忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

町内クリスマス会

昨日は町内のクリスマス会で

愛兄と愛は関空に見学に行ったそうです。

2人ともまだ小さかったころに行ったことがあります。

愛はベビーカーだったので覚えていないと

思います。

行き帰りがバスで、どうかなと思いましたが

お兄ちゃんが一緒なのでよかったです。

昼食は

機内食ランチだったそうで

愛に訊くと

「おいしかった」そうです。

愛にとっては

貴重な体験をしたでしょうね。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

酒の肴は娘との会話。

愛ママがお兄ちゃんのサッカーを迎えに行っている間に

私と愛で夕食を取ることに。

そこでいろいろ今日学校であったこととか

日々のことを愛から訊いていました。

愛の私への質問はだいたい決まっていて

「今日のお昼は何食べた?」とか

「今日は何人やった?」などでしたが

今日はいつもと違って

「あした子供会で行く関空楽しみやねん」と

言っていました。

あした子供会のクリスマスイベントで

関空に行くらしいのです。


他には

私が沢庵をおつまみにして日本酒で晩酌していると

「おとうちゃん、体に悪いで!」と

たしなめられました。

「なんで?」と訊くと

「沢庵は辛いから」だそうです。

確かに塩辛いです。

愛に健康を注意されたのは

初めてです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

辛いか甘いかどっち?

今日の夕飯は

カレーでした。

食事中、愛が

「あしたカレーやねん」と。

私が

「家のカレーと学校のカレー、どっちが辛い?」

と訊きました。

すると愛は

「えーと、学校のほうが・・・・甘い」

と答えました。

なんかまどろっこしい会話でした。

まあ、フォローできる人が周りにいれば

オッケーだとは思うけど。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

校長先生との面談

今日は校長先生との面談がありました。

私の休みに合わせて設定していただきました。


前回5月の時と比べて、

「学校へは楽しく行けている。」

これは今回も同じ。

「学習も楽しく勉強できている。」

とりあえず、というところですか。

授業で手を挙げるんですが、

実際当てられると、?とする場面があります。

恥ずかしいのか、解らないのに手をあげたのか

判りません。

あと、支援級では算数の復習を主にしていますが

その他の科目がどんなものか、相談しました。

生活や体育など。

体育は、

「跳び箱が苦手みたいです。走ってきて跳び箱の

前で怖くて止まるんです」と言うと

校長先生は、

「非日常的な運動ですからねえ。しかし子供で

得意不得意があるので、得意な面を伸ばすことを

考えていきたいです。」

愛は休み時間になると

すぐ、パーッと走って運動場へ行くイメージが

あるようで

「愛ちゃんは体も大きいので運動で得意なもので

活躍できればいいですね。」とのことでした。


来年3年生になると

社会や理科も科目が増えてきます。

それらの科目については

来年に保護者と相談して決めたいということ

でした。


で、来年の支援級の体制は

現在は21名在籍していて、来年は卒業、入学で

18人になるそうです。

ということは・・・・

現在5クラスあるのが4クラスに減るようです。

4クラスの内訳は肢体不自由が1、情緒不安が2、知的障害が1

だそうです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

図工の時間で”仕掛けカード”作り

今日は普通級の図工の時間で

愛は「しかけカード」を作ったと言って

持って帰ってきました。

4eff6c81.jpeg
























なにやら、お兄ちゃんへのメッセージがあります。

愛から愛兄への贈り物(まさかお歳暮?)です。

開くとリボンが飛び出すようになっています。

お父ちゃんにも作ってほしいな。


 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ミニクリスマスツリー作り

今日は、小学校で「いきいき広場」が

ありました。

毎週土曜日にあるんですが、

毎回違う催しがあります。

今回は、「ミニクリスマスツリー作り」でした。

昨年は申込多数だったそうで、今年は整理券で50人だけで

制限がありました。

で、どんなツリーを作ったのかというと・・・

c327d83c.jpeg
























松ぼっくりに色を塗って飾り付けをするんですね。

下の部分はフレッシュの容器にボンドを流し込み、

松ぼっくりをくっつけたようです。

地味に見えますが、部屋に置くと

案外、華やいで見えますよ。






 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

支援級のクリスマス会

今日は、1時限と2時限で支援級での

クリスマス会でした。

ケーキを作ったらしく、

しかし、愛はクリームがあまり好きでなく

クリームなしで愛はケーキを食べたそうです。


そういえば

私も子供の頃は、

生クリームがあまり好きでなかったと記憶しています。

ホワイトロールなどのパンが嫌いでした。

今はそうでもないんですけどね。


クリスマス会どうだったと訊くと

「サンタさんのプレゼントは、生クリームだった」と。

愛にとっては残念なプレゼントです。

先生が、サンタさんやトナカイの役をしてたそうです。

しかし、愛にとってはそれなりに楽しかったようで

よかったです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今年のクリスマスプレゼントは・・・

毎年、この時期に話題になること・・・

それは、サンタさんに頼むクリスマスプレゼントです。


しかし、今年は少し”異変”が。

愛兄が、「サンタさんはおらへんねんで」と。

私が「今年は今年は何を頼むの?」と訊くと

愛兄は、「お父ちゃんに買ってもらうねん」と。

続けて、「みんな、親に買って貰ってるって」。



高学年になると夢がなくなりますね。



私が、「サンタさんからプレゼントをもらえなかった子が

親に買ってもらうねんで」と言って、その場しのぎをしましたが。


愛は、「今年もサンタさんにもらうねん」と言って

何か考えているようです。

愛もそのうちに夢がなくなってしまうんでしょうか?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親同士の定例飲み会

もう、飲み会も「定例」になってしまいました。(笑)

今回は参加者も10人と少なく、こじんまりと

していました。

本当はもっと参加者がいたのですが、この時期

風邪などでキャンセルが相次いだ為です。

しかし、

たしかに最初は静かな滑り出しでしたが、

みんなお酒が入ってくるとエンジンがかかり、

徐々にヒートアップ。

10人といってもほとんどがいつものメンバー。

話題も子供の話以外に、

自分たちが子供の頃に見ていたヒーローもので盛り上がり、

そのうちに、それぞれの年齢の話になり

うち8人が40歳以上ということもわかり

会話がさらに”加熱”。

常に笑いが絶えない、今まででもあまり例のない

盛り上がりになりました。

今回初参加のお父さんからは

「貴重な意見が聞けて、参加してよかったっす!」と

感想を述べられていました。

普段は子供のことを周囲に話すのは勇気が要ります。

しかしここでは

ざっくばらんに話せます。

そして言わなくても、みんなが共感できる場があります。

そういう環境を持てるのは幸せです。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

日本脳炎予防接種

今日、愛は

日本脳炎の予防接種を受けてきました。

去年の今頃受けて

今年が2回目です。

最近、日本脳炎予防接種で死亡例が

あったので、ちょっと気になっていたのですが

今のところ愛に変わったところはありません。

やっぱり、死亡例では

服用していた薬が関係していたのかもしれません。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne