忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真実を見極める目が重要

このところ、

忙しいやらネタもあまりないのやらで

ブログの更新をしていませんでした。


で、気がつくと5日が経過。

先週末は

土曜日は、病院薬剤師会の近畿ブロックの学術大会に行き

日曜日は

久しぶりの中央図書館。


今日は仕事が休みだったので

愛ママとこれまた久しぶりに、くずはモールへ。

今は改装工事中の店が多かったのと平日ということもあり

人は少なかったですが

愛ママがウインドウショッピングをしてる間、

私は書店でいろいろ立ち読みしてました。


自閉症関連の本を見ていたのですが

いろいろ出てますよね。

その中で驚いたのは、

今でも自閉症の原因に水銀や一部の食べ物、薬を挙げている本がある

とうことです。

水銀の中毒になると神経症状が出る、というのは間違いでは

ありませんが、その逆は必ずしもそうではないので。


これらを原因に挙げて説明している書籍類に共通して言えることは

「説明している内容自体は概ね正しいのですが、拡大解釈をしている」

ということです。


えっ?「概ね正しい」?

「じゃあ、まずいじゃないのか?」と思うかもしれません。

しかし、違います。

該当のものを大量にそれも長期にわたって使ったら

起きるかもしれないということです。(起こるとはかぎらない)

実際にはそんなに使うことはありえないことです。

なので原因となる可能性はずっと(かなり)低いです。


それよりも他に体に悪いものはたくさんあります。

可能性としてはその方に気をつける方がよっぽど現実的です。

(体に悪いというのは自閉症の原因ということでなく)


何年か前にも、外国の文献で

「降水量が多い地域と自閉症の発症に関連がある」というような

発表がされていましたが、

これは原因を環境に求めたからだと思います。


このように、原因をこじつけようとすれば

いくらでもできるということを言いたいのです。


いろんな情報が得られる時代だからこそ

私達は「真実を見極められる目」を持つことが

重要になってきますね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

2月からは忙しく

2月にうちの職場では職員が2人も減ります。

薬剤師が1人、事務員が1人。


今でも大変なのに

これからもっと大変になります。


募集はかけていますが

事務員の希望はあっても

薬剤師はなかなかありません。


新卒もみんな調剤薬局に流れてしまうようで

慢性的に不足しています。

なので、今の人員で我慢するしかない。

仕事の見直しをして

無駄な事を省いてスリム化するしかありません。

それと、今年から

事務の人の管理もしないといけないので

研修なども考えないといけない。

目が回ります。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

近頃の給食は

昨日、愛が私に

「明日の給食は、くじら肉のノルウェー風やねん」と

言っていました。


おお、懐かしいではありませんか!


私が小学校の時は、給食で一番好きなメニューでした。


今でも健在とは!


近頃の給食のメニューは

しいたけごはん、だったり

とうふチゲ、

あと、よくわからないカタカナのやつだったり

とにかく「グルメ」ですよね。

最近の小学生は舌が肥えてるのでしょうか?

私の時代では考えられないです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

読書

学校の宿題、支援級のプリントなど

毎日こなしている愛です。


その中で、読書が上手くなってきました。


以前は、文字や文を飛ばして読むことが多かったですが

内容を理解しているかどうかは分かりませんが、

読むのは正確に読めるようになってきました。


これはずぅ~と、やってきたからだと思います。

図書館に行って本を借りて(学年よりも少しやさしい本)

学校の国語の本も読んできたからですね。


3年生になって難しくなりましたが

その分、力もついてきたのかなあ

と言う感じです。

でもまだまだ難しいことも多いです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日はのんびり&つれづれの話

昨日のスキー、早朝(4時起きで5時出発)に行って

帰ってきたのが夕方の4時。

あまり混んでなかったので

結構滑ることができました。

しかし、疲れてくたくたになり

今日は休息日です。

どこにも出ず、家でのんびりしていました。


さて先週、上司から

「新規採用の面接に同席してくれ」と頼まれました。

今、うちの職場で仕事をしてもらう事務員を募集していて

応募があり、それでその日のうちに面接に同席することに。


今まで、面接されることはあったですが

逆の立場というのは初めてで、これまた緊張しました。

人の履歴書というものを初めて見ましたが

実際の人柄は会ってみないと解りませんね。


他人の履歴書を見て

私が感じたことは、

「どこの学校を卒業した」とかは

関心なく(誤字脱字がないか確認した程度)、

「職歴」も同様、しかし

何年働いていたか、は重要だと思いました。

職歴はいくつあってもいいと思いますが

働いた年数が理由も無いのに短い(半年とか1年)のは

雇う方は心配になると思います。

そして実際の面接に関しては

職場の雰囲気に合う(または合わせて行ける)人かを

見てるようですね。

はきはきと答えるからいいとか、大人しいからマイナスの印象になる

ということはないようです。

一様には言えませんが

少なくともうちの職場ではそうみたいです。


うーん、面接って難しいです。

そして明日もあります。

良い人が来てくれたらいいなあ。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

スキーに行ってきました。

今日、琵琶湖バレイのスキー場にいきました。


朝から天気で風も殆ど無い、といった好条件でした。


一番高い所からのショットです。



びっくりしたのは

愛ちゃんにとって

今年は初めてのスキーなのに

自分で滑れている、ということです。


曲がるのもボーゲンで出来ていました。


技術的な面ではまだまだですが

トータル面では

度胸があるなと思わせる部分があります。

今日は特に教えなくても

自分で滑られている愛でした。

愛ちゃん、自分で滑る事ができてスゴイ!と思った日でした。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

インフルエンザ

愛ちゃん、やっと今日

インフルエンザワクチンを受けに行ってきました。


本当は11月ころに受けるのがいいのですが

大阪は全国で一番インフルエンザが流行っているそうです。

愛の小学校でも休んでいる子がいるとのこと。

愛兄の中学でも学年閉鎖になったそうです。


なので、今からでも

まだの人は受けた方がいいかも。

私の勤めている病院は

在庫はもうしていませんが、

外来で予約すると接種できます。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クラス参観

今日は休みでした。(日曜日の代休)


そして今日は愛の参観日でした。

愛は今日、日直で

授業の始めにクラスに号令をかけていました。



参観は5時限目、社会の授業で内容は

「店で働く人」。

みんなの家で

1週間の間に、どこに買い物に行ったかを調べて

班ごとに集計して発表する、というものです。

先生が黒板に表を貼り、お店の名前を書いて

集計した数のシールを貼っていきました。


ちなみに

集計でクラスで多かった店は

1.パルコープ

2.万代

3.サンディ、マルシゲ

でした。

やっぱり身近なところですね。


先生が

「このようなお店はなんていうのかな?」とクラスに訊くと

「スーパー!」という答えが返ってきました。

「そう、スーパーに行くことが多いですね。でも

なぜ、スーパーに多く行くのか次の授業まで考えてきてね」と

宿題になりました。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日の出来事。

今日、月曜日はピアノの日でしたが

先生の都合で休みでした。


先週から風邪気味だったので

今日も耳鼻科へ。


アレルギーの薬が30日分でました。

他は抗生剤と水薬が4日間。

鼻を生理食塩水で洗うのをできるようになったみたいで

これも出来たことが増えました。


それから薬も飲ませる時、

今までは私がヒートから出していましたが

愛に、「自分でやってごらん」とやらせました。

出来ているようなので

これからは

愛に一人でやってもらうつもりです。

そうやって、一人で出来ることを増やしていこうと

思います。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

できるじゃないの!

今はこれといって愛に

「療育」みたいなものはやっていません。


しかし、わざと遠まわしな言い方などして

「探る」ようなことは時々しています。


そういうことをしながら

「おお、できるじゃないか!」とか

「これはまだまだむずかしいかな」など

頭の中で思ったりしている私です。


今日は

「おお、できるじゃない!」と思ったことが

ありました。


その1

外出する時、愛に「愛ちゃん、(私の)靴をとってくれる?」と言うと

靴を揃えて(向きも履きやすいように)くれました。


その2

夕食時、私が一番先に食べ終わり

「おかわり欲しいなあ」と思っていました。

しかし、「子供たちのおかわりがすんでから」と

思っていました。


愛ママが、「もっとよく噛んで食べないとだめよ」と

私に言ったのですが、そこで愛が

「お父ちゃん、おかわりしたいねんで」



私の心をずばりと見抜かれてしまいました。

そんなに欲しそうな顔をしていたのかな(笑)


相手の気持ちを理解するのは

家族にだけかもしれませんが、徐々に解ってきてるのかなあ

という感じです。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne