忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おたまじゃくしがカエルになって

愛のクラスで飼っていたおたまじゃくしが
カエルになった。

そこで昨日、おたまじゃくしを採ってきた田んぼに
カエルを逃がしにいったそうだ。

愛は「カエルを逃がしてん」と言っていたが
カエルにはあまり興味が無いようだ。

それよりもその後、プールに入ったことが
楽しかったようで・・・・。

「まぐろした!」などと目を輝かせて
話していた。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

家族旅行

金曜日から土曜日にかけて
海水浴&温泉に行ってきました。

場所は・・・・・・・・京都!

え?街中で海水浴?・・・・・・・

なんて思わないでください。

京都は京都でも、斜めに南北になっていて
その左上の方です。

丹後半島の付け根位のところにある
”琴引浜”に行ってきました。
6e43c279.JPG


天気は時々日が差すくらいの薄曇りでしたが
海がしけていて波が高く、とても泳げる状態では
ありませんでした。
まるで”冬の日本海”のようでした。

こんな状態なので泳ぐというよりも
”浸かる”状態に近かったです。

愛も、あんなに楽しみにしていた海でしたが
大きな波が打ち寄せてくるのを見て怖がっていました。
「海に入るのいや!」となかなか入ろうとしません。
愛兄は大きな波を面白がっていました。

それでも波打ち際で、愛は面白がっていました。
海に入るのは嫌だけど、陸に居て自由に歩ける状態なら
安心するのかもしれません。
cde4bd7b.JPG


浜辺で貝を拾ったり、露天風呂(無料)に入ったりしました。

ここは”鳴き砂”で有名なので
ホントに鳴くのかな?と思って試してみました。
海岸なので貝殻や貝殻の破片がたくさん落ちているのですが
貝殻を含んでいないところの砂で、裸足でかかとで歩くようにすれば
キュッキュッと鳴きました。(感動!)

午後になり雨が降ってきたので
宿に向かいました。
木津温泉に泊まりました。

次の日は朝から雨。
来た道を戻り、天橋立へ。

着いた頃に雨が止んで動き易かった為、天橋立の
端から端まで歩いてみました。

3km近くあるのですが、愛はよく歩いてくれました。
帰りは遊覧船に乗り、もとの場所に帰ってきました。

あと、ケーブルカーで山の上に行き
”股のぞき”もしました。
土産物屋さんをいろいろ見て回ったりして夕方に
なったので帰宅しました。

愛にとって旅行は
いつもと違う風景やいつもと違うものを見せることに
よって、新しい刺激になりそれが新しいことを認識したり、
発見したりということにつながるようです。
(高速道路を走っていてトンネルに入ると
「トンネルに入ったよ」と言うと
トンネルとはどういうものか、といったことが解るというように)

(財布と相談しながら)毎年どこかにつれて行かないとなあ、と思います


















 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛、あちこちで言いまくる

いよいよ今日、朝早くに起きて出発。

昨日愛はほぼ1日中、「海、行こな!」ばっかり言っていたそうだ。

買い物に行っても「海、いくねん」とレジ係りの人に言ってみたり・・・。

その人が「一緒に行っていい?」と訊くと

「うん、いいよ!」


・・・・ほんまか?


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”世界仰天ニュース”を観て

昨日の番組では”脳の不思議スペシャル”をやっていたので
観てみました。

その中で
ルービックキューブの天才少年と番組スタッフがそれぞれ
ルービックキューブをしている時の脳の血流を調べて比較する、という
実験がされていました。

天才少年の場合は画像に殆ど変化みられなかったように
思われました。
番組のコメントも「あまり考えていないような感じ」(正確ではないかも
しれませんが)だったと思います。

一方で番組スタッフの場合は、はっきりと画像に変化が表れていました。
(このスタッフも面をそろえるのは早いと思いました)

このことから何が言えるのでしょうか?
私はこの結果を見た時、「やっぱりな」と思いました。

ここからは私なりの考えです。
画像に(血流の増加などの)変化がみられるのは
難しいことに直面した時や何かストレスを感じた時になるのでは
ないかということです。

自分にとって簡単な問題やすでに習得したことなら
血流に変化がみられなくなる(慣れが生じるため?)のではないか。

ということは脳血流の増加は脳にストレスがかかった状態?
なのかもしれません。
ここでいうストレスというのは”解決するために何かを考える”という
意味に捉えてください。

療育において、脳血流が増えることをするのがいいのか
それがよくないのかまだよくわかりません。

いずれにしても、簡単な問題ばっかりだとあまり意味がないのかも
しれませんね。
今の脳科学ブームをちょっと冷やす効果があったと思いました。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

米国務長官お見事!

昨日、テレビのニュースでアメリカのクリントン米国務長官が
北朝鮮の対応について次のようにインタビューに答えていた。

「北朝鮮の行動は注目を欲しがっている。小さな子供や10代の
若者を相手にしてきた経験からすると、注目を与えてはいけない。」

クリントン氏が応用行動分析に知識があるかどうか判らないが
経験的にどのように対処すればいいか知っている。

1つの国も行動変容ができれば、大したものだ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

うみ行く?

旅行も今週末に迫ってきた。

愛は”来週”という概念が解らないため、このところ毎朝
「きょう、海行く?」と訊いてくる。

楽しみにしてるのは解るけど・・・・・。

あと~回寝たら海だよ、とか言っても
わからないし・・・・・・。

カレンダーに印を付けても反応はイマイチ・・・・・。

今の答えとしたら、「次の~曜日に行くよ」くらいだろうか?

去年海に行ったときは、波にさらわれてひっくり返り、
「こわい~こわい~」と言っていたが
今年はどうだろう?

海はショッパイということも初めて知った。

去年のこと、覚えているかなあ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

じゃんけんに負けて

昨日の夕食後、愛と愛兄はじゃんけんをして
勝った方がアイスクリームを食べる、という取り決めを
したらしい。

それで2人はじゃんけんを始めた。

結果は愛兄の勝ち。

すると愛はオイオイと泣き始めた。

「どうしたの?」と訊くと

「おにいちゃんがじゃんけん勝った」と言って
泣いていた。

「愛ちゃんもアイスクリーム欲しい!」と大泣き。

もともと2人にあげるつもりだったので
「愛ちゃんの分もあるよ」と言って渡した。

一件落着。

愛もじゃんけんの意味が解ってきたか・・・。
教えた甲斐があったなあ。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABA,効果が出てくるまでの期間

ABAを始めてから、その効果を実感するまでの
期間はどのくらいか?について。

愛は2歳半で診断を受けました。
その後、2歳11か月でABAを開始しました。

その時点では
言葉は、それまで殆どなん語だったのが
少し単語も言うようになってきていました。
しかし、デパートやスーパーに連れていくとすぐに一人で
どこかに行ってしまうなどの多動、自分の気に入らないことが
あるとすぐに奇声をあげる、癇癪もしょっちゅうありました。
絵本を見せての指差しも、自分勝手にページをめくろうと
する。止めると強引にめくろうとする、あるいは他の遊びをする。

まったく言うことを聞かない「問題児」だった訳です。

自分のしたいことをして、やめさせようとすると
激しく抵抗するか癇癪を起す。
「我慢する」という事を知らない子でした。

言語療法の先生から
「この子は野生児だ!」と言われた所以です。

ABAでは最初の課題として
「親の指示が子供に通る」ようにします。
親の指示でイスに座らせる、という課題ですね。
なぜイスか?
課題はイスに座り、机ですることも多いので
親がいいと言うまで座っていられるようにするのです。
短時間なら、すぐにできると思いますが
そのうちに、座っていられなくなります。
でも親がいいというまで座らさなければなりません。

親の指示で座らせるだけでなく、立つことも教えます。
「座って!」と言えば座る、「立って!」と言えば
立つ。
立って!と言っていないのに立つことを許すのはだめです。
座らせたら、親が「立って!」と言うまでずっと座っていられるか。
立たせたら、「座って!」と言うまでずっと立っていられるか。

一番最初は、この課題を徹底的にやりました。

愛の場合、1~2カ月位かかってやっときちんと座れるように
なったかなと思います。

これができないと、あとどんなことをやろうが
上手くいきません。
(今、振り返ってみるとそう思います)

「親が何かを子供に指示してら、それを子供がする」
というような状態を作らなければいけません。

その後、模倣やマッチング、細かい音声指示などを
教えていきました。

愛が変わってきたな、と思うようになってきたのは
ABAを始めてから半年位たったころでしょうか。

子供の個人差があるので一様には言えませんが・・・。

愛はだんだん落ち着いてくるようになり、買い物に行っても
どこかに行ってしまうことも少なくなりました。
(今では殆どありません)

癇癪も起こさないようになりました。
これは言葉が出だしたので、要求を言葉で言うように
教えたからです。

ABAをやらなくても成長はしますが
やってなかったらここまで伸びたかな?と思います。















 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

プールにワニ?

プールが始まり、毎日楽しみにしている愛。
といっても、毎日プールがある訳ではないが・・・。
小学校とは違い、プールに水は膝位にしか入っていない。
愛はよく四つん這いになりワニのような格好をして歩くそうだ。
そして、時々顔も水に浸けるそうである。
まるで本物のワニ?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏祭りの絵

昨日は保育所から、愛が描いた1枚の絵をもらってきた。

それは「夏祭り」という題で祭りの前に
子供たちそれぞれに描かせた絵だった。

それらの絵を、祭りのPR用のポスターとして
保育所の近所に貼っていた。

愛の絵は保育所の入り口に貼られていた。

夏祭りが終わったので返されたようだ。

私はその絵が貼られていたのは知っていた。

「なかなかしっかりと描けてるな」と思っていたが
その絵を愛が描いたとは、愛ママに言われるまで
気付かなかった。

愛ママが言うには
「夏祭り」という題で、みんなは祭りに関連したものを
描いていたそうだ。

愛は・・・・・・・・
全然関係ないものを描いた、らしい。

確かに絵をみると
真中に大きなリンゴがあって、葉っぱは緑色に塗ってあり
その周りには私、愛ママ、愛兄、愛とぽぽちゃんまで
描いている。

絵自体は5歳児にしてはまだ少し幼稚すぎるかなと
思え、まだ題に沿ったものを描けないという点では
徐々に能力の差は開いて来ているなと感じる。

しかし、これが愛が描いた絵とは気付かなかったほど
愛にしてはしっかり描けていたことにびっくりした。

ほかのみんな程ではないが
愛も少しずつ成長しているな、と
思った瞬間だった。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne