忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風邪でダウンしてました。

ここ2,3日風邪でダウンしていました。やっとましになり日記を再開します。
今日は愛ママが愛を連れて近くのスーパーに買い物に言った。
そこで、冷凍物のチキンナゲットを見て、愛は「チーズや!」
長いソーセージを見て「ちゅうちゅうや!」と言っていたそうだ。
まだまだ世間知らず?な愛でした。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

育児で使うABA~ご褒美編

ご褒美についていろいろ考えてみます。
ご褒美はABAでは「強化子」といいます。
このご褒美、いろいろあります。
お菓子であったり、褒めたり、
くすぐったり、何かを買ってあげたり・・・・。
運動会でよく頑張ったから、何かを買ってあげることもあるでしょう。
いずれにしても、ご褒美は子供の喜ぶものです。
しかし、ご褒美でも条件によって、すごく嬉しい時とあまり嬉しくない時もあります。
食事でいっぱい食べた後のお菓子(別腹の人は関係ないかも)
はあまり嬉しくないかも。
お腹が減っている時のお菓子は
最強のご褒美になります。
何か欲しいものを買うにしても
日頃からすぐ買っている状態ですと、物のありがたみが分からず、すぐに飽きてしまうかもしれません。
本人にとってその時に一番欲しいと思っている物を「ご褒美」とすれば効果があります。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

3人乗り

昨日愛は保育所で三輪車1台に友達2人と3人乗りをしていたそうだ。
1人の友達が三輪車をこいで、愛が後ろに乗り、その後ろにもう一人が乗って・・・
なんかサーカスの曲芸かと思う。
最近の愛は、友達から声をかけられると返事したりして友達とも少しずつ会話が成り立つようになってきたようである。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

~せんせいは?

保育所で、愛は朝から先生がいないと他の先生に「~先生は?」とよく聞くらしい。
先日もM先生がいないのが分かると「Mせんせいは?」と訊いた。
他の先生が「今日はお休みよ」と答えると一応納得するのだが、また他の先生に「Mせんせいは?」と訊く。そうやって1日中訊いて回ることもあるそうだ。
これは記憶に問題があるわけでなく、不安になっているからだという(先生談)。
普段居る人がある日突然いなかったりすると、その変化に対応できず、不安になるそうだ。
その為に絵や写真を使って説明する視覚支援が必要らしいのだが(療育施設の時は行っていた)、保育所の先生は「愛ちゃんの場合は、言葉で言って理解できると思います」と言われている。
家でも視覚支援、いわゆるティーチはしていないが、部分的に取り入れることも必要かなあ?
検討してみよう。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんでキムチたべる?

昨日の夕食時、キムチを食べようとしたら、愛が「何でキムチ食べるの?」と聞いてきた。
「おいしいから」と答えた。
・・・ん?愛、今なんて言った?
「なんで~するの」って言ったよなあ?
初めて言ったよ!
愛もキムチが好きなようで、「愛ちゃんもキムチほしい!」と言ったので、少し分けた。
そこで「なんで、キムチ欲しいの?」と聞いて見た。
なかなか答えなかったが、ポツリと「辛いから」。
愛は辛いものが好きなようである。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

こども会主催の運動会

昨日は小学校区内対抗の運動会だった。
小学生の愛兄は出場する種目が決まっていて、私たちは当日依頼されるかもしれないと聞いていたのでジャージ姿で行った。
開会式で愛兄達が入場行進してきた時、愛は「おにいちゃ~ん」と叫んでいた。
しかし、競技が始まると、競技を見るより太鼓をたたくのがおもしろいようで、ドンドンと太鼓を打っていた。
私たちは玉入れ競争にでることになり、他のおかあさんに愛を面倒見てもらう事に。
愛は出る予定がなかったのだが、就学前のこども対象のかけっこ(競争ではなくただ、走るだけ)があったので、飛び入り参加した。
走った後、おやつをもらえて嬉しそう。
この運動会、私は30年ぶりに参加。地元なのに、知っている人はほとんどなく、なんか浦島太郎のような気分だった。
たぶん、同級生の子供はもっと大きいのだろう。
疲れたのか、愛も愛兄も夜はすぐに寝てしまった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

相手の気持ちを理解させるには

絵本の読み聞かせは以前からしているが、最近は絵本の内容を吟味して、簡単で分かりやすいものを選ぶようにしている。
(しかしこれがまたむずかしい)
読み聞かせながら、次どうなると思う?(こういう意味の「次」も分からせなければいけないので)
と聞いてみたり、この登場人物は「どうして怒ってるのかな?」と聞いて理由を答えさせたりする。
だが、初めての絵本ではできないので、何回か読んだ絵本で聞いてみたりしている。
愛にまだ、なぜ?どうして?と聞くことは難しいのだが、同時に答えも提示してやると、~したからこうなったのだなと理解しやすいのかも。
ある結果について、なぜそうなったのかを考えさせることを教える時期にきている。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

親の本当の気持ちは

市の親子教室(通常より少し発達に遅れがみられる子が勧められる教室)や療育施設などの保健師さんや先生から、「この子はこうしたいんですよ!」と問題行動と思われることも肯定的に捉えて言われていた。今でも一般的にそうなのだが、果たしてそれでいいのか?と思う。
おそらく、親が受けるショックを和らげる(ケアする)意味でそのように言われるのだろう。
市の検診や療育施設、病院でも
同じように言われて、親も「そう考えよう」とする。
そして、療育施設や保育所などの懇談でも「この子はこの子でいいんだ」とつい?言ってしまう。(本当に思っている人もいるかもしれませんが)
それに対して先生は「それでいいんです」。
しかし、それは本当に親の本心だろうか?と思うことがある。
なぜかというと、最近発達に遅れがある子供を親が殺すという事件が目につくからだ。
今の療育に満足していたら、こんな事件は起こらないはずである。
親側と療育側との考えにやはりギャップがあると思う。
療育側は「今」を大事に考え、親は「今と子供の将来」を考えているような気がするのだが・・・。
今の療育は、いつか必ず来る問題を先送りしているような気がしてならないのだが・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

テレビに向かって叫ぶ。

昨日は愛兄の運動会だった。
日曜日が雨だったので昨日に振替になった。
平日なので私は見に行けず、愛も保育所へ。
愛ママがビデオを撮ってくれた。
家に帰ってからみんなで愛兄のビデオを観た。
愛兄の姿を食い入るように観る愛。そして、画面に手を振る。
画面は手を振ってくれないのに。
「おにーちゃーん!」と叫んだり、拍手の音がすると一緒に拍手したり・・・。
「すごいなあー」を連発。
愛にとって、小学校の運動会は
すごく刺激的なのか・・・。
去年は見に行ったのだが、あまり興味がなさそうだった。
関心がでてきたは成長した?ということか。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

粘土あそび

愛と久しぶりに粘土あそびをしてみた。
以前、粘土あそびをした時、あまり興味が無いようですぐに他の遊びをしていた。
そのために、最近はしていなかったのだが、この前の診察時に
指先が不器用だと言われたので
、また始めることにした。
今度は少し興味が出てきたみたいで「どんぐり作る!」と言って自分でこねたり、「同じようにしてごらん」と言うと、その通りに出来たり(以前は、やろうとしなかった)素直に聞くようになった。
まだ、こねたり伸ばしたり丸めたりするが、何かをつくることはまだできていない。
伸ばした粘土をおもちゃの包丁で切ることに興味があるみたいだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne