愛パパ日記
ASDの娘と食物アレルギーの息子という、子育て問題のトレンディー?家族です。 ABA療育とはどういうものか、ちょっとだけですが公開しています。
プロフィール
HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。
カテゴリー
まず最初にお読みください ( 4 )
家庭での暮らし ( 780 )
親の気持ち ( 48 )
支援学校中学部3年生 ( 7 )
支援学校中学部2年生 ( 12 )
支援学校中学部1年生 ( 15 )
小学6年生 ( 30 )
小学5年生 ( 70 )
小学4年生 ( 67 )
保育所時代 ( 150 )
小学3年生 ( 73 )
小学1年生 ( 34 )
小学2年生 ( 50 )
算数 ( 16 )
療育施設のころ ( 29 )
国語 ( 3 )
ABA(応用行動分析)について ( 42 )
療育方法 ( 78 )
一番最初の課題 ( 1 )
初期の療育 ( 7 )
初期課題・動作模倣 ( 2 )
初期課題・マッチング ( 3 )
初期課題・名前付け ( 2 )
初期課題・色を教える ( 1 )
初期課題・音声指示 ( 1 )
療育「数・計算」 ( 10 )
療育「読み書き」 ( 7 )
逆さバイバイを修正する ( 1 )
TEACCHとABA ( 4 )
病院・検査・診断 ( 30 )
くすりについて ( 14 )
障害について ( 39 )
いろいろな療法について ( 6 )
成長したこと ( 69 )
父親の会 ( 33 )
兄妹とのかかわり ( 27 )
未選択 ( 21 )
友達とのかかわり ( 21 )
地域 ( 45 )
最近の話題 ( 50 )
書籍紹介 ( 5 )
ちょっと一息。 ( 14 )
地元の遊び場 ( 23 )
早期療育に関する論文 ( 3 )
就労を考える ( 7 )
お出かけ ( 60 )
薬の謎シリーズ ( 5 )
ピアノ発表会 ( 4 )
買い物スキル ( 10 )
夏休み自由研究 ( 4 )
高等支援1年生 ( 17 )
高等支援2年生 ( 8 )
高等支援3年生 ( 9 )
社会人 ( 28 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
にほんブログ村
高機能自閉症児と働くママのドタバタな日々
JDDネットワーク
あしたば
みんなで作る自閉症ブログ
最新コメント
とても共感しました
[07/17 coriandr]
はじめまして
[07/11 むーに]
ついつい
[07/03 みうりん]
支援級
[04/24 みうりん]
そうだと思いました
[04/17 ヒロ]
最新記事
社会人としての自覚が出てきた?
(10/28)
友達の誕生日を祝う
(10/23)
倦怠期
(10/20)
コンサートの準備はバッチリ
(10/15)
ほんとに食事だけ!?
(10/14)
最古記事
お盆
(08/12)
お絵かき
(08/13)
自閉症は治るのか?
(08/13)
広島の事件について
(08/14)
これまでの歩み
(08/15)
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
アーカイブ
2024年10月(6)
2024年09月(10)
2024年08月(22)
2024年07月(22)
2023年12月(2)
2023年07月(2)
2023年05月(1)
2023年04月(2)
2023年03月(4)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(2)
2022年09月(2)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年04月(1)
2022年03月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(3)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(2)
2021年02月(2)
2020年12月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(5)
2020年05月(1)
2020年04月(2)
2020年03月(2)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(1)
2018年09月(2)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(2)
2017年12月(1)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年08月(3)
2017年07月(6)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(7)
2017年03月(6)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(4)
2016年10月(4)
2016年09月(4)
2016年08月(5)
2016年07月(10)
2016年06月(8)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(8)
2016年01月(6)
2015年12月(14)
2015年11月(13)
2015年10月(14)
2015年09月(12)
2015年08月(18)
2015年07月(23)
2015年06月(18)
2015年05月(14)
2015年04月(15)
2015年03月(13)
2015年02月(11)
2015年01月(9)
2014年12月(12)
2014年11月(13)
2014年10月(16)
2014年09月(10)
2014年08月(14)
2014年07月(17)
2014年06月(19)
2014年05月(21)
2014年04月(18)
2014年03月(19)
2014年02月(18)
2014年01月(19)
2013年12月(20)
2013年11月(18)
2013年10月(21)
2013年09月(19)
2013年08月(20)
2013年07月(17)
2013年06月(20)
2013年05月(18)
2013年04月(16)
2013年03月(15)
2013年02月(14)
2013年01月(14)
2012年12月(17)
2012年11月(20)
2012年10月(19)
2012年09月(19)
2012年08月(17)
2012年07月(18)
2012年06月(10)
2012年05月(15)
2012年04月(15)
2012年03月(18)
2012年02月(1)
2012年01月(7)
2011年12月(12)
2011年11月(11)
2011年10月(12)
2011年09月(14)
2011年08月(5)
2011年07月(8)
2011年06月(11)
2011年05月(10)
2011年04月(9)
2011年03月(7)
2011年02月(13)
2011年01月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(13)
2010年10月(20)
2010年09月(16)
2010年08月(17)
2010年07月(15)
2010年06月(14)
2010年05月(18)
2010年04月(15)
2010年03月(23)
2010年02月(21)
2010年01月(28)
2009年12月(30)
2009年11月(25)
2009年10月(27)
2009年09月(28)
2009年08月(24)
2009年07月(22)
2009年06月(28)
2009年05月(31)
2009年04月(29)
2009年03月(28)
2009年02月(22)
2009年01月(29)
2008年12月(34)
2008年11月(9)
2008年10月(26)
2008年09月(28)
2008年08月(24)
2008年07月(25)
2008年06月(26)
2008年05月(27)
2008年04月(28)
2008年03月(27)
2008年02月(22)
2008年01月(25)
2007年12月(26)
2007年11月(26)
2007年10月(22)
2007年09月(14)
2007年08月(22)
[
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
]
2025.05.01
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/01 (Thu)
2012.08.26
夏休み自由研究は結局・・・
愛の自由研究は
あれこれと悩んだ挙句、
手作りのハガキが作れるキットを
ムサシで買いました。
ペットボトルに水とパルプを入れて蓋をして
思い切り振ってパルプを溶かします。
それを容器に流し込んで紙すきをします。
その時に木の葉を挟んだり、絵具で色を付けたりして
オリジナルのハガキを作ります。
一番右は木の葉を埋め込んでもの。
真ん中は色を付けたもの。
乾かすと色が薄くなってしまいました。
一番左はラメを入れたもの。
下にあるのはスイーツデコのキットも買って
作りました。
これらを明日学校へ持っていく予定です。
長かった夏休みも今日で終わり。
明日から2学期です。
にほんブログ村
[0回]
PR
2012/08/26 (Sun)
小学2年生
Comment(0)
2012.08.24
何するんですか?
今日は愛が
風邪ぎみだったので
愛ママが近くの小児科へ連れていったそうです。
そこで、
診察室へ。
愛兄が先に予防接種を。
次に愛の診察。
すぐ横で看護師さんが別の患者の
注射器を準備。
愛はそれを見て、
「何するんですか?」と大きな声で。
大勢の患者が居る待合室まで聞こえたそうです。
愛は注射をされるんじゃないかと
思ったそうです。
しかし、喉の状態を見る程度だったようで。
医師に、
「何歳ですか?」と訊かれた愛。
直立不動で「8歳です!」と元気よく大きな声で。
診察が終わると、
「ありがとうございました!」と大きな声で。
またまた、待合室に響き渡りました。
医師は「どうも御丁寧に!」と。
受付の人もクスクスと。
あーやれやれ。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/24 (Fri)
家庭での暮らし
Comment(0)
2012.08.23
夏休みの学習~弱点を克服せよ!(5) 何事もスモールステップで
この前の「夏休みの学習~弱点を克服せよ!(4)」 から
さらに練習を重ね、
数字の大小を符号で書かせるところまできました。
しかしやってみると、
符号を交互に書いていました。(答えはデタラメでした)
これはやり方がまずかったと反省し、
1と10、2と10、3と10・・・9と10(10が必ず大きい)
1と10、1と9、1と8・・・1と6(1が必ず小さい)
など解りやすいものから始めることにしました。
これを正解できるようになると
9と1、9と2・・・・や
8と1、8と2・・・・。7と1、7と2・・・・・。
6と1、6と2・・・・と徐々に近い数字同士に
してみました。
慣れてきたのか正解も多くなりましたが
数字の近いもの同士の大小(6と7、4と6、4と5など)は
まだつまずくようです。
あともう少しです。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/23 (Thu)
算数
Comment(1)
2012.08.23
ABA療育で使われる用語
ABAによる療育を始めた時、
いろいろな用語がでてきてちんぷんかんぷんでした。
療育とともに、その用語の理解に悩まされました。
そこで、代表的な用語を私なりに説明します。
(しかし、説明は充分ではないかもしれません)
・受容
物の名前や色などの「物の属性」を理解させることです。
例えば、机にりんごとミカンを置いて、「りんご」と指示したら
りんごを触らせるなど。
・表出
療育を受ける者が、指示や質問に答えることです。
例えば、りんごを指さして「これなに?」と訊かれ
「りんご」と答えることです。
・タクト
単語を言うこと。叙述的表現とも言います。
質問者が療育を受ける者に受容を教えるときの単語の表現の仕方。
例えば、りんごなら「りんご」と言うこと。
・マンド
単語による要求表現。
例えば、りんごを渡してもらうために「りんご」と言う表現。
タクトとマンドについては、
「めし」、「風呂」、「寝る」、と普通に言えば「タクト」。
「めし!」「風呂!」「寝る!」と、
亭主関白なオヤジが言うと「マンド」になります。
にほんブログ村
[1回]
2012/08/23 (Thu)
ABA(応用行動分析)について
Comment(0)
2012.08.21
夏休みの学習~弱点を克服せよ!(4)
この前のイチゴのイラストで作った
「なんこあるでしょうか?」は
いくつかやってみました。
愛はイチゴを数えながら
えんぴつでイチゴにチェックを付けて
10こずつ囲んでいました。
10ずつがいくつあるのか
端数がいくつで合計でなんこか、
数えるのはできるようになりました。
次に数の大小です。
これは、
紙に○(ドットでも可)を1から10と20個を並べて書いて
それぞれの下に対応する数字を書きました。
それを見せながら
例えば、「6と7はどちらが大きい?」と訊きます。
答えられないようなら
親指とひとさし指で示します。
○の数を頼りに数字を答えればよいので
ヒントというよりも
答えを見せながらの勉強です。
簡単に答えられるようなら
紙を裏返しにして口頭で質問します。
ここで、口頭で質問する時に注意があります。
質問の仕方が「4と6では・・・」「2と7では・・・」等
小さな(または大きな)数をいつも先に言っていないか
考える必要があります。
質問にどちらかの傾向があると
子供は常に先に(あるいは後に)言った方の数字を
答えることがあるからです。
なのでランダムにする必要(6と7、の次は4と2のように)が
あります。
それらがクリアできたら、
発展問題として
「10と20はどちらが大きい?」と訊きました。
それも○の数を見ながらなので
簡単です。
次に、「10たす20は?」と訊いて
「30」と正解すれば、
「30と20はどちらが大きい?」と訊きました。
すると「30」と簡単に答えられました。
ここまではできたのですが、
明日になると忘れてしまうかもしれません。
明日も続けて勉強です。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/21 (Tue)
算数
Comment(0)
2012.08.18
お泊り
今日は
愛はおばあちゃんの家(愛ママの実家)にお泊りです。
何度かお泊りしているので慣れているので安心です。
今日は味噌汁を一緒に作ると張り切っていました。
愛兄はサッカーの合宿で鳥取へ。
私は愛ママと御馳走を食べることにします。(笑)
にほんブログ村
[0回]
2012/08/18 (Sat)
家庭での暮らし
Comment(1)
2012.08.17
夏休み、やっと家族揃う。
長~い夏休みですが、
愛兄の塾の夏期講習だの
サッカーの練習だの・・・・
いままで家族全員が1日そろうことがありませんでした。
やっと今日、家族でお出かけしました。
(私は仕事が休みでした)
ひらパーのプールに行きました。
夏のひらパーは何年か振りです。
今日も天気で暑かったので
プールが気持ちよかったです。
愛達も喜んでくれたのがなによりでした。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/17 (Fri)
地元の遊び場
Comment(1)
2012.08.16
鞍馬温泉へ
今日は京都・鞍馬温泉に出かけました。
といっても、
行ったのは、愛と愛兄と愛ママとおばあちゃん。
私は仕事です。
愛は露天風呂で「気持ち良かった!」と。
夏休みを満喫しておりました。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/16 (Thu)
お出かけ
Comment(0)
2012.08.14
夏休みの学習~弱点を克服せよ!(3)
こんなものを作ってみました。
なぜかさかさまになってしまいましたが、
イラストをインターネットでコピペして
ワードに貼り付けました。
なのでイチゴの数は自由に編集できます。
10個ずつ囲んで数を数えます。
これで練習です。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/14 (Tue)
算数
Comment(0)
2012.08.10
夏休みの学習~弱点を克服せよ!(2)
この前の続きです。
10というのは、1が10こ集まったものである
とか
10が10こ集まって100になる
ということが理解出来ていない。
と書きました。
けど、計算はできるのは不思議です。
そこで、愛がどこでつまずいているのか
いろいろ調べてみました。
すると、
学校のプリントで、10ずつマルで囲んで束にして
数えることが苦手であることが解りました。
なので、ここまでもどり教えて行こうと思います。
にほんブログ村
[0回]
2012/08/10 (Fri)
算数
Comment(0)
忍者ブログ
[PR]
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne