忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[1]  [2]  [3]  [4

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

父親の会から考える

昨日のブログから

障害者の子供を持つ家族には

子供の特性及び家族そのもの

という2つの問題が存在するのが分かりました。


それが分かって以来、

私は、私の今までの経験は話すけれども

自分のしてきたこと(療育など)を

人に勧めることは止めました。


大きくなって体の抑えが効かなくなった

子供に対して、

例えば行動療法が効果があるか

疑問に思えるからです。

しかも朝から晩遅くまで働いている

お父さん達にそれができるかも疑問です。

というか、そもそもそんな手のかかる療育を

理解しようとする父親がほとんどいません。


そのようなところで

「この療育はこういう風にするんですよ」

などと言っても、

「(* ̄- ̄)ふ~ん」で終わり。

それでも子供たちがまだ幼かったころは

熱弁(笑)していた気がします。


結局、いくら「この方法が有効ですよ」と

言っても、責任持てないですし

それなら代わりに療育をする、ということも

できないです。あたりまえですね。


それに、自分の子供のことはその親が一番理解している

ということを皆承知しているので

それを尊重しなければなりません。


自分の子供に対しては

今までの療育等やってきたことが

果たして正しかったのか?

分かりません。

しかし、うちの娘はまだましな方なのかなと

思うことがあります。


これが今までやってきたことが役に立った結果で

あれば、と思うとそれがジレンマになる時が

あるのです。


父親の会は、今は療育施設との関係が

ありません。

なので、新しい人は入ってきません。

子供たちは大きくなっているので

今後デイキャンプは無くなり、飲み会だけに

なると思います。


































にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

父親の会~いろいろな想いとジレンマと

今の父親の会での参加者の方々とは

それぞれの子供が療育施設に通っていた頃から

なので、最長で17年くらいの付き合いに

なります。

その間、子供たちは成長して

主に社会人(障害枠や作業所)で働いています。

父親も皆、白髪が目立ってきました。


知り合った当時は、子供もまだ小さく状態も同じような

感じでしたが、今くらいになってくると

はっきり違いが分かるようになってきました。

子供の状態もさまざまで

思春期で情緒不安が激しい子、普通の高校に通っていて

大学を目指している子、支援学校に在籍している子

障害枠だけれども社会人として立派に働いている子・・・。

様々です。

本来、父親の会というのは

個人的に困っていることや

何か相談したいことを話せる場だったような気がします。

しかし、子供が大きくなって違いが分かってくるようになると

「自分の子供は、昔よりも大変になってきた。父親の会に

参加している場合ではない」とか

「他の子供は立派に成長しているのに自分の子供は・・・」

など負い目を感じて参加しにくい状況になっているのではと

今回感じました。

ただ、今回の参加者はみんな子供が軽度の人

ばかりではないので、考えすぎかもしれません。


子供の状態だけではなく、家庭環境もさまざまです。

今回参加していなかった人ですが

奥さんが子供の出産後、亡くなってしまったのですが、

自分は仕事があるため祖父母に子供の面倒を

見てもらってるという人もいました。

今回の父親の会でもその人のことが話題に

なったのですが、祖父が亡くなってしまい

その後引っ越ししたそうです。

みんなで何か力になれればいいねと

行っていただけに残念です。

口で言うのは簡単、でも行動は難しい。

痛感しています。


















































にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親の会

コロナの影響で4年以上中止になっている

デイキャンプ。

コロナも落ち着いてきたので

父親の飲み会を開こうということになり

6月に(ちょっと古いですが)

行ってきました。

飲み会も5年振りで、皆さんそれなりに

年を重ねていました。

と言うことは

子供達もそれぞれ大きくなっているということです。

あんなに小さかった子が、高校生になったとか

聞くと、ずいぶん時間がたったんだなあと

思いました。

私の愛も社会人になった訳ですから

当たり前ですけどね。

ただ、今回参加出来た人はいいのですが

今まで参加していたのにできなかった人も

いました。

仕事で来れないという理由は別として

自身の健康上の都合とか

子供が大きくなって、抑えが効かなくなったので

今回は不参加という人もいて

気の毒だったなあと思いました。

親も子も健康であることは一番です。

この集まりについてもうちょっと

掘り下げて考えたいと思います。





















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デイキャンプ

昨日はデイキャンプでした。

場所は例年と同じ所、天気は晴れでした。

今年も7家族16人の参加。

私は去年から幹事を務めています。

去年は雨でしたが、昨日は晴れました。

が、風が強い!

バドミントンやバスケットボールを持って行きましたが

遊べず、残念でした。

昼食は例年通り、レトルトカレー&焼きそばです。

やはり外で作るのは味が薄くても美味しい!

後片付け後、愛に遊具で遊んで来たら?

というと、

「もう、飽きたわー」と

いっちょまえの返事。

小さかった頃は、夢中で遊んでいたのにねえ。

成長したのかな。

私達(父親)の話に聞き入ったり、質問したり

大人の話にもついていける?ようになりました。

一番の収穫は、今年から高等支援学校に通っている

子の人にいろいろ受験対策を聞けたことでしょうか。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デイキャンプへ

今日はこの時期恒例の

デイキャンプに行って来ました。


今回は参加者が8家族20人。

しかし、今日の天気は雨のため

フリータイムはなく、

10時に現地集合してすぐに昼ご飯の準備に取り掛かりました。


毎年、同じところでデイキャンプをしている

のですが、今年から飯盒炊飯は廃止になり

管理練にあるガス炊飯器でお米を炊くことに。

飯盒炊飯する醍醐味は無くなりましたが、

後片づけが少し楽になったかもしれません。


ご飯も上手く炊けて、みんなでちょっと早めの

昼ご飯(レトルトカレーと焼きそば)をいただきました。

いつもはご飯も焼きそばも残るのですが、

今年はきれいに完食。


お昼を食べた後は、後片付けをして

1時前に解散しました。

来年は晴れますように!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

春の父親会

昨日は恒例の父親だけの飲み会でした。

今回は11人の参加でしたが、

いつもの通り、和気あいあいとした雰囲気でした。


変化といえば、

今年、子供さんが高等支援学校を卒業して

就職されたと話されていた人がいました。


誰でも知っている会社で(それだけ聞いてもすごい!)、

しかも、電車とバス2回乗り継いで通勤しているというから

またまたびっくりです。

我々にとっては期待の星です。

まだ働き出してから1か月ほどですが、ぜひこのまま続いて欲しいです。


この会も10年以上続いているわけですが、

そりゃ、10年も続けていれば、当時小さかった子も

大人になりますわ。


しかし、他のお父さんと話をしていて

「確かにそうだね」と思うことがありました。

それは、参加者が年々高年齢化しているということ。

つまり新規に参加してくれる人が少ないということです。

新しい人が来ないと、子供たちはどんどん大きくなっていきます。

するとこの会の本来の趣旨がかすれてしまう、と思う訳です。


もともとこの会は、地元の療育施設に通っていた子供の

父親が中心になって立ち上げた会です。

母親同士ならネットワークがあるけど、父親にはそれがほとんどない。

「父親も父親同士、普段話せないことも分かり合えることがあるのでは・・・」

ということでみんな集まっています。

それと、「たまには子供を連れだして母親に息抜きをしてもらおうよ」

ということに賛同してくれた人も。


そこで、原点に立ち返り

療育施設にもっとこの会の存在をアピールした方がいいのではと

いうことになりました。

ただ、どうやってするのかというのは

今は施設と直接な繋がりがないので簡単にはできないと思います。

せっかくここまで続いてきたわけですから

もっと活性化しなければと思いました。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

昨日は「父親の会」でした。

昨日は、いつもこの時期に行う

父親の会(飲み会)でした。


なぜこの時期に毎年行うのかというと、

療育施設の運動会後に

新規の父親を勧誘する(笑)のが目的ですが、

昨日は新規さんがなく

いつものメンバー14人の参加でした。


それでも、それぞれの子供さんの成長を聞くことが出来て

いろいろと情報収集ができました。


主に近くに座った人の話と話していたのですが、

家族でスキーやスケボー、サーフィンをしているという

話題になりました。


動画も見せてもらうと、普通でも難しいのに

ハーフパイプをしているなど

ハイレベルな動画に唖然!


私のところはスキーだけなのですが、

愛がやっとボーゲンレベルで滑るようになっただけでも

満足していただけに

上には上があるもんだと

つくずく思いました。


毎年この会に参加していますが

毎年、なにかしら新しい発見があります。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

父親とデイキャンプへ

昨日の日曜日、父親の会で

デイキャンプに行きました。

場所は京田辺市野外活動センター。

去年は小学校の参観で参加できずでした。

父親と子供(健常児の兄弟も)含めて28人が参加。

下は4歳から上は高校3年まででした。

10時に集合し、自己紹介後、1時間位遊んでから

飯盒の準備をして、レトルトカレーを温める鍋にお湯を沸かします。


飯盒ができるころ、

次は焼きそばを作りました。ソース味と塩味の2種類を作ります。

もう何回もやっているので段取りも早いです。

こうやって野外で食べるのは、いつもおいしく感じます。
 
今までは遊具で遊んでいた愛も、中学生にもなると

遊び方も変わってきます。

今回はバドミントンを持っていきました。

愛やお友達は午前中の遊びでへとへとに(私もですが)。

昼からは

サッカー(といってもボールを思い切り蹴って遊ぶ)をしていました。

3時前には解散しましたが、

支援学校の友達もいたので、愛も楽しかったようです。

私は帰ってから風呂に入り、ビールを飲んでゆっくりしました。

疲れた!



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

父親親睦会

昨日は、父親親睦会でした。

半年毎に1回催している食事会&飲み会です。

しかし、昨日は特別でした。


父親繋がりで新しく参加した人が1人。

総勢16人で最近では多い方です。


内容は、子供の事を中心に(汗)、それぞれの近況などを話すことが

多いのですが、昨日は若いお父さんからの質問があれこれとあり

その流れで、2次会へ突入。


ベテランお父さんから若いお父さんへの情報を伝達することで

不安を取り除く。

父親の会の本領発揮です。

そうやって、次の新しいお父さんへ受け継いでほしいです。


そして久しぶりに、

帰宅したのは0時を回っていました。

でもすがすがしい気分でした。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

父親の会

昨夜は父親の会(飲み会も兼)がありました。


昨日は先月に行われた親子(父子)お泊りキャンプに参加された人からの

感想を聞く事ができました。


参加して、子供が喜んでいたからまた参加したい

という意見が多数でしたが、参加を見送った家族からは

「行きたくないと子供が言うので」。

そのお父さんが子供に理由を訊いてみたところ、

「お母さんがさみしがるから」。

「本当にそう思っているかはわかりませんけど」というお父さん。

けど、話のつじつまは合っていると思います。


昨日もいろいろな情報や意見の交換があったので

まだ参加が2,3回の人にはとても有意義だったと思います。


子供の障害をざっくばらんに話せる場があるのは

ありがたいことです。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne