忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作文・冬休みに楽しみなこと

今日の愛の宿題で

作文を書いていた愛。

題は「冬休みに楽しみなこと」。

楽しみな順に

1.クリスマスパーティー

2.おとし玉、プレゼント

3.おせち料理

だそうです。


クリスマスパーティーは、普段食べない美味しいものが

食べられるからか、それともお父ちゃんの酔った姿が

面白いから?か、分かりませんが

お祭りは好きみたいです。


お年玉やプレゼントは

これは誰でも好きなことですね。


そしておせち料理。

愛はおせちが好きだそうです。

(私は子供のころは嫌いでした)

煮物が特に好きみたいです。

愛ちゃんが楽しみにしている冬休みは

もうすぐです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

お兄ちゃんの友達。

うちの家に時々、愛兄の友達が来ます。


その友達の中で、ある友達が来た時だけ

愛は玄関まで出て行きます。

そして、「こんにちは!」とあいさつするのです。


すると

相手も「こんにちは」と返してくれます。


愛に「なぜ、その子だけに?」と訊くと

「相手にしてくれるから」だそうです。


愛は人当たりが良い方なので

初対面の相手でもガンガン行く方です。

それで、相手が引いてしまうと

愛もそれを感じるみたいで。

初対面でも気軽に相手をしてくれる人だと

愛も話しやすいみたいです。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ナイス!リカバー。

昨日、愛学校から帰ってきて

宿題をしている時、

突然愛が

「漢字のドリルを学校に忘れてきた~!」と泣き顔に。

「宿題をしなかったら、先生に怒られるなあ?」と。


しかし、その時すでに、夜の7時頃。


この時間じゃ、学校へ取りに行けないなあ、と愛ママ。


愛は少し考えて

漢字ノートを持ってきて

それを写し始めました。

漢字ドリルは繰り返ししていて

前回分を漢字ノートに書いていたので

それを見れば分かるそうです。

めでたし、めでたし。


愛のとっさの機転に、

「ナイス!リカバー!」と思わず叫んでしまいました。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お兄ちゃんと一緒に行く、と言ったが・・・

歴史好きな愛兄。

今日はおじいちゃんとおばあちゃんに連れられ

午後から「近つ飛鳥博物館」へ。

愛兄が希望して行きました。

しかし、愛も行きたいと。

それで、愛も行くことに。

愛ちゃん、展示物を理解できないと思いますが

愛にとっては、どうでもいいと思います。

それよりも、「お茶する」ことが一番の目的。

愛兄も、その後の「食事」が目的です(笑)。

今頃、彼らは「堪能」している時間だと思います。

孫の面倒も大変です(笑)。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

学級&支援級懇談 その2(友達編)

今日の懇談の続きです。

担任「最近、愛ちゃん何か言ってませんでした?」

私「う~ん、特に聞いてないです・・・。」

担任「最近のことですけど、愛ちゃん、下校時一緒に帰ってる子が

いるんですよ」

私「そう言えば、先週そんなこと言ってました。」

担任「私は、一緒に帰るように言ってないんです。けど、クラスの子に

そういう子がでてきたのは私も嬉しくて。」

私「えー!そうなんですか!」

私「実は、4年生ぐらいになるとうちの子みたいな支援級に行ってる子のことを

どう感じているのか知りたいと思っていたんです」

担任「クラスの子全員という訳ではないのですが、何人かは愛ちゃんにかかわろうと

してくれているようです。今、コリントゲームというのを作っていますが

キリやくぎなどの使い方で、愛ちゃんに丁寧に教えている子がいます。」

担任「私が愛ちゃんに特別にかかわると、みんなが意識するので

できるだけ見守るようにしています。」


4年生くらいになると、中には自主的に「手助けをしよう」と考える子が

でてくるようですね。

最後に

私「身の回りのことは、全部自分でできているようですか?」

担任「はい、殆ど問題ないです。たまに回りを見て同じことをすることがありますが

関係ないことをしていることはありません。」

今の愛ちゃんは大体このような状況です。


そして教室を出る時に、

担任・支援級一緒に「愛ちゃんはよく食べますよ!今日もおかわりしてました(笑)」にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

学級&支援級懇談 その1(勉強編)

今日は愛の懇談日。

有休を取り、今回は私が学校へ行きました。


前もって夫婦で話し合ったことは主に、

1.愛に対する先生の支援はどこまで?(支援はあまりいらないのか、

  支援は必要だがそこまで手が回らない状態なのか)

2.4年生のクラスの友達は支援級に抜ける愛をどう感じているのか?

ということでした。

懇談は担任と支援級の先生と私だけ。

愛が1時30分下校のため、愛ママは留守番です。


担任から、

「家での生活、愛ちゃんはどうですか?」と聞かれ

「ええ、特に問題ないです。宿題もしっかりと取り組んでます。」

と、ちょっと緊張気味(笑)。


愛が書いた「2学期に頑張ったこと」のプリントを見せられて、

「社会が嫌いに○を付けていますね」と訊くと

「社会は覚えることが多くて、それも難しい用語もあり

嫌いっていう子、多いですよ」と。


「けど、先生、理科も覚えることが多いですけど

好きに○をつけてますね」とまた訊きました。

「理科はね、実験があるんですよ。実際に目で見て確かめるので

解かるみたいです。それにテスト問題もそのまま出るので。」

「この前、クラスで理科のテストをしたのですが、ノーヒントでも

愛ちゃん80点を取っていました」

てっきり、ヒントをもらいながらテストを受けていたと思っていた私は

びっくり!

(じゃあ、社会もそのようにして教えればいいんだなと思いました)


私「算数は計算はできるんですけど、概念というかそういうのが

解かってないようです」

担任「少数点も難しいみたいですね。0.1が10個集まって1になる

というのが難しいようです。今度から分数が始まるのでまた難しくなります。」

担任「haをaに換算するなど、単位も難しいようです。普段あまり使わない

ですからねえ」


私「文章題もまだまだわかりにくいようですね」

支援級先生「最近、前先生から引き継いだんですけど、愛ちゃんは

問題は解かるけど、問題の意味を理解していない。問題の出し方を工夫すれば

出来るので答えは言ってはいけない、と言われています」

担任「問題文は短く書いているので、理解しにくい部分はあるかもしれません。

しかし、国語の問題は理解しているようです。」

担任「今、ごんきつねのテストをしていますが、答えを本文から抜き出すような

問題はできます。しかし、本文を読んで自分でまとめて答えを書くとなると

難しいようです。」

そして、

担任「クラスでも、愛ちゃん良く手を挙げているんですよ」

私「でも、本当に理解した上で手を挙げてるんでしょうか?」

担任「手を挙げてても、私と目が合ったら降ろすこともあるんですよ(笑)

その時は当てませんが、最後まで挙げていた時に当てたら

ちゃんと答えられていました」と

思ったより出来ることが増えてるなあという印象を受けました。


長文になってしまったので、続きはあとで。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「町内会溝掃除をお手伝い」と「おばあちゃんと京都へ」

今日は、町内会の溝掃除の日。

毎年、年1回今位の時期にしています。


近所さん総出で、

朝9時から始まり1時間位で終わりますが、

うちの前の排水溝は土砂がたまりやすく

いつもスコップで土砂をすくって、

組長さんからもらう土嚢袋に入れて

近くの自治会館まで持って行き

処分してもらってます。


愛もたまった泥をスコップですくうのを

手伝っていました。


昨日は

愛はおばあちゃんと京都へ。

出町柳にある金平糖のお店に行ったそうです。

そこで、クリスマス用の金平糖を買ってもらったようです。

どんな金平糖か、早く見てみたいな。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今年も、もうそろそろ考えないと・・・。

今位の時期になると考えないといけないこと。


それは、クリスマスプレゼントです。


愛兄にはもうバレているようですが、

愛はまだまだサンタさんが来てくれる、と

思っているようです。

愛に

「サンタさんに何をお願いするの?」とリサーチ(笑)。

すると

「エプロン!」と。

「どんなエプロン?」と訊くと

「ピンクと白のチェックが入ったもの」だそうです。


(そうか・・・、しかし実際にあるのかなあ?)と

思いつつ、「誰かがしてるのを見たの?」と訊いてみるも

「見てない」とのこと。

そして、「キャラクターがあるのは嫌やなあ」と注文が付きました。


「そうなん?」と訊くと

「ちょっと、大人っぽいのがいい」と

ませた返事が。


それで、今日

あちこち見てきました(笑)。

が、

そういう柄がありません(汗)。


愛に、

「もし、違う柄をサンタさんがくれたらどうする?」と

愛と密かに交渉(笑)。


すると愛、

「なかったら仕方がないなあ」という返答に

「愛ちゃん、大人やなあ」と一同、胸をなで降ろしました。

果たして、愛の欲しがっているものは見つかるのでしょうか?













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

フルーツサンドを作ったそうな。

祭日の振り替え休日の今日、

愛は図書館から借りてきた本の中から

フルーツサンドも作り方なるものを見つけ、

作ってみたいとのこと。

愛と愛ママが作ったようです。

材料はサンドイッチ用のパンと

フルーツ(お好みで)。

あとホイップクリームだそうです。


一番苦労したのはホイップクリームだそうで

手で(機械だったら早いのにねえ)かき回したそうです。


仕事から帰ってきて、冷蔵庫を見たら

サンドイッチらしきものが入っていて

聞くと、そういうことだったそうです。

砂糖は少なめだったので余り甘くなく

あっさりしていて食べやすかったです。

 
で、私は当然バーボンウィスキーといただきましたよ。

お酒のあてにぴったりです。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

鞍馬寺へ

今日も、暖かく良い天気でした。

(私は仕事でしたが)


愛はおばあちゃんと京都・鞍馬寺へお弁当持ってお出かけしました。

紅葉がきれいだっただろうな。


今の京都は人がたくさんだったそうです。

鞍馬寺の休憩所でお弁当を食べたそうです。

お土産も貰いました。

のんびりと羨ましいなー。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne