04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、保育所で愛の巡回相談に立ち会った。
市の心理士の人による発達検査と親との懇談である。
半年前の発達検査では、愛は嫌がって
検査をしようとしなかったらしく、きちんと結果がでなかった
ようである。
昨日は、ところどころで自分が嫌だと思っていることは
拒否していたが(家では出来るのに・・・)、
だいたいは先生の言うとおりに検査をこなしていたように
見えた。
結果は、具体的な数値はすぐにはでないが
4歳児相当だろう、とのことだった。
なのでまだ1年位発達が遅れているようである。
心理の先生が言うには
自分が経験したことであれば話すことができるが
経験していないこと、例えばもし~なったらどうする?
といったことのような仮定で起こったことに対する判断は
まだ適切に考える力が足らない、ということだった。
”もし火事がおこったらどうする?”との質問に愛は、
「はだしで、出て座る」と答えた。
「何、言ってるの?」と思ったが
園長先生が「防災訓練のことですね、合ってます」と
言われていた。
これからは、「もし~したらどうする」というのを
考えれるようになればいいですね、というコメントだった。
これも課題にしていこう。
昨日は保育所の園庭で
焼き芋を作ったそうだ。
近くの公園へ行って、落ち葉を集めてきて
芋を入れ焼いたそうである。
最近急に寒くなってきたので
出来たての焼き芋はほくほくしておいしかっただろうな。
「おいしかった?」と訊いても
愛は何も答えてくれない。
秘密にしているのか?
3日は愛兄の9歳の誕生日。
久しぶりに”ひらパー”(ひらかたパーク)に行ってきました。
愛にとっては初めて行くところです。
愛が「これ乗りたい!」と言ったパチャンガという絶叫川下り。
実際に乗ってみると、いつもより波しぶきが上がり、みんな
結構濡れてしまいました。水しぶきが飛んでくるたびに、
愛は「イヤー!、こわいー!」と文字通り「絶叫」し、半べそを
かいていました。
ノームトレインというミニSL列車には、初めて愛兄と愛の二人だけで
乗りました。
子供たちだけで心配しましたが、愛は「楽しかった!」と今度は
嬉しい「絶叫」をしていました。
スカイウォーカーという観覧車では景色をしっかり見ていました。
↑遠くに大阪市内が見えます。
わんぱくフィールドでは愛も愛兄も「わんぱく」になり
走りまわっていました。
ヤギのいる所では、愛は怖々餌をあげていました。
さて、愛はやはり、気になることもあるようです。
ある方向を指をさして、
「あれ、おばちゃん?、おばちゃん?」と私に訊いてきます。
その「おばちゃん」というのが・・・・・・