忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先生がいなくなって・・・

昨日、愛のクラスに新しい先生が来た。
あと、一か月ほどの短い期間だと思うのだが、
愛は新しい先生と上手くあそべるのかな?
4月から担任の先生達はまた変わると思う。
春は変化の多い季節だ。
F先生が居なくなって、愛は「F先生がいない」というのは
解っているようだ。
だが、それでパニックというのは無いようである。
まだ1日しか経っていないからこれからどうなるか
わからないが・・・・。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

先生のかお

昨日は愛のクラスで、F先生のお別れ会があった。
数日前から愛にも「F先生いなくなるよ」と言っていたのだが
はたして愛は解ってくれていたのか・・・・・。
みんな先生に自分が描いた絵をプレゼントしたそうだ。
夜、愛に「F先生にどんな絵を描いたの?」と訊くと
「先生描いた!」というので
「描いてみて!」というと
髪の毛、目、まゆげ、はな、くち、のある大きな顔と手と足(ほとんど〇に
近いが)を描いた。
そして、両眼の下に点々を描いたので
「それ何?」と訊くと、
愛は悲しい顔をして「なみだ」と
答えた。
愛も何かを感じていたのだろう。
今日から、保育所にいってもF先生はいないが
愛はどう感じるのだろう。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「リスパダール」という薬について

発達障害に対し処方される薬を少しずつですが
紹介します。

一般名:         リスペリドン (risperidone)
代表的な商品名:   リスパダール (錠、細粒、OD錠、内用液)
ジェネリックの有無:  有り

用法・用量:

 自閉症に伴う興奮(小児・思春期)
 体重20kg未満・・・1日0.25mgから
 体重20kg以上・・・1日0.5mgから
 開始する。
 用量は患者の反応性と忍容性により調節。

服用上の注意
 内用液は葉茶抽出飲料(紅茶、ウーロン茶、緑茶等)及びコーラに混合すると
 含量が低下することがあるので、これらに希釈することは避けること。

おもな副作用
 アカシジア(座ったままでいられない、じっとしていられない、両下肢の
 むずむず感、灼熱など)、不眠、便秘、振戦、よだれ、眠気、不安、筋強剛
 焦燥感、倦怠

参考資料
 医薬品インタビューフォーム
 こころの科学143
      
              

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

保育所での懇談

昨日は保育所で懇談があった。
懇談は毎月あるのだが、私も出席できる日を先生方に選んでいただいた
のが昨日だった。
私の気になるところは、愛が保育所で友達とどのような関わり方をしているのだろうか?ということだった。
療育施設に通っていた時は、愛が他の友達に世話していた。
が、保育所に変わったとたん立場が逆転!
愛もなかなか友達の輪に入っていけなかった。
友達の方も「こっちから来ているのに、なかなか馴染んでくれない」とか
「言葉で言ってもわかってくれない」など思ったのか
誤解が誤解を生じて遊んでくれない時期もあった。
しかし今回の懇談での話では・・・・・
まだ完全というところまではいってないが、愛もクラスの友達と
打ち解けたようで、友達の助けもあってお互いにかかわりあっているそうだ。
友達の助けというのは、愛が言葉に詰まったり、恥ずかしくて言えないときに
「~したいってことやろ!」とか「~っていいたいねんなあ!」など言葉をみんなが
汲んでくれるようになったこと。
それで今は良好だそうだ。
帰る時も、「愛ちゃん、バイバイ~」とクラスの子が声をかけると、
愛も「バイバイ~」とニコニコ手を振っていた。
この1年でまた成長してたんだー。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ボランティアのおねえちゃんと・・・

昨日はABAの定例会だった。
愛は体調もすっかり良くなって元気いっぱいで
みんなと再会。
般化訓練も上手くできて、集団での遊びも楽しくしていた。
学生ボランティアのおねえちゃんとお絵かきなどして
それが一番楽しかったかもね。
それにひきかえ私自身はリフレッシュ休暇中であるにも
かかわらず、風邪気味でテンションあがらず。
その為、日記も滞りがち・・・
みなさん、すいません・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

がんばれ!!

愛と愛兄は4つ年が離れている。
なので、力の差は歴然としている。
2人が喧嘩することもよくあるがその原因は
愛にあったり愛兄にあったり。
愛が原因の時は愛兄の大事なものを触って壊したり・・・。
けど、大事なものだったら片付けておけばいいのに。
愛兄が原因の時はテレビを観る場所(好位置で観たい)など
愛が座っていても、どかせるなど自分本位のことが多い。
愛兄は愛を支配したいと思っているらしい。
そんな関係の2人だが、
愛は愛兄がすることをよく注意して見ているようである。
その行動を評価することもある。
この前も朝に登校する直前に自分のふとんをたたんでいる愛兄に、
愛は「おにいちゃん、がんばれ!」と言っていた。
こうした日常生活の場面で相手の気持ちや自分の感情を言葉で
言えるように少しずつなってきてるなあと感じる。
愛兄の存在は愛にとって刺激的?なのか。
すこし刺激的すぎるかも??




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今日のご飯は?

以前、夕方に近所のH君たちと遊んでいた愛。
H君の母親が迎えに来た時、愛は
「H君のおかあさん、今日のご飯なに?」
と訊いた。
するとH君のおかあさんは
「おでんよ!」。

そして昨日。
H君と遊んでいてH君のおかあさんが迎えにきた。
愛はまたもや「H君のおかあさん、今日のご飯なに?」
するとまた、
「おでんよ!」と。
たまたま偶然だったんだろうな。
愛はすかさず、
「大根ある?」
と訊いた。
大根は愛が嫌いで、家でおでんを作っても
食べないのである。
それで、他人の家のことまで心配しているのだ。
ちなみに昨日、うちの家はカレーだった。
そしてこの前、H君の家がおでんだった時も
うちの家はカレーだった。
これまた偶然!?







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

泣いている友達に、ハイッ・・・

昨日も保育所でお気に入りのF先生と遊んだという愛。
園庭で誰とも遊ばずに1人泣いていた友達がいたそうだ。
泣いている理由は、「寒い」から。
昨日も寒い日だった。みんなは走りまわっていたので
それなりに温まっていたようだったが、その子はじっとしていた為
よけいに寒く感じていたようである。
愛は泣いているその子に歩いて行って・・・ハイッと
ティッシュを渡したそうである。
「愛ちゃんは最近そのようなことをするようになったんですよ」
(F先生)
人の気持ちを感じての行動であればいい兆候に間違いないの
だが。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お気に入りの先生

昨日は久しぶりの保育所。
私「保育所行った?」
愛「うん」
私「どうだった?」
愛「楽しかった!」
私「(お気に入りの)F先生、居た?」
愛「うん」
私「先生何か言ってた?」
愛「お熱は?って」
私「何して遊んだ?
愛「おにごっこ!」
愛のお気に入りの先生と遊べてよかったね。
しかし、もうすぐ先生は産休でいなくなるのだよ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

何事もなかったかのように

この1週間は空白の1週間だった。
愛は保育所を休んで家で安静にしていた。
が、とても安静にしていたかどうかわからないけど・・・。
何事もない、平凡な1週間だった。
たまにはこんなことがあってもいいのかな。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne