市の親子教室(通常より少し発達に遅れがみられる子が勧められる教室)や療育施設などの保健師さんや先生から、「この子はこうしたいんですよ!」と問題行動と思われることも肯定的に捉えて言われていた。今でも一般的にそうなのだが、果たしてそれでいいのか?と思う。
おそらく、親が受けるショックを和らげる(ケアする)意味でそのように言われるのだろう。
市の検診や療育施設、病院でも
同じように言われて、親も「そう考えよう」とする。
そして、療育施設や保育所などの懇談でも「この子はこの子でいいんだ」とつい?言ってしまう。(本当に思っている人もいるかもしれませんが)
それに対して先生は「それでいいんです」。
しかし、それは本当に親の本心だろうか?と思うことがある。
なぜかというと、最近発達に遅れがある子供を親が殺すという事件が目につくからだ。
今の療育に満足していたら、こんな事件は起こらないはずである。
親側と療育側との考えにやはりギャップがあると思う。
療育側は「今」を大事に考え、親は「今と子供の将来」を考えているような気がするのだが・・・。
今の療育は、いつか必ず来る問題を先送りしているような気がしてならないのだが・・・。
にほんブログ村
[0回]
PR