愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
1
] [
2
] [
3
]
2025.04.27
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/27 (Sun)
2009.02.20
がんばれ!!
愛と愛兄は4つ年が離れている。
なので、力の差は歴然としている。
2人が喧嘩することもよくあるがその原因は
愛にあったり愛兄にあったり。
愛が原因の時は愛兄の大事なものを触って壊したり・・・。
けど、大事なものだったら片付けておけばいいのに。
愛兄が原因の時はテレビを観る場所(好位置で観たい)など
愛が座っていても、どかせるなど自分本位のことが多い。
愛兄は愛を支配したいと思っているらしい。
そんな関係の2人だが、
愛は愛兄がすることをよく注意して見ているようである。
その行動を評価することもある。
この前も朝に登校する直前に自分のふとんをたたんでいる愛兄に、
愛は「おにいちゃん、がんばれ!」と言っていた。
こうした日常生活の場面で相手の気持ちや自分の感情を言葉で
言えるように少しずつなってきてるなあと感じる。
愛兄の存在は愛にとって刺激的?なのか。
すこし刺激的すぎるかも??
にほんブログ村
[0回]
PR
2009/02/20 (Fri)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
2008.03.04
妹の障害を兄にどう説明するか
愛が愛兄とふざけて遊ぶこともめずらしくなくなってきた。しかし、本当の処、愛兄は妹のことをどう思っているのだろうか?2人で楽しく遊んでいる時はいいが、急に喧嘩になる時がある。愛兄に理由を聞くと、「愛ちゃんが言うことを聞いてくれないから」という。自閉症だからと言ってもまだ理解できないと思うので、「愛ちゃんに怒っても無駄だよ、まだきちんとできないの、だから教えてあげないと」というのだが・・・
障害があるということは教えているのだが(これまた難しいですが)、もうすぐ2年生になるのでなんとなくニュアンスとして理解してきているようだ。
とはいってもまだ低学年なので
どこまで理解できるか・・・?
にほんブログ村
[0回]
2008/03/04 (Tue)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
2007.12.20
今度はお兄ちゃんが先生
愛は愛兄とよくかかわるようになった。愛ママに「ふとんの上で、あばれるなあっ!」と大声で怒られるまでふざけあうこともしばしば。そんな中、最近愛兄が愛にいろんなことを教えている。一緒に絵本を見ながら愛兄が「これは何々」「あれは何々やでえ~」と教え、それを愛が口づさんでいる。愛兄と一緒に落ち着いて絵本を見ること自体、半年前なら考えられなかった。おかげで、いろいろ理解できるようになってきたようだ。しかし、悪いことはおしえないでよ。
にほんブログ村
[1回]
2007/12/20 (Thu)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
2007.11.16
お兄ちゃんの方がいい。
今までは、一方的に愛兄からちょっかいをかけられていて、自分からは愛兄にかかわらなかった愛。
しかしここ最近は愛のほうからも愛兄にかかわるようになってきた。よく「お兄ちゃん!」と呼ぶようになった。昨日も愛兄に「はっけよい」と言って、一緒に相撲をしていた。親以外の兄を意識しはじめたのか?
人を意識させるのに相撲は効果的だ。
にほんブログ村
[0回]
2007/11/16 (Fri)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
2007.11.01
おふざけ・・・そんなの関係ないっ!
愛と愛兄は毎日、ふざけあっている。それで怪我をすることもあるのだが、少しは仕方がないとも思う。愛兄といつもかかわることで愛にとっていい刺激にはなっているようである。ただ、愛兄が小学校で流行っている事を家に持ち込んでくる。食事中に二人で「そんなの関係ない、オッパッピー」をしてみたり、風呂で愛兄が愛に「どんだけ~っ!」と手振りまで教えている。愛も面白がってやりたがる。それを園でもしないか少し心配。
にほんブログ村
[0回]
2007/11/01 (Thu)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
2007.10.31
お歌
愛は童謡、ポップスにかかわらず音楽が好きみたいだ。以前は演歌の番組を見せると泣きやんでいた。今は聞くだけでなく一人で歌うこともある。歌うというよりもブツブツ言っているような感じだが。
何か言ってるなと思い耳を澄ますと、普段かけていたCDの音楽であったりする。また園で覚えた「ぱちぱちマンたいそう」を振り付けしながら歌うこともある。愛兄と一緒に・・・というよりやらされていることもある。これぞ兄妹愛?
にほんブログ村
[0回]
2007/10/31 (Wed)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
2007.09.20
兄妹っていいなあ!
愛には愛兄がいる。今、小学1年生なので4歳ちがいだ。
この破天荒な兄に、愛はよく面倒を見てもらっている。別な言い方をすると、おもちゃにされている。よく愛兄と家中走り回り、愛ママから毎日叱られている。しかし、見方を変えると愛にとっていい刺激にもなっている。愛が愛兄のまねをすることで、少しずつだが社会性も身についているようだ。そういう2人を見ていると、1人っ子の愛パパは羨ましいと思うのだ。
にほんブログ村
[0回]
2007/09/20 (Thu)
兄妹とのかかわり
Trackback()
Comment(0)
home
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne