忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日くらいからなんだか変?

昨日からでしょうか。

なんだか、くしゃみが続けて出るようになり

体もだるい気が。

おそらく花粉症が始まったのかも。

いやな時期になりました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

算数凸凹。

すごーく、解り難いタイトルですいません。


しかし、こういうことなのです。


掛け算は、3ケタ×2ケタの計算ができて

割り算も、割って余りのある計算もできる・・・。




が!、





1・3・5・ ・ ・11・13の穴埋めや

65・70・ ・80・ ・90という

簡単な問題ができない!


1・2・3・ ・5・6・7はできます。



他には

60 70 (どっちが大きい数か記号を入れる)は出来るが

10800と10600はどっちが大きいかが解らない。


3年生の問題はできる(完全ではないが)のに

1年生の問題はつまずいています。


あと1ミリが10集まると10ミリは解るのに

単位が替わるとできないとか。


ああ、算数凸凹です。


単なる計算はできるけど、数の理解がもう一つ解っていないようです。

これをどう教えるか?

思案のしどころです。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

大型書店

昨日の日曜日、

朝から雨のため、愛兄のクラブが中止。


そのため、愛兄が「書店に行きたい」と言うので

堂島にあるジュンク堂に行くことに。

予定も他になかったため、規模の大きい書店に行きました。

渡辺橋駅から四ツ橋筋を歩いて行きました。

そこで愛が「欲しい!」と言ったのが、

折り紙の本。

内容は年長向けですが、不器用な愛にとっては

ちょうど良さそうです。

昨日はさっそく愛ママと、「すいか」を折っていました。

そうやって、楽しみながら手の動きが上手になってほしいです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

お楽しみ交流会

今日は、支援級全体のお楽しみ交流会がありました。

普通級の1~2時限目にありました。

愛ママが参加。


最初は体育館で親子でバルーン、だるまさんがころんだ

などのゲーム。

次は図工室でひな人形作り。

ひな人形は15分で作らなければいけないなど

ちょっと駆け足だったようです。


そのあとは懇談。

終わってからは同じ支援級のママとランチ。

今まで支援級のママ同士はあまり交流がなかったみたいですが

これからは、交流も深めていくかもしれません。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

休み時間には・・・

「最近、学校の休み時間に何をしてるの?」と

愛に訊くと「お茶飲んでる」とか「座ってる」など

一人で過ごしているみたいです。


昨日は、『「○○くん」と「××くん」と

「△△くん」と遊んだ』と言っていましたが(男ばっかりかい!)、

その時だけだったのかどうかわかりませんが、

そういうときもあるんだなあ、と感じました。


「愛ちゃん、遊ぼう!」とか一人位いてくれてもなあ、

と思うのは贅沢かな。

遊んでる時もあるからそれで良しとするか。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

4年生になったら・・・

月曜日、愛ちゃんはクラブ見学があったそうです。

4年生になるとクラブに入るようで

「何に入りたいの?」と訊くと


「料理クラブ!」


だそうです。

ケーキとか作るそうです。

「もし、入れなかったら、他何に入るの?」

と訊くと

「バドミントン!」


料理クラブに入れるといいのにな。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「半分」という概念を教える

学校から貰ってきたプリントを

家での復習に使っています。


その中の算数プリントの問題に、

長方形を2つに折り、折った辺を縦軸にして

横軸に向かって斜めに線を引いて三角形を作り

さらに線に沿って切り、展開した図は何か?

というようなものがありました。

辺にはそれぞれ長さが書いてあり、辺の長さの違いがあるのか

あるいはみな同じ長さかを問うものです。

まわりくどく書きましたが、三角形の定義がわかっていれば

できる問題です。

しかし、みそなのは2つに折った紙に書いているので、

広げると底辺の長さが倍になることに気付かなければ

いけません。


愛は三角形の定義は分かっていましたが、

問題ができませんでした。

私は紙とはさみで実際に三角形を作り愛に見せました。

それでやっとできたみたいですが、

想像するのはまだ難しいようです。

で、三角形の

斜めの線が12センチ、底辺が6センチだと

広げると底辺が12センチ、倍になるのがいまいちみたいです。

愛に「2つに折ってるから底辺が半分になるねんで」といっても

半分というのが解っていないようでした。

あれこれ考えたあげく、「そうだ!」と

思いついたのがこれ、
 
愛が小さい時に使っていたおもちゃです。

木の包丁で2つに切ることができます。



これを使い、 半分というのを教えました。

今までも朝ご飯の時に、半分とか言って分けていたのですが

半分=二分の一、ということが解っていなかったのかもしれません。

ただ分ける、という意味で理解していたかもしれません。

それで、半分じゃない分け方も教えました。

これは、切っても半分になりません。

愛に、「よくお兄ちゃんが、分ける時に右をお兄ちゃんが取り、

左を愛ちゃんに渡すけど、これは半分じゃないよ」(笑)


「半分は同じ大きさに分けることやからね」と教えました。

教えてもまた忘れるかもしれないので、何回も教えないといけないですね。
























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ただいま3連休中。しかし、やることたくさん。

先週は日曜日から土曜日まで仕事でした。

そのかわり、昨日から明日まで3連休です。


今日は、気温が暖かいというより

暑かったです。






・・・・車の中は。



午前中は買い物へ車で行ったのですが、

日が射して暑いくらいでした。

しかし、家の中は相変わらずの寒さです。


夕方は愛のピアノ教室に付き添いました。

ピアノもしっかりと頑張っているようです。

行きは愛ママに車で送ってもらいました。

帰りの駅で、切符を買う時に

私は愛の様子を見ていました。

愛は、①行き先表示板で降りる駅の料金を確かめてから

②券売機にお金を入れて、③子供のボタンを押し、

④表示された料金から該当金額のボタンを押し、

⑤切符とおつりも取っていました。

これだけできれば充分だと思いました。

ちょっと見ていない間に出来ることが増えていました。

少しずつ自分で生活していけるようになってきていると

思えました。


















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「半減期」とは?

今回はちょっと専門的です。

このシリーズ、気がつけば3年半もほったらかしに

なっていました。

で、今回は薬の「半減期」というものについてです。

一口に半減期、といっても2種類あります。

物理的半減期と生物学的半減期です。

物理的半減期というものには

例を挙げると、放射性物質があります。

放射性元素が半分になるまでの時間です。

よく何千年とか何万年とかいいますね。


生物学的半減期というのは、

体の中に入ったもの(薬など)が半分になるまでの時間です。

体の外に出るには、主に肝臓で分解されるか

腎臓から排泄されるかです。

薬物の血中濃度が100%として

半減期が1時間とすると

1時間後は血中濃度が50%になります。

その1時間後には25%、

その1時間後には12.5%,そのまた1時間後は6.25%、

その1時間後には3.125%になります。

最初の濃度が100%とすると

半減期が5回経つと

血中濃度は3.125%まで下がります。

つまり、半減期が5回過ぎると約97%が体外へ出ることに

なります。

これ位だと薬の影響を受けないと言われています。


半減期は薬によって違うので、

半減期により、薬の効き方や持続時間が変わってきます。

短い薬ですと、飲み忘れにより効果が薄れて来ます。

半減期が長い薬だと、飲み忘れてもそれほど影響がない

ということもあります。














にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

オペレッタ、お見事でした。

今日、仕事から帰ってきて

さっそく、愛ママの撮ったビデオを見ました。


歌をうたいながらの手話、リコーダー、身振り手振りしながらのセリフなど

今年はやることがいっぱいあった今年のオペレッタでした。


しかし、どれもちゃんとこなしていました。

担任の先生の言ったことは本当でした。

成長の証はこういうところで感じます。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne