忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小学校「いきいき広場」でカレー作り

今日は小学校の「いきいき広場」で

カレー作りがありました。


「いきいき広場」は毎週土曜日に学校で行われる

いろいろな行事です。

カレー作りは人気があるのでいつも抽選です(年に数回あります)。

午前10時から12時まで2時間ほどですが

グループに分かれて材料を切ってカレー作りは

楽しそうです。


「上手く作れた?」と訊くと

「切れた」と。

「美味しかった?」と訊くと

「甘かったけど美味しかった」と言っていました。

けど、野菜が最後まで煮えてなかったのか

「硬かった」とも言ってました。


2時間で、作って食べて食器を洗うのは

忙しそうです。

けど、大変満足そうでした。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

今日はおばあちゃんと

今日は水泳教室の日。

私は仕事なので、おばあちゃん(愛ママの)に連れて行って

貰いました。

今日も、息継ぎの練習をしたそうです。

できた!と本人は言っていましたが、

実際の泳ぎで出来るのかは?です。

一応、「すごい!」と言っておきましたが・・・。


そうやって少しずつ前進するのもいいかなって。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

応用行動分析を学んだ副産物?

愛にABA(応用行動分析)で家庭療育していたのは

主に就学前。

現在、全くしていません。


しかし、何か問題が起きると

いろいろと行動分析学的な視点で考えます。


今のところ、問題行動は殆ど無いのですが

学校の勉強で、「理解がむずかしい問題」の時に

どう教えればいいか、

という時に、やはりそのような視点でいつも考えます。


ただ、教え方は一つだけでなく人により違います。

愛にはその方法が良くても

他の子にはもっといいやり方があるかもしれません。


いずれにしても

行動分析学的な視点で方法を考えるのは

これを勉強して良かった(書籍だけですが)と

思いました。


もうひとつ。

子供の療育だけでなく、

仕事(患者さんに薬の説明をすること)に役立てることが

できます。

私は病院に勤めていますが

入院患者の問題行動の原因を探ってみたりして

対処の仕方の選択肢が広がるような気がします。


自分の子供に対してのことが

自分の仕事にも利用できるのは

なにか得した気分です。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

小学校合同音楽会

昨日から明日まで3日間、枚方市主催の

小学校合同音楽会が市民会館で開かれています。

今年で17回目とか。

全く知りませんでした。


今日は愛の小学校4年生が出場。


愛ママが見に行きました。

但し、愛に内緒で見に行ったそうです。

(見に行くと言うと、恥ずかしがって歌わないからだそうで)


そして、こっそりビデオも撮ったとか。

さっきまでみんなで観ていました。


本人は

「緊張した」と言っていましたが

整列してちゃんと歌っていました(一番後ろで)。

2曲目は手話を交えて歌うのでしたが

これもみんなと一緒にできていました。

これだけできれば充分です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

暑い日の休み時間は

6月になって急に暑くなってきました。


今日は、愛は20分の休み時間の時、

体育館で遊んだようです。

みんなでドッチボールをしたそうです。


休み時間に体育館で遊べるなんて

私が小学生の時には無かったです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「アナと雪の女王」を観た、が・・・

愛ちゃん、今日は

おばあちゃんと映画を観たそうです。


その映画は、今話題の

「アナと雪の女王」。


「どうだった?」と感想を訊くも

「面白かった」とだけ。


愛ママが言うには

音が大きくて、それが気になっていたようだとのことだ

そうです。


確かに映画館で観ると

大画面、迫力の音量ですからね。


しかし、映画は今までも観たはずです。

ドラえもんとか観てるのに。


色々考えて私はこう考えました。


キャラクターもの(ドラえもんやプリキュアなど)は

テレビで、ある程度慣れているので、

ストーリーが入りやすいのではないかということです。


「アナと・・・」では

初めてのキャラクターなので

登場人物のキャラクターを理解することに時間がかかり

映画を楽しめなかった(集中できなかった)のでは

と推測します。

なので、余計なことに気が散ったのではないか

と思われます。

時間があれば私も見に行きたいなあ、と

思うのにね。















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

水泳教室

ラポール枚方での水泳教室、今回で3回目です。


さて、今日は初めて

息継ぎの練習をしたそうです。

”したそうです”というのは、見学しなかったから。


教室が終わって、先生から

「今日は愛ちゃん、息継ぎの練習をやってみました」と。


「けど、固まっていた」そうで・・・。


今までやったこと無かったから緊張しただろうなと

思います。


6月になると学校でも水泳が始まりますが、

4年生の目標は

25m泳げることだそうで・・・。



・・・無理やろなあ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

大きい数字の割り算

支援級での勉強です。


今日は大きい数字の割り算をしたそうです。


大きい数字、と言っても

3000みたいな簡単な数字みたいです。

これを5で割るような計算をしたようです。


3000の下2けたの00を隠して割り算したそうです。

これは出来ていたそうです。


次は筆算をするそうですが、

着実にできるようになってくれればいいです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

明日からのクラブは・・・

連絡ノートに書いてあったのですが、


「明日から愛ちゃん、陸上部です!」


そういえば、4年生からのクラブは

お料理クラブに入りたい、と言っていた愛ですが・・・


その夢は叶わず。


で、その代わりに入ったのが


「陸上部」です。


メッチャ体育会系ですね。


大丈夫かなあというのと

やっぱりなあ(笑)というのが

半々です。


走るのが好きな愛ですが、

体育の先生にどのように鍛えられるのか

楽しみ(ちょっと不気味)です。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

フルーツポンチ作り

愛は今日も愛ママと一緒に料理しました。

今日は、フルーツポンチを作りました。

材料はバナナ、キーウィ、スイカ、オレンジと

庭の桜の木になったサクランボとワイルドチェリーの実です。

これらを容器に入れてソーダを入れて冷蔵庫で冷やしてできあがり。

おやつの時間にみんなでいただきました。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne