでいました。


愛兄は「楽しかった!」、

愛は鹿を見て「たのしかった!」。

雨でしたが、子供たちにとっては

うれしい1日だったようです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

いもほり

今日、愛は

支援級でいもほりをしたそうです。

その後、おいもをみんなで食べて

家にもお土産を持って帰ってきました。

そのおいもが入ったつくねスープを

夕食に。

愛に

「おいしかったで!」と言うと

「ありがとう」と。

私は今日、仕事が休みでした。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

腹が立つ!

今日は何かしら

腹が立っています。


しかし、理由が言えないのが残念です。


発達障害と言っても

「自閉症スペクトラム症候群」というくらい

定型から発達障害といわれるくらいまで

その程度が連続している帯状になっている訳で、

それが境界を判りにくくしている訳ですが

人により違いがあるから

余計にわかりにくい。

重度であれば

周囲の理解も得られやすいと

思います。

しかし、障害が軽度な場合や

知的に問題がない程度であれば

周囲からは「できるのに」といった

「余計な期待」がある為、

「できるはずだ」という誤ったイメージを

与えてしまいます。

そのため、

「普段、こんなことはできるのに、なぜ

これはできないのか」という

判断が周囲に生まれます。

それが目立つと、

「その子を親が甘やかしているのでは?」という

疑問にまで発展します。

そうなると

周囲の矛先は「親」に向けられます。


親がいかに子供と向き合っているのか、

その子の為に、どんなに努力をしているのかを

理解せずにです。


そりゃそうでしょう。

健常者の子供の親からみれば

発達障害の子供の親が普段、

どんなに苦労をしているのか

解るはずがないですよね。

所詮、解るはずもない。


じゃあどうするのか?

私が過去に読んだ本を

思い出しました。


内容はこのようなものです。

「車の運転も、交通ルールを守っていても

相手からぶつけられて事故になることもあるように、

人生もこちらは気を付けていても、いろいろごちゃごちゃ言ってくる者が世の中には

いる。しかし、それらをひょいと、かわすような術を身に付けなければならない」


ビジネス書だったのですが、

全てに通じるなあと思います。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

職場でカミングアウト

愛に障害が判って

療育(ABAのことです)を受けることになり、

そのために平日を休まないといけなくなりで

職場の一部の人に愛のことは話しています。

休みのことで相談したりできるので

今の職場には感謝しています。

しかし、そのあとに入ってきた人には

まだ話していません。

なかなか、話を切り出すきっかけがつかめないのです。

まあ、話しても

「ふ~ん」で終わるかもしれないので

無理に話すこともないかな、

とも思いますが。

一応上司には話しています。

今のところ

愛のことで仕事を休むことは

無いんですけどね。

みんなに話した方が

いろいろ話せるかなとも思ったりして

なんかもやもやしています。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

和太鼓に挑戦!

毎週土曜日、

小学校で午前中に自治会主催のイベントをやっています。


昨日は、

「和太鼓に挑戦しよう」でした。


今まで和太鼓といえば

神社のお祭りや区民体育祭などで

適当にたたく、ぐらいしかやったことがない愛。


地元で和太鼓を教えている先生が来られて

教えてもらったそうです。


結構楽しかったそうで、

私が「どうやって叩くの?」ときくと

「こうするねん」と叩くふりをしてみたり。


もし、習いたいと言ったら

どうしよう?







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”違いの判る女”

昔、テレビのコーヒーCMで

「違いのわかる男」というのが

ありましたが(古っ!)・・・・。


愛は

「違いが判る女」です。

部屋がちょっとだけ模様替えしたとか

置物を置いた、なら

その部屋に入ったとたん、

すぐに指摘します。

この才能か特性かは

毎度毎度ながらすごいと感じます。

布団のデザインがちょっと変わっただけでも

必ず判るようです。

鈍感な私や愛兄などからすると

まさに「神かかり」とさえ思います。


かといって、

それでパニックを起こすこともないので

将来は

その特性を生かした仕事ができれば

いいなと思います。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

漢字ドリル、やっとここまできたかって感じ。

愛の毎日の宿題で

漢字ドリルがあります。

家でする時には

ただ書くだけではなく、

丁寧に書くということを重視してきました。

432168a1.jpeg
























まだまだ、上手いというほどではないですが

丁寧に書いているなあと感じます。

私としてはこのくらいできれば合格だと思いました。

ひらがなから教えてよくここまで来たなと言う感じです。

漢字ドリルで教えていたのは私ではなく

愛ママです。



 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今週は参観ウィーク!

今週、私は平日に休みが2日あります。

今日と金曜日です。

しかし、偶然にも子供たちの参観日と重なっていました。


今日は愛の参観日。

春に続き、見ることができました。

5時限目の算数でした。


授業では

「割り算」をやっていました。

掛け算もまだなのに割り算を先にするんですね。


割り算といっても

計算ではなく概念を習うという感じです。

愛は私達が来るのを見ると

手を振っていました。

授業中もちらちらとこちらを見て

落ち着かない様子でした。

支援級の先生も愛についてくれていました。

愛は先生の質問に

常に手を挙げていました。


そして当てられたのですが、

愛は「?」と言う感じで

首をかしげてしまいました。


先生が「忘れちゃったのかな?」といって

他の子を当てました。


最初は先生の話を聞いていましたが

だんだん解らなくなってきたようで

退屈そうにすることもありました。


しかし、所どころに支援級の先生が

入ってくれたので助かりました。


授業後に支援級の先生が、

「愛ちゃん、はさみを使って自分で切ってたから

びっくりしたわ」と。

その先生は、愛にいつも付いている先生と違う先生なので

愛のことをよく知りません。

今日はいつもと違う雰囲気なので

愛も緊張していたのかもしれません。

金曜日は愛兄の参観と修学旅行の説明会があります。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お話を作る

今日は私は仕事でした。

愛は支援級でもらったプリントをしたみたいで

帰宅時に見せてもらいました。

そのプリントが↓
bc3ed2d8.jpeg
































「お話を作る」というプリントでした。

4コマの絵があってそれぞれ横に吹き出しがあり

吹き出しに絵に見合った文を考えて書き込み

物語にする、というものです。

愛が作った文を横につけてみます。(原文で)

bc3ed2d8.jpeg


うさぎが木すっわていました
そのときぞうさんがすわりました

ぼくもすわらしてといました
うさぎがこうこたえた

いいよっといいました
うれしいすわるねっていいました

いわいようとそのときぞうさんが
すわるとうさぎがびっくりしとんで行きましたとさ。
















誰の助けも借りず、愛が自分で書いたそうです。

1コマ目の「木すっわて」は「木にすわって」、

4コマ目の「いわいよ」は「いいわよ」の間違いですが

ストーリーの組み立てができているのは

初めてです。


知らない間に成長するんですね。
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

庭いじり

昨日土曜日は、

庭の手入れの続きをしました。

花壇を作ったのですが

花を植えるのを愛に手伝ってもらいました。

e572f5d2.jpeg
























このパンジーはホームセンターで愛が選びました。

植えるのも愛にも手伝ってもらいました。

毎日、水やりもしてほしいです。



 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne