忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はオペレッタ

今日、3年生のオペレッタがあります。

内容はリコーダーをしたり、長いセリフがあったり

大変そうです。


リコーダーは「パフ」と「道」という曲をするようで

家でも練習しているのをほとんど訊いたこと無く、

長いセリフもちゃんと言えるのか、わかりません。


しかし、担任の先生も「問題無い」と言っていたので

それなりの工夫をしてくれているのかなと。


私は仕事で見に行けませんが愛ママがビデオを撮ってくれるので

楽しみに(ヒヤヒヤ)しています。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

これも”凡ミス”か?

うちは今、愛兄が中学の学期末試験中です。

試験ではいつも、「できた!」と言いながら

答案を見ると

しょーもないミスで減点されています。

今回はそういう凡ミスは無くして欲しい、

と思う次第です。


愛はいつも私に

「今日の昼ご飯は何やったん?」と訊いてきます。

そして今日も。


それで、今日は覚えていなかったので

適当に「う~ん魚だったなー」などと

答えていました。


しかし、よく考えてみて思い出し

あとで愛に「今日は豚肉の生姜焼きやったで」と訂正。


すると愛、

「凡ミスやなあ」と。


凡ミスはいけませんな、全く。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ローマ字練習

インターネットのyou tubeで映像を見る時の検索を

ローマ字入力で練習したりしている愛ですが

それだと決まった単語しか練習にならないので

アルファベットも練習しています。

入力するときは、ローマ字表(平仮名とローマ字が対になった表)で

しています。

しかし、それだとアルファベットを覚えていない、ということが

解りました。

例えば、「K」はどれ?と訊いても解らないなどです。

それで、

アルファベットの書きとりも最近始めています。

成果のほどは?





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

バレンタインの今年は

今日はバレンタインデー。

毎年、愛ママと愛が協力して作ってくれます。

いつも豆腐が入っているのですが

今年はレシピを変えたようで

豆腐は入っていますが

いつもより美味しかったです。



ところで、毎年もらう義理チョコです。


私も職場で義理チョコを貰いました。

学生時代とか独身時代なら義理チョコも

嬉しかったですが、

今は貰っても、

「別になー・・・・」という感じです。

そういう制度を無くしてもいいのになあ

と思います。

よく言われるのは、

「職場の人間関係がよくなる」とかですが、

あまり関係ないような気がします。

うちの職場、というより薬局は

女性が多い(私はいつもそうでした。それも圧倒的に)ので

マイノリティの男性陣には凝ったチョコをよく貰いました。

しかし、一ヶ月後にお返しをするのですが

「凝ったもの」に対して「凝ったもの」を返さねば、

というプレッシャーがあるのと

人数が多いので

「倍返しだっ!」(笑)

ということもあり

何にすれば「喜んでいただけるか」を

考えると夜も眠れません(笑)。

去年は、ハッピーターンの味の詰め合わせを

お返ししました。

今年は何にしようか思案中です。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いたせり、つくせり。

今日は仕事でした。

まあ、祝日の仕事は珍しくありませんが

帰ってきた時、玄間でドアのかぎがカチッ!と

開く音がしたのでドアを開けて中に入りました。


すると愛が、

正座をして、「おかえり!」とぺこりとして迎えてくれました。


「ど、どうしたん?」と私。

愛は何も言いませんでしたが私はびっくりです。

それからお風呂に入ったのですがその後、

出ようと戸を開けると、また愛が

「ハイッ!」とバスタオルを渡してくれました。


「あ、ありがと・・・」


今流行りの愛ちゃんのおもてなしか、

何かの下心か、

といろいろ考えても解りません。

ここは正直に、ありがとうですね。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

オペレッタの準備は?

20日に3年生のオペレッタがあります。


愛も練習している・・・・・・・・・・・?














・・・・・はず。





私も愛ママも、

「そういえば、最近リコーダやってるのかな?」と

思っていました。


家ではぜんぜん。

オペレッタではリコーダもするそうなので

ちょっと不安になってきました。

連絡帳にそのことを書くと

先生から

「問題ないようです」と。

先生がそういうのなら、ほっといてもいいのかなと

思うのですが、

家でも練習しなくてもできるのだろうか?


それと、セリフもちょっと長いみたいで

それも「男言葉」のようです。

それもちゃんと言えるのか?

愛ちゃん、大丈夫?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日は送別会

昨日土曜日は仕事の後、送別会でした。

場所はワインが飲める店でした。

いつも電車から見える店で

前から気になっていたのですが

ようやく行けることに。

予算に応じてワインを選んでもらえるので

全てお任せしました。

料理もおいしかったです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お父さんのジレンマ

私はまだマシかもしれません。

父親の会とかの話やネットのブログなどを

見ていると

「なかなか子供との時間をもてない」

と言う人が多いです。


しかし、こればかりはどうしようもないですね。

仕事で毎日遅くなる人、日曜日も仕事で

子供と休みが合わない等々、

単身赴任ならほぼ0。

いろんな人がいます。


だからこそ、

「休みの時は、ほんの少しでも子供とかかわる」という

お父さんもいました。


仕事から帰っても、夜が遅いので

子供たちは寝ているか、起きていても

勉強などみてあげる状態ではない。

何もしてあげることができない。


特に、若いお父さんにそういう人が多いような気がします。

おそらく、小さい子供を持ったお父さんは若い人が多いので

(年齢が上のお父さんは子供も学生になっているため)

そう感じるのだと思います。


一番子供とかかわりをもたなければいけない時に

かかわれないのは、見ていて歯がゆい気がします。


もちろん、母親が子供とかかわっているのですが

父親としてはなんとか母親をサポートしたいと

考えているはずです。

けど、実際できない。

そういうジレンマを抱えているお父さんは

大勢います。

こういうことを書いても

根本的な解決にはならないのですが

休みが取れなくても早退できるとか

会社などがサポートできるようになれば

いいんですけどね。






























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

持続性がない!

学校の宿題を毎日している愛です。

それはそれで偉いと思います。


が、


計算問題も2ケタ同士の掛け算とかあるのですが

20問位の宿題になると

最初は正解が多いのですが

後半の10問になると

正解率がぐんと下がるのです。


なんか、持続性がないというか・・・

どうなんでしょう?

そのあたり支援級でもサポートしてほしいところです。

できるのに

できなくなるのはもったいないです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

学校行事と休みが合わない・・・

うちの職場、というよりも

私が今やっている仕事の関係で

自由に休みが取れません(最近、愚痴ばっかり)。


休めるのは月曜か火曜。

参観日はなんとか合わせられることが多いのですが

水曜や木曜、金曜日などは不可能。


2月はオペレッタがありますが

曜日的に無理です。


これからは

土・日の出勤が増える替わりに

平日の休みが増えるのに

学校行事にはあまり参加できないのは

なんかね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne