今回はちょっと専門的です。
このシリーズ、気がつけば3年半もほったらかしに
なっていました。
で、今回は薬の「半減期」というものについてです。
一口に半減期、といっても2種類あります。
物理的半減期と生物学的半減期です。
物理的半減期というものには
例を挙げると、放射性物質があります。
放射性元素が半分になるまでの時間です。
よく何千年とか何万年とかいいますね。
生物学的半減期というのは、
体の中に入ったもの(薬など)が半分になるまでの時間です。
体の外に出るには、主に肝臓で分解されるか
腎臓から排泄されるかです。
薬物の血中濃度が100%として
半減期が1時間とすると
1時間後は血中濃度が50%になります。
その1時間後には25%、
その1時間後には12.5%,そのまた1時間後は6.25%、
その1時間後には3.125%になります。
最初の濃度が100%とすると
半減期が5回経つと
血中濃度は3.125%まで下がります。
つまり、半減期が5回過ぎると約97%が体外へ出ることに
なります。
これ位だと薬の影響を受けないと言われています。
半減期は薬によって違うので、
半減期により、薬の効き方や持続時間が変わってきます。
短い薬ですと、飲み忘れにより効果が薄れて来ます。
半減期が長い薬だと、飲み忘れてもそれほど影響がない
ということもあります。
にほんブログ村
[1回]
PR