忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スキー

今日、今年初めてのスキーに行ってきました。

場所はハチ高原です。

朝4時に起きて6時に出発。

最初は晴れてたんですけど・・・・・・



スキー場に近づくにつれ曇って来て・・・・・




そして吹雪に・・・・・




とうとうチェーンの出番となりました。


スキー場についても吹雪の凄いこと。

それでも、私達家族はリフトに乗りました。

結局、あまり滑ることなく撤収しました。

休憩所で天気の様子をうかがっていましたが

好転せず、数回滑って終わりです。

愛兄はちょっと不満だったけれど、

しかし愛は頑張りました。

帰りも吹雪の中、帰ってきました。

へとへとです。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

家での反復練習課題作成

愛の弱点を家で課題を作成し

反復練習しています。

ワードのファイルを貼り付けできなかったので
コピーしました。

反復練習課題


1.   3000 7000=10000です。次のけいさんを書いてください。

 ①7000=  

 

  3000=

 

 

2.   10010個でいくつですか?

 

 

3.   1000100がいくつありますか?

 

 

4.   100010がいくつありますか?

 

 

5.   100010個でいくつですか?

 

 

6.   10000100がいくつありますか?

 

 

7.   1000010がいくつありますか?


1.の7000=の問題では
6000+1000という独創的な答えをする愛です。

なので、毎日反復練習をして
問題になれさせることにしました。

そのうちに
法則が解ってくると思います。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

授業参観と作品展

昨日は授業参観がありました。

私は日曜日が仕事だったので

振り替えで昨日が休みでした。


愛の参観は5時限目で、教科は「国語」。

それぞれ自分で作った詩を

みんなの前で発表するということでした。

教室に向かう途中で、

去年支援級だった先生から

「愛ちゃん、発表の順番が1番だそうですよ!」

と言われ、

「ええーっ!」と思いました。

順番はくじを引いて決めたそうです。


授業が始まると

愛はすぐにみんなの前へ出て来ました。

発表は

まず、自分の名前、詩の題名を言います。

詩を読んだ後に、工夫したことor好きなところを

みんなに言います。

愛は緊張しているのか、しばらく立ったままで

困った様子でした。

そこで担任の先生が愛の横に立ってくれました。

すると、愛が発表を始めました。

題名:なわとび

カタカタ
スースー
とべると
うれしいよ
たのしいよ

好きなところは・・・
カタカタ、スースーだそうです。
自分で考えたからだそうです。

なんとか、それも大きな声で発表できたので

よかったです。(内心ハラハラ)

次は体育館で展示している作品です。

愛の学年のテーマは

そして愛のおめんは・・・・・



目が3つもある。

不気味・・・。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「いきいきひろば」で凧作り

昨日の土曜日、

愛は小学校の「いきいきひろば」に参加して

凧作りをしました。

手伝ってもらいながら、凧を完成。
9af4299f.jpeg
































愛がデザインした凧を見ると、確かになんかハッピーな気分に

なった気がします。

作った後、実際に校庭で上げてみたそうです。

風がなかったためか、走りまわっていたそうですが。

 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

1年の目標

今日、愛が学校から持って帰ってきた

プリントの中に、

クラスのニュースというのがあります。

昔の「クラスだより」みたいなものでしょうか。

今回は、「1年の目標」というのがあって

クラスのみんなが、今年頑張りたいと

思っていることを書いていました。

愛は、

「さんすうをがんばる」と

書いていました。

私としてはよく頑張っていると思うのですが

愛は自分の目標に向けて

頑張ることを応援したいです。

私としては小学校位の知識で充分かなあ

(足し算、引き算、掛け算と割り算ができればOKかなあ)

と思うのです。

理由は後日書きますが・・・。

あまり難しいことを教えてもねえ。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

成人の日、我が家では。

今日は成人の日。

私は仕事でした。

愛兄はサッカーの練習予定でしたが雨の為、中止に。

それでおじいちゃんと大阪市内の書店に行ったそうです。

愛はおばあちゃんと京都女子大でのピアノコンサートを聴きに行き

その後、お茶をしたとか。

愛ママは家でのんびりしていたそうです。

みんなそれぞれの祭日を過ごしたようです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

とんど焼で母子ともに大忙し!

今日は近くの小学校でとんど焼がありました。

愛ママは、「小学校○×クイズ」の司会で大忙し。

愛は太鼓の初パフォーマンスで大忙しです。

私は仕事だったので、とんど焼で振舞われる

大根焼やぜんざいを貰いに午後6時過ぎに学校へ

行きました。

結局、大根焼を1杯だけいただいただけだったですが

地域の催しとしては歴史があるようです。

あとで愛の太鼓のパフォーマンスを見ましたが

予想していたより上手くやっていました。

この調子だと、太鼓も問題ないかもしれません。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今年最初の本は「まちがいさがし」

正月2日は私は仕事でした。

その日、愛は市駅前のTSUTAYAで

愛ママに本を買ってもらったようです。

それが↓

内容は

2つの絵を見比べて

間違いを探す、といったシンプル?なもの。

間違いの箇所は6~8くらいあります。

私がヒントを出さなくても、時間は掛かりますが

愛は正解できていました。

この手のものは案外できるんだなあと思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

音楽の時間:音楽鑑賞の感想について

今日、愛が

学校から持って帰ってきたプリントの中に

音楽鑑賞の感想を書いているものがありました。

2学期の終わりころの授業だと思います。

内容を見てみます。(原文のまま)


きょくの名前(人形のゆめの目ざめ)

ようす(子もりうた)人形のねむり
すごくきれいでした
また聞きたいです。しまた
音がくをききたいです。2回めはとても
たのしみです。

ようす(人形のゆめ)人形のめざめ
音がくはとってもかんしん
しました。小さくなったり大きく
なったりしました。また聞きたいです。

ようす(人形のおどり)
とてもゆうめえなきょくでした
とてもかんどうしました。し
とってもきれいなおとでした。


まあ、2年生くらいだと

健常の子でも自分の感情を、まだしっかりとは

文章で表現できないと思います。


愛なら、なおさらそうだと思いますが

しかし、

ピアノを習っているだけあってか

流石だなあと感じたところがありました。


曲が小さくなったり大きくなったり・・・ということに

「感心した」こと。

とってもきれいな音に

「感動した」こと。


愛が鑑賞曲の抑揚や音に対する微妙な感覚など

詳細な部分まで聴いて感じたことを書いているなと

思いました。

こういうプリントは初めてだったので

ちょっとびっくりでした。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

凧あげ

いつも近くの公園でジョギングしているんですが

今日は愛ママの発案で淀川の河川敷で走ることに。

淀川は風も強いので、凧も持って行きました。

淀川では、他にも凧を上げている家族が

大勢いました。

愛も風が充分ある中で凧を上げるのは

初めてなので、上がるまでは私が操作し

後は愛に渡しました。

愛は風で凧が引っ張られないように

糸をしっかりと持っていました。

そのうちに自分で上げられるようになれば

いいんですけどね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne