忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「隣の芝生は青く」見える。

毎年、ゴールデンウィークになると

思うことがあります。


私はGWに関係なく、祭日にも仕事が

あります。

しかし、愛ママや子供たちは

テレビで、「黄金週間で海外へ」や

「10連休」などのニュースや新聞の見出しを

見て


「いいなあ!」を連発します。



私もそのようなニュースを見ると

確かに、うらやましいと思うのですが

普段は毎日、深夜まで

一生懸命働いている人たちかもしれません。

必ずしもそうとは限りませんが、

楽な仕事なんてないですよね。



このように、

人というのは、


「自分に無いものを、うらやましいと思う」んですよね。


人に無いものを、自分が持ってるのに。


自分の子供にも同じことが言えますね。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

食べ物の恨みは恐ろしい。

みんなそろっての朝食時に

バナナが一房、食卓に置いてありました。



愛ママが私に、

「この前、(私が)食べられなかったバナナがあるよ!」

と買ってきてくれたバナナでした。



私は、冗談でそのバナナ一房を取り込もうとしました。

すると愛ママが、


「おとうちゃん、違うよ」と言いました。



それを見ていた愛が、





「笑いごととちゃうで!」




と,ぴしゃり。

いやはや、食べ物の恨みは

怖いです。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

複雑な心境(笑)

今日、仕事から帰宅すると

愛は愛ママと学校の宿題をしていました。


宿題が終わったあと、


私が愛ママに、


「おかあさん、最近ちょっと痩せた?」

と訊きました。




愛ママは

「そう、痩せたみたい」

と言いました。


私が、

「あんなに食べてるのに?」

と言うと

「それでも痩せたのよ、そのうち死ぬかも・・・」

と言いました。


それを聞いた愛、


こう言いました。



「おかあちゃんが死んだらなあ・・・」













「おかあちゃんが死んだら・・・・・」













「勉強でけへん!・・・・・・」










・・・・・・・・・ドテッ!



いや!そういう問題とちゃうやろ。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

おにぎりをほおばって・・・

あっ!・・・その前に、




この1週間の学校での様子です。




火曜日に初めて、さくら教室で学習したそうです。

1回目だったので

字を書く勉強を少しと

トランポリンで遊んだそうです。

家に帰ってから、

「きょう、さくらに行ったよ!」と教えてくれました。

また、「(行ったのが)愛ちゃんだけやねん」、

「みんなお留守番なの」と自分だけ違う教室に行くのを

不思議そうにしていたようです。


「入学式の写真撮ったところに、うさぎいてたよ~
黒いの、がっちゃんっていうねん!女の子!」

と、クラスで行ったところも教えてくれました。

それから

家では毎日、給食メニューをチェック。

原材料までしっかり見てるようで

「でんぷんってなあに?」
「とりがらスープってなあに?」

など、質問攻め。

「さくら」へは1日1時間行くそうです。

水曜日は
懇談がありました。

愛ママは

「自己紹介、何を言ったらいい?」と

私に訊いていました。


・・・・・が、



年度初めなので

役員を決めることを先に行ったため、

自己紹介する時間が無くなったそうです。

それに、

上の学年に子供がいる親は途中で退席するので

愛の学年はまばらになっちゃったそうです。

なのでカミングアウトもできずじまい。


金曜日。

対面式でした。

1年生と2年から6年生とが顔を合わす式です。

「~組さーん!」と呼ばれて

「は~い!」と手を挙げて立っていたとか。

見たかったなあ。

その後、

さくらでも初顔合わせがあり・・・

1人ずつ自己紹介するときも

しっかり大きな声で

言ってたようです。

度胸があるのか?

怖いもの知らずか?

どっちかですな。(笑)

今日、土曜日は

夕方、私が仕事から帰ってから

愛ママは自治会の集まり、

愛兄は空手といないので

愛と二人で留守番です。

一応夕食は済んだのですが、

愛がお腹すいた!と言うので

おにぎりを作ってあげました。

d582e917.JPG







いかにも”おにぎり”って感じですね(笑)

注)これはスイーツデコではありません!念のため。(爆)

8fa49ff4.JPG







結構おおきなおにぎりだったんですが

おかわりしてました。

そら、大きくなるわ・・・・。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

登校班に付いて行く

今日、私は仕事が休みだったので


朝、愛の登校班で付き添いをしてみました。


登校班で学校に行く、なんて・・・・



30ウン年振りです(笑)。


愛はもう集団登校に慣れたのか

ちゃんと、班長の後ろを付いて歩いていました。

ただ、みんな歩くのが速くて・・・・

いくつかの他の班を後ろから抜かしていきました。

学校に着くと、

愛ママから注意していて欲しいという事を

私は観察しました。

下駄箱で上靴に履き替えた時、

そこに荷物を置いたまま

教室に入って行ったことがあったそうです。

しかし、今日は手に持ったまま

履き替えていたので、そのあたりはクリアです(パチパチ!)。

教室にも間違えずに入りました。(これは簡単なのか?)


午後帰宅後の連絡ノートには

「さくらノート(連絡ノート)など提出物も先生に渡しているようです」

「給食の用意の間もきちんと座って待つことができています」との

事でした。

今のところ、先生のサポートでできているようですね。


愛は、

「お兄ちゃんが教室に来た!」

「お兄ちゃん給食当番やった!」など

お兄ちゃんがらみで

学校の様子を知らせてくれています。

時々、保育所時代のお友達の名前が出てきますが・・・・







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

金曜日、初めて付き添い無し登校

就学して1週間が過ぎ、

愛もだいぶん小学校に慣れてきました。

小学校自体は、愛兄の運動会などで何度も

行ったことがあるので、初めての所では無こともあり

環境に慣れやすかったのかもしれません。


金曜日は、

今年愛ママが子供会の育成係になり

その遠足の下見に朝早く出かけるので

愛の集団登校について行くことができませんでした。

そのことは、前もって学校に知らせていたので

支援級の先生が途中まで迎えに来てくれていました。

登校班があんな様子なので心配していましたが

親が付き添っていないことで、逆に班のみんなが

注意してくれていたようです。

ちょっと、ほっとしました。

それから、金曜日から給食も始まりました。

愛はパンもハンバーグも1番に食べたそうです。

連絡ノートには

「すこ~し食べるスピードが早かったので、時間があるから

ゆっくりたべようね」と先生が愛に伝えたそうです。

なんとか何事もなく1週間過ぎました。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

校門でいつも「おはよう!」

毎朝、愛の登校時に愛ママが付いて行っています。

そして、学校の校門の前まで来ると

守衛の人に

「おはよう!」と元気にあいさつします。


今日もあいさつしていたそうです。


今日は午後から

個人懇談がありました。


いったん帰宅して

昼ごはんを食べてから

また学校へ愛を連れて愛ママが行ったそうです。




すると・・・・・・




また校門の前に来た時、守衛の人に


愛は元気に


「おはよう!」と。






・・・・・今、何時やねん。





懇談の内容は


これから愛に教えて欲しい勉強は

あるかとか、家で何か支援していることは?

など先生から訊かれたそうです。

まあ、まだ先生も把握できていないのは

当然なので

懇談と言っても

大したことは話してません。

























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お花見の日曜日

昨日は天気が良く、暖かだったので

百済神社に花見に行ってきました。

2f146a1b.JPG





満開でした。
13f01bce.JPG






お弁当を食べて愛もご機嫌です。
a9874afb.JPG





a817ff4b.JPG





途中から、愛ママのママ友親子も参加。

みんなでワイワイ、

子供たちと野球やバトミントンなどして遊びました。


後で筋肉痛になりました。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初登校。しかし・・・

8日から愛の小学校生活がスタートしました。

愛ママが愛を登校班に混じって連れていくため

早く起きて準備しなければなりません。


今までは、

保育所へは9時ごろに行ってたので

そんなに慌ただしくなかったのです。


といっても、


今までより



30分ほど早く起きるだけなのですが・・・・・



普段、起こさなければずっと寝ている愛ママにとっては




至難の業。(笑)



「慣れてきたら一人で行けるようになるかなあ」と

愛ママ。

「そうなればちょっと気が楽になるね」と

私。

そして初日。


夜、「どうだった?」と愛の初登校を


愛ママに訊いてみると・・・・



一応、登校班で行くものの

みんな好き勝手に歩いていて

愛に注意を向けてくれる子はいなさそう

とのことでした。

なんか私達の頃とは

ずいぶん違うなあと感じました。

6年間、付いて行く必要ありそうだなあ。

昨日は初日ということもあり学校も11時下校だったので

学校の様子は先生から聞けなかったらしいです。

下校時、途中まで

愛ママが迎えに行ったらしいのですが、

男の子と何か話しながら帰ってきたそうです。

何を話していたんだろう?









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ピッカピッカのぉ~いちねんせい♪

今日6日は愛の待ちに待った小学校の入学式でした。


私も仕事のシフトを休みにしてもらいました。


ffcf4617.JPG私もちょうど40年前、ここで入学したことを
思い出しました。

・・・ちょっと緊張してる?(笑)




式は10時からなのですが、

愛は9時15分頃に来るように言われていたので

まだ、がらんとしています。

d47ec35e.JPG





今年の新1年生は3クラス、計87名です。

定刻通り式が始まり、

愛達「新1年生」が入場してきました。



みんな同じクラスの子と手を繋いで入場するのですが

愛は、今日はじめて会った子なのにきちんと手を繋いで

歩いて来ました。

そして、私達に笑顔を見せる「余裕」も。


愛はクラスの中では背が高い方(120cmですゾ!)なので

小さめのイスに座っていました。
02cf68a9.JPG

←小さめのイスに座っているのが愛です

おお、見てはいけないものを見てしまったような・・・・



式の間、進行の先生に従って起立や着席も

できていました。

(私達はドキドキハラハラしていましたが・・・・)



新6年生とご対面~!

78394ee0.JPG
6年生と「いちねんせいになったら」を
歌いました。





268c9ee8.JPGクラス写真です。

桜の花が
 今年は特に美しいと思いました。




086884a7.JPG
どこ見てるのかなあ~




0d735c20.JPG愛のクラスです。

愛の席は
一番前の左端、つまり先生の机の前です。
席の横に愛の為に、ロッカーを設けて
くれたそうです。

 愛は「さくら学級」という支援級にも在籍します。

その為、支援級の先生もおられるのですが、

1年生では、ほとんど支援級にいくことが無いそうです。

なので、通常学級に補助の先生として愛につくことになる

と思います。

しかし、どこもそうかもしれませんが、先生が不足しているため

1週間ずっと、ということではないそうです。

集団登校は愛ママが一緒について行くので

また愛ママの仕事が増えます。(がんばってぇ!)

休みの時は協力するからね・・・・


 


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne