忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

父親の保育参加

昨日は父親の保育参加とクラス懇談の日だった。年に2回ほどこのような日がある。前回は5月にあった。昨日は、園から歩いて10分位のところにある公園に子供と手を繋いで歩いて行くというものだった。大人しく歩いている子、石を拾っては投げながら歩く子、歩くのを嫌がる子いろいろだったが、愛は行きも帰りも大人しく歩いてくれた。
後でメールで愛ママに報告すると、「エー!きちんと歩いたの?私の時は帰りのとき、だっこーと言って聞かなかったのにー」とびっくりされた。
午後からの懇談では「父親の役割」について「母親のサポート」を挙げる人が殆んどだった。特に、ストレスの溜まっている母親の話を聞いて大変さを共有することが大事ということだ。(父親が来れない人は母親が参加していたが、やはり同じ意見だった)家事も手伝えればなおいいのだが、遅くまで仕事がある人にはできないと思う。
各家庭いろいろあるんだな。
いろいろな要素が複雑に絡んでいるので、ひとつの事だけを解決しても何にもならない。絡んだ紐をひとつづつ解いていかなくてはいけない。地道な作業が必要だ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

インフルエンザの季節

ここ数日いきなり寒くなってきた。子供がいる家庭では気を付けなければいけない季節がやってきた。愛パパは昨日職場でインフルエンザの予防接種をした。2,3年前は他の家族が次々罹り、大変だったなあ。
まず、上の子が幼稚園でうつされて罹り、次に愛、愛ママと順に家族に蔓延。愛は薬を嫌って少ししか飲まなかったので心配だったが、熱がすぐに下がり事なきを得た。その当時はなぜそんなに嫌なのか(愛兄と比べて)疑問に思っていたが、その時から味に大変過敏だったようだ。最近は病気をしないので薬を飲んでいない為、飲めるかどうか分からない。しかしなんとか工夫してだましだまし飲ませる他ない。もしタミフルを飲ませる時は、問題行動が出ないように2,3日一人にしない(一般的注意)。その前に予防接種も必要だ。だが、注射を我慢できるのかどうか? あー頭が痛くなってきた。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

手遊び歌

手遊び歌の本(CD付)を買ってきた。園でやっている手遊び歌を家でもできたらと思い、買ってみた。振り付けが載っていたりCDも付いているので中途半端な教え方にならない。
昨日初めて聞いてみた。愛と愛兄は面白がって聞いていた。
これから、時間のある時に愛と一緒にやってみようと思う。
ただ、CDの歌が・・・素人っぽい・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育園を見学して

昨日、愛を初めて保育園に連れて行った。この日は保育園でどの様に過ごすか(保育の仕方、遊び)を見学させてもらった。
そこの保育園でも障害児を現在受け入れていて、今愛が通っている施設から今年移動になってきた先生がおられるとのことだ。そこの保育園では、障害が有る無しにかかわらず朝いきなり集団の中に入りにくい子供の為に、朝の30分だけ別に集まり
遊びや手遊び歌をしている。その後、それぞれのクラスに入り
皆と朝の挨拶をしている。愛も参加させてもらった。健常児の集団の中にはいるのは、慣れていないのか少し戸惑っていたようだ。しかし好奇心は旺盛のようで、保育園の中を珍しそうに走り回っては見ていた。園庭では一人で遊んでいた。愛と同じ年齢の子供やその下の子たちはまだ一人で遊ぶか並行遊びが多いようだ。ひとつ上くらいにな
ると、友達と一緒に何かを作るような遊びをしている。こういう光景も施設とは違うと思った。詰めた話し合いは、はっきり保育園に行くと決まってから
しましょう、ということになった。これからの半年でどうなるか。楽しみ半分、不安半分。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育園見学の日

今日は愛パパは休みなので、愛ママと愛の3人で保育園の見学に行く予定。愛がもし来年4月から
保育園に行くことができるなら
家から近いこともあるのでそこにしたいと思っている。現段階では、行けるのか分らないが
行けるようになってから保育園を探していては入れないのだ。
一応障害児枠で考えているが
そこの園の方針というか考え方を聞こうと思う。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛ちゃ~ん!どこ?

最近、日が暮れるのが早くなってきた。外で遊ぶ時間も短くなってきたようだ。昨日帰宅した時、愛と愛兄はまだ外で近所の子たちと遊んでいた。玄関でみんなと折り紙をし始めた。充分折り紙をして、もうそろそろという頃、気づくと愛がいない。愛兄や他の子供たちも一緒に辺りを探した。すると、近所の家にお邪魔していたことが判明。
愛には「勝手に、他の家に行ったらだめよ!」と注意した。
そしたら愛は「はいったら、だめ」と言っていたので理解しただろう。(たぶん)にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

親子散歩(園で)

昨日は園から近くの(といってもバスで移動)公園まで、親子散歩があった。愛パパは仕事なので愛ママが参加した。公園は
先月行った大きな公園だったので、愛も覚えていたらしく遊具ではしゃぎ回っていたそうだ。
昼までに園にもどってきて昼ご飯。そのあとの昼寝はすぐ寝たそうだ。よっぽど、楽しかってんなー。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お兄ちゃんの方がいい。

今までは、一方的に愛兄からちょっかいをかけられていて、自分からは愛兄にかかわらなかった愛。
しかしここ最近は愛のほうからも愛兄にかかわるようになってきた。よく「お兄ちゃん!」と呼ぶようになった。昨日も愛兄に「はっけよい」と言って、一緒に相撲をしていた。親以外の兄を意識しはじめたのか?
人を意識させるのに相撲は効果的だ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

伸び盛り。

昨日の愛。帰宅すると、「ただいま!」といつもの出迎え。(ほんとはおかえり!なのだが・・・)
紙とえんぴつを持っていたので
「顔を描いてごらん」と言うと
描いてくれた。目と口だけだったので、「鼻は?」と訊くと
口の上にちょんと描いた。(おお!描けたじゃん)次に「耳は?」と訊くと顔の両側に丸を2つ描いた。(できるじゃん!)試しに、「髪の毛は?」
と訊くと大雑把だが描けた。
「すごいなあ!」とほめた。
ほんの数日前は出来なかったはずだが、この時期の子供というのは毎日毎日新しいものをすぐ吸収し覚えてしまうんだと改めて感心する。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

誰のマネ?

最近、愛が「~しなちゃい!」(しなさい)と言うことが多くなった。例えば、外出する時。
一人で靴を履いて玄関で待って「はやくしなちゃい!」という。はやく、という意味は教えていないが生活のなかで何となくニュアンスを自分でつかんだのだろう。こういう面を見ると
健常児に近いと感じるのだが・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne