忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

愛兄の話

愛兄は小学6年生。

夏休みの宿題で

「平和ポスター」の課題がありました。

愛兄は自分なりにポスターの構図を考えて

デザインして提出しました。

今日になって

先生から呼ばれて、1枚の紙を渡されました。

それを見てみると・・・・

「枚方市議会議長賞受賞」の連絡でした。

私は事情がよくわからず。

今月、授賞式があるようなので出席することに。

毎年「平和ポスター」の展覧会をしているようですね。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

「ありがとうって言いや!」

愛ママが布団を干していた日は

愛は夜寝るときにいつも

「おかあちゃん、ありがとう」といいます。

家族みんなもそうです。


昨日も同じく。


ところが、

私が仕事から帰ってくると愛から

「おかあちゃん、今日、布団干してん。」

「ありがとうって言いや!」と言われました。


愛ママに訊くと

愛は、私が,布団を干したことに対して

お礼を言うか心配していたそうです。


これは、

あるイベントが起これば

こうならなければ気が済まないという

一種のこだわりかもしれませんね。

私は愛の前でお礼を言いました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

一人でお風呂(今度は細かくチェックして)。

この前、

愛が初めて1人で風呂に入って

自分で体を洗ったことを書きました。

以来、私は一応まだ一緒に入りますが、

補助も含めて手伝わず、

いっさいを愛に任せています。

私は横で見ているだけです。

1人で洗うようになって最初は

石鹸の泡が首などについたままなど

洗った後のすすぎが雑でしたが

今ではすっかりきれいに洗えるようになりました。

ただ、

お湯の使う量がちょっと多いかなとは

思いますが・・・。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「くふうして計算しよう」支援学級の取り組み

支援学級との連絡ノートから。

金曜日、愛がさくら学級で勉強したことです。

「全部できました」(支援級の先生)とのことです。

9+(35+5)=

の問題で

かっこ内のの35を30と5に分けて

5+5で10、+30をして40と数えて

それに9をたして49を導きだすのです。

これを暗算でする、というものです。

次に

62-5=

で5を2と3に分けて書いて

62-2を計算して60。

60から3を引き算して

57と割り出しました。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

生まれてから1歳ごろまでのビデオを見て気づいたこと

先日、愛の昔のビデオを

たまたま観る機会がありました。

それは生まれてから6カ月くらいまでの頃の

映像でした。

その当時の愛の様子から

今、何か判ることはないか

手がかりはないかと注意深く

観てみました。


その映像は、

愛が6カ月頃、まだハイハイはできませんが

うつ伏せになり足をバタつかせて

首を持ち上げて、腕を伸ばして時折

「ひこうき」をしている状態でした。

そこで、愛兄が愛に絵本を見せながら

愛に読み聞かせをしているのですが、

愛は、愛兄の読んでいる本に目を向けていました。

はっきりと本に注意を向けて聞いている、少なくとも

そのように見えました。


それから1年も経たないうちに

絵本の読み聞かせをしてもちゃんと聞いてくれなくなるのに。

他にも1歳位までの映像では見た目には何も変わったところは

見つけられませんでした。

顔の表情も豊かで、

くすぐったら笑っていました。


ということは、

愛は生まれて1年位は、表面的にはさほどめだったことはなく

しかし、なんとなく「育てにくい子」(愛ママ)だったようです。


1年を過ぎてからは、

顔の表情にも変化が表れ

笑顔が無くなります。


この急激な変化はなんなのでしょうか。

脳の中でどのような変化が起こっていたのでしょうか。

その頃はまだ何も知識がなかったので

何がなんだか判りませんでした。

1歳までのイメージがあるから

変化があっても対応の仕方が判らなかったのだと

思います。

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「となりの人間国宝さん」近所ロケ


今日の「よ~いドン」(関西テレビ)の

「となりの人間国宝さん」のコーナーで

うちの近所がでていました。
http://www.ktv.jp/yo-idon/backnumber01.html

ロケしていたことは知らなかったのですが

たまたま録画していて、見ることができました。

子供たちも自分の友達がちょこちょこでていたりして

おもしろかったようです。

今日が前編で明日が後篇だそうで

明日も録画して観ようと思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

中耳炎になっちゃいました。

愛ちゃん、

2,3週間前からくしゃみと鼻水がでていて

冷房のためか、と思っていましたが

昨日、「耳が痛い」と言い出したので

愛ママが耳鼻科に連れて行ったそうです。

それで中耳炎ということが判ったみたいです。

薬を貰ってちゃんと直さないとね。

明日の学校は行けそうです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

運動会の練習

愛も愛兄も

今日から毎日、運動会の練習があるようです。

愛兄は6年生なので組立て体操。

愛の方は

訊いてみましたが・・・・

「ぱみゅぱみゅ」だそうです。

私は曲を聞いたことがないので

よくわかりません。

本番(9月30日)が楽しみです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

さくら学級初日

今日は2学期最初のさくら学級が

ありました。

さくらでは、

「センチメートル」「リットル」「デシリットル」の

プリント(1学期の復習)をしたようです。

どれもほとんどできていました。

こんなのができるのに

もっと簡単なものがわからないなんて

不思議です。

デシリットルは

 mlに直すのが弱いみたいですね。

単位の問題ではこれからも

苦労しそうです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2学期

今日は始業式。

またいつもの生活に戻ります。


愛たちも

お友達と久しぶりに会えて楽しそうでした。

(昨日の枚方まつりに行った時も

何人かにばったり会ったけど)


「いつもの生活に戻ります」と

書きましたが、

はやし立てないと、子供たちは動きません。

また騒がしい朝がもどってきます。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne