忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5までの引き算

今、家で復習しているのは

最大5まで数を使った引き算です。

学校では片手を使って引き算しているようで、

5本の指から引く数だけ指を折って

残りを数えているようです。

今のところはこれでできているようです。

小学校に上がる前は

別の方法で教えていました。

それはまた、じっくり書いてみます。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

足し算できるのに、数の「どちらが大きい」を忘れてる?

今日と明日は仕事が休みなのでゆっくりできます。

ところで、愛の学校での勉強の進み具合は・・・・

まだ、1年生ということもあり

普通学級でもゆっくりとしたペースで進んでいるようですが

愛にはやはり難しいところもあるようです。

特に算数。

支援級では、普通学級で習ったことを復習しています。

しかし、今の愛は足し算や引き算はなんとかできているようですが

(理解しているというよりも覚えているという方が正確かもしれません)

数の「どちらが大きい」に、てこずっているようです。

0fe71f4d.JPG




かずのおおきい方にマルをつけるのですが、

いくつか間違えてしまうのです。

ということは、かずの概念をまだよくわかっていないということです。

以前、教えたことをしばらくしていないと忘れてしまったようです。

それで、復習することにしました。

数字カードを作り、その下に数ドットを書いて

違いを解らせることにしました。
b9ef3ae2.JPG





1から10までのカードを作り、2枚を置いて

「どっちが多い」を15分位練習してみました。

教えた例としては

まず、数字を読ませます。

次にドットの数を数えさせます。

そして「ぜんぶでいくつ」と訊いて

答えさせます。

それを1から10までのカードについて訊いたあと

2枚をならべて

「どっちが大きい?」と訊きます。

正解すればOK。

まちがったら、(ドットを)数えてごらんと言って

数えさせます。

そして正解を答えさせます。

次に、カードなしで質問して答えさせます。

そのようにして数字の大きいを覚えさせました。

最後に、テストしてみると・・・

ほぼ完璧でした。

これを続ける必要があるなあ、と思いました。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

「女の人は・・・男の人も・・・」

最近、愛が訊いてくる事柄は

「~も、・・・するの?」といったことが多くなってきました。

例えば、

「女の人も仕事するの?」といったことです。

私は仕事をしていますが、愛ママは仕事していません。

なので、そのように訊いてきたのかもしれません。

あと、「女の人も野球するの?」とか。

2つのことを比較して違いを認識しようとしているのかな?

なんて思います。

以前からこのように訊いてくることはありましたが、

最近特に具体的なことを訊いてくるようになりました。

昨日も

愛が私に

「男の人もおしゃれするの?」

と訊いてきたので

「うん、もちろんするよ」

と答えたら

「まつ毛も付けるの?」

と。(笑)

「まつ毛は付けないよ、中にはいるかもしれないけど・・・」

と答えました。

男も女も、食べたり寝たり同じことをするけど

着る服、習慣が違うんだということを意識し始めているのかな

と感じました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

母親参観日で、張り切った?

昨日は平日の参観日(母親参観)でした。

授業は工作の時間だったようで

紙コップと輪ゴムを使って

飛びだすおもちゃを作る、というものだったようです。


まず、担任の先生が紙コップを見せて

「これ、なにかなあ?」とみんなに訊くと

愛は大きな声で

「こっぷー!」と答えたそうです。

答えるだけならいいのですが

答えた後、

後ろを向いて愛ママに得意な顔(ドヤ顔?)を

見せていたようです。(笑)


工作は、細かい作業が入るので

愛にとっては難しかったようですが

横に支援級の先生が付いて一緒に作ったようです。

(本当はこの時間は支援級の時間だったようですが

参観の時間になったそうです)

担任の先生が作っている間も

愛は、

「がんばれ!」とか大声で

先生に近くの席から応援していたようです。

そして先生が、出来た飛びだすおもちゃを使っていると

愛が

「かえるみたいやなあ」とぼそり。

先生がそれを黒板に書きました。

そして「これ、何に見えるかな?」と

みんなに訊くと

いろいろな答えが返ってきたようです。

愛も

「ハト!」と大きな声で答えた後、

愛ママの方を振り向いてまたドヤ顔。(笑)


答えるたびに振り向くので

他の母親達から

「ああ、この人が愛ちゃんのお母さんか」

と注目を浴びたようです。

愛ママ、恥ずかしかったらしいです。

愛ちゃん、張り切ったのかなあ。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”地獄のシャワー”

愛達のクラスでは

水曜日からプールが始まりました。

愛はプールを楽しみにしていました。


ところで、


プールに入る前に浴びるシャワー。

愛兄は「いやだ」と言っています。


冷たいし、痛い位に水の勢いがあるからとか。


そう言えば、私の時もそうだったかもしれません。


先生の連絡ノートにも

「保育所や幼稚園とは違って、きつく感じるようで

皆、地獄のシャワーと言ってるようです」

とありました。


愛に訊くと、

「シャワー大好き、がんばったよ!」とケロリ。



どんな感覚してるねん?

いや、もしかしたら大物になるかも(笑)





 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ママの診察に付き添って・・・

昨日、子供たちは学校が創立記念日で

休みでした。


愛兄は前日から愛ママの実家に泊っていて不在。


愛は愛ママの診察に付き添うことに。

愛ママ、腸の調子があまり良くなくて

定期的に病院に通っています。


昨日は診察の日でした。


それで、愛を連れていきました。


診察室の前で一緒にじっと待っているのは

よかったのですが、


名前を呼ばれて診察室に入ると、



愛ママよりも先に、




「こんにちはー!!!」

と元気な声であいさつ。


看護師さん、びっくりしながらも

ニコニコしていたとのこと。



・・・・・「つかみ」はOKのようです。


そしてベッドの上に座り、

足をぶらぶら・・・・・・(オイオイ)




診察が始まると・・・・・



「おかーちゃん、がんばれっ!」


とベッドから声援が・・・・・・



先生が愛ママに「お腹を見せてください」と言うと、



「わー、はずかしー!」


とすかさず、ちゃちゃを入れる愛。


しかし、内科で周りはお年寄りの多い中、

看護師さん受けは良かったようです。


・・・明るさがとりえって得ですね。(笑)









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

ほんまかいな!

愛がピアノを習い始めて

1年以上になります。


しかし、習得はゆっくり。


普通の子だと、

とっくにそれ以上進んでいると思います。


しかし、ゆっくりでも

今はいろいろな音階を練習しています。


それを考えれば、

それなりに上達してるんだなあ、

と思います。


練習曲もそれなりに難しくなっています。




ところで・・・・




愛がピアノの発表会に出ることに・・・・・・。




本間か否?




・・・・ほんまかいな?

あまりのことに変換を間違えてしまいました。(笑)


果たして、人前で演奏できるのか・・・・?


ほんとにできるのかちょっと不安ですが、

7月の発表に向けて

練習あるのみです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

昨日の記事について

昨日の記事について

一部、内容が異なっている部分がありました。

その為、記事を削除させていただきました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ああ、素晴らしきかな母娘連合。

最近の愛は・・・・・・



なにかにつけて・・・・・・



愛ママの味方。


私や愛兄と愛ママが意見の違いになると


すぐに愛ママの後ろから援護します。


そのタイミングのいいことったら・・・・・・。


それも愛ママが言ったことを、


1字1句そのまま繰り返します。



女の子ってそういうもんなのでしょうか(笑)


今日もいっしょに台所でドレッシングを作ってます。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

”はちゃめちゃ”ながらも楽しい我が家

今日もはちゃめちゃな我が家の実態を・・・・


愛が2,3日前に


給食のエプロンを持って帰ってきました。


愛ママは

「もう、給食当番は終わったのかなあ?」

と思いながら、洗濯をしたそうです。


ところがどっこい(笑)・・・・・


今日になって



担任の先生から電話が・・・・・


「あのう、愛ちゃんの給食のエプロンが・・・・


・・・・見当たらないんです」


「それで、一緒に探したんですけど無くて・・・・・」

「今日愛ちゃんに訊いたら、持って帰ったかもと言うので、

おうちにありませんか?」と。


・・・・・先生、すいません!

おうちにあります!

それも洗濯済みです。

学校に無い時はおうちにあります、おうちに無い時は

学校にあります。

明日1日の為に、エプロンを持っていくことに

なりました。

それと、先生から

「愛ちゃん今日、体育館シューズを体育館に

忘れてましたよ」

どうやら上靴に履き替えた後、

体育館に脱ぎっぱなしで忘れてきた様子。

愛ママから

「ぱっぱらぱなしはダメよ!」と

たしなめられても

「ぱっぱらばなしってナニ?」と

言われるありさま。

ノンタンの絵本の事を言ったのですが

忘れているようです。(私も忘れてました)

しかし、こういうエピソードで

家の中が明るくなるのはいいですね。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne