忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

川岸で見つけた宝物

昨日は、午後から家族4人で「流れ橋」(八幡市)に行った。
木津川に架かっている何の変哲もない橋で、地元の人が生活に利用しているのだが・・・。
ただ、全て木製なのである。木製では日本最長だそうだ。幅も4メートル位しかなく欄干もないので、愛と手を繋いで渡ったのであるが木製故に時代劇のドラマや映画の撮影でよく使われるらしい。
確かに堤防から橋をみると風情がある。
その後、みんなで川岸を散策しきれいな石を探す。しかし、きれいな石はなかなか見つからず。
そのかわりに、古い土器の破片(川底に住居跡などがあるのか?)や
昭和16年発行の1銭硬貨1枚を見つける。思わぬ発見があるものだ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

話し合いの結末は・・・

朝の会の時、愛のお気に入りのF先生の横にTちゃんとSちゃんが座った。
そこへ後から来た愛が、「ここ(先生の横)がいい!」と何度も言っていたそうだ。
「どうしたらいいか、みんなで話し合ってごらん」。先生が言うと、
二人は「この間はMちゃんもガマンしたから愛ちゃんもしーや!」「仕方ないんやで!」と愛に強い口調で言う。
すると愛も「イヤ!」としばらく話が出来ない状態に・・・・。
そのうち、Rくんが「愛ちゃん、どうしても我慢でけへんのか?でも、明日やったらF先生と座れるかもしれへんで!」と優しく話し始めた。
周りの子も「そや!明日は大丈夫やでー。なあ愛ちゃん!」と愛の顔を覗き込んで話しかけた。
すると、愛はホットしたのか「うん、明日する!」とF先生から少し離れてイスを置いて座ることができたそうだ。
みんなも「良かったなー」とニコニコ顔で話し合いは終了したらしい。
(連絡ノートより)
家に帰ってから夕食時に「明日、F先生と座るねん!」と張り切って言っていた。

木曜日の出来事だったが、周りの友達に対して「譲る」と言う事が出来るようになってきたのは大きな成長だと思う。
また、Rくんの意見も立派だった。
これからも保育所で、友達とお互いに刺激しあって、成長してくれたらなあと思う。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クリスマスは終わったが・・・

今年のクリスマスは無事に終わり、愛は塗り絵や絵が簡単に描ける定規のようなもの、愛兄は図鑑と恐竜のフィギアを「サンタさん」から貰って(朝、起きたら置いてあるのを発見)喜んでいた。
クリスマスは終わったが、愛も愛兄も「クリスマスの曲かけて!」とリクエストする。
毎年、クリスマスが近づいてくる季節になると、数年前に買ったクリスマスソングのCDをかけるのだが、愛兄のお気に入りの曲がある。
愛も愛兄に影響されてか同じ曲がいいみたいだ。
その曲というのが、「Do They Know It's Christmas?」なのである。
別に、この曲のシングルCDを十数年前から持っていて、シングル盤には
通常バージョンと12インチシングルバージョンがあり、愛兄は12インチ盤を好んでいるようである。
1984年にイギリスで行われたバンド・エイドの為に出された曲であり、その当時イギリスで最も売れたシングルとされた。(今でもかな?)
愛兄は、英語で歌われているその曲を耳で聞いた通りにテンション高く「〇☓◆@△*Γ☆・・・・」と宇宙語。
愛もつられて同じように・・・。
まあ、ストレス発散にはいいか・・・?。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クリスマス会

昨日、保育所でクリスマス会があった。
合唱や合奏、先生方の劇など愛は座って見ていたそうだ。
しかし、サンタさんが出てくると、先生のひざの上へ。
去年同様、やはりおっかない様子。プレゼントを受け取る時は
怖々受け取っていたそうだ。
「サンタさん、ひげいっぱいあった。怖かってん」と言っていたそうだ。(連絡ノートより)
だが、ケーキもおかわりしたそうで・・・満足そうだった。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初期の課題~発音の練習

ABAにも音声練習のきちんとしたマニュアルがあります。
愛の場合、なん語が出ていたので言葉もすぐにでてくるだろうと言われていました。
療育施設に通い始めた4月頃(2歳9か月)から言葉が少しずつ出てきました。しかし、発音がまだ不明瞭で聞き取りにくかったので教える必要がありました。
マニュアルには、無声の子を発語させる所から載っていますが、愛は発音が出来ていたので、50音から練習しました。
親が「あ」と言って子供に「あ」と言わせます。
「あ」「い」「う」「え」「お」と順番には教えません。
「あ」の次は「お」であったり、「ん」だったりします。
「ま」行が難しい場合もあります。これは口をつむった状態から
口を開けて発語するからです。
この場合は「ん」を言わせて「んーまっ」と教えます。
愛は「さ」行、「た」行が難しかったようです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

楽器で練習

愛達は今、保育所で楽器を使って何か練習しているようである。
愛は鈴が好きみたいだ。
最初はなかなか上手く鳴らせなかったようだが、先生が愛の手首にマークを付けてそこにもう片方の手をたたかせるようにしてだんだんできるように。
今ではリズムに合わせて(ホントかな?)打つようになったらしい。
24日の保育所のクリスマス会でするのかな。
保護者は見に行けないようなので残念だが。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛、「パシリ」になる?

昨日仕事から帰ってくると、愛は愛ママと風呂に入っていたので
愛兄と入ることになった。
子供と入る時は、まず自分が先に入って体を洗ってから子供を呼ぶ事にしている。
私が体を洗い終える頃、愛がドアの向こうで「何してるの~?」と訊いてきたので、「体洗ってるの」と答えた。そして愛に「お兄ちゃん呼んで来て!」と言った。
すると愛は走って行き、「おにいちゃ~ん、呼んでるで~」と愛兄に言った。
~にこの事を言って来て、とか伝言なら簡単なものであれば出来るようになってきたようだ。
もしくは、伝えるだけなら簡単なのか?
どんどん愛に頼みごとをしてみよう。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ステンドグラス

週末、愛は保育所でステンドグラスのカードを作ったそうだ。
画用紙をはさみでハート型に切り、セロハン紙を付けてできあがり。
できたステンドグラスを愛はすごく気に入っていたそうである。
昨日それを見たのだが、なるほど上手くできていた。
複雑なものはまだできないが、はさみの使い方は上手くなったようだ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クリスマスで欲しいもの

昨日、愛ママが保育所に迎えに行った時、壁に新しい絵が貼ってあったそうだ。
愛が描いたのを見ると、イチゴのケーキだとかぽぽちゃんのマフラー、クリスマスツリーが描かれていたそうだ。
これらは見てすぐに解るものではなく、先生が愛に訊いて何を描いたか
注釈を書いている。
愛ママが先生に、「何かテーマがあるのですか?」と訊いたら、
「クリスマスで欲しいものを描いてもらいました」とのこと。
これみんな家にあるものなんだけど・・・・。
イチゴのケーキは絵本にあって、食べたいとは言っていたが。
ぽぽちゃんのマフラーは親戚のおばちゃんに作ってもらったもの。
クリスマスツリーは木製のもの。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初期の課題~マッチング(色をあわせる)

マッチングに関しては、愛は出来るものとなかなかできないものがありましたが、最後には出来るようになりました。
1か月はかからなかったと思います。
次に色を教えました。
また100円ショップ(100円ショップさまさまです!)で色紙を買いました。そのまま使ってもいいのですが、紙がペラペラなのですぐにしわになる為、補強しなければなりません。すぐに思いついたのが、ラミネート。しかし、これは専用の機械が必要で値段が高いですよね?(私にとっては)。
なので名刺を入れるプラ製の透明な硬いホルダーを考えました。
しかし、色紙は薄いので入れてもすぐに出てきてしまいます。
かと言って、分厚い色画用紙だと色の種類が少ない。
そこで、名刺位の大きさのやわらかな透明なビニール製ホルダーがあったので
20枚くらい買って、色紙を背中合わせにして入れてみました。
これだと、色紙が出てきませんでした。
安上がりの色マッチングカードができました。
同じ色のカードを数種類作り、2種類を各1枚机に置き、どちらかの色を立て続けに渡して「いっしょにして!」と指示します。
同じ色の上に置ければ正解です。
この時は何色だとかはまだ教えていません。
色紙は35種類位あるので、いきなりそんなには教えなかったですが
愛は苦手ではなかったようです。
赤、青、緑、などははっきりしているので教えやすいかもしれません。
黄緑、オレンジなどは解りにくいと思います。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne