忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家のお手伝い

愛は料理に興味があるので、


みそ汁の味噌を溶かしたり、野菜を切ったり

ドレッシングを作ったり

そういうところから少しずつ

お手伝いをさせています。


最近では、食べ終わった後の食器を洗うことも

できるようになりました。

それも、みんなの分もです。


4人分になるので

「大変かなあ」と思いましたが

なんとかやってくれました。

水遊びが楽しいからかもしれませんが・・・。


ただ、油汚れがひどいものはさせていません。

(洗いが不十分になるかもしれないので)

お手伝いが増えてくると

助かります。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

このところ、「勉強ネタ」と言えば算数。

最近、算数のネタが多くなってきました。

他の科目はというと・・・

理科は、理屈が解るかどうか?(それが分かれ目のような)

社会は、ただひたすら覚えるのみ!

国語は、本読みOK。内容の理解はイマイチ。しかし、

漢字はOK。

という感じです。


で、算数はというと

やはり、定義というか約束事をまず

覚えることから始めました。

それから、問題にとりかかります。

しかし、1回出来たからといって

次も出来る、という保証はありません。

なので、繰り返しが肝心ですね。

昨日はグラフの読み方を習ったそうで

縦軸や横軸の意味するもの、グラフが何を

表しているのか、といったことを理解しなければなりません。


4年生は次から次へと難しいことが

怒涛のように来ますね。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

目標25m!・・・。

今日は、月曜日の振り替え(天候不良のため)で

体育の水泳があったそうです。


4年生全体の目標は、

25m泳げるようになること。


愛も努力をしているようです。


愛が言うには、「今日、練習中泳いで足を底に着いたら

夏休みに2日間、補習があるねん」と。


「で、どうだったの?」と訊くと

「足、着いた」。


「息継ぎは出来た?」と訊くと


「できない」。


「25m泳げるよりも、息継ぎができるようになるのが

先やな」とみんなで納得。


25mは遠い。















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

10年前。

10年前の今日、私は

急性期の病院に勤めていて

PHSを持って病棟にいました。


朝の9時半頃にそのPHSが鳴り、発信元は

薬剤部スタッフからでした。


「お子さんが生まれました!おめでとうございます!」


私はびっくり。


「もう、生まれたの?」


朝、家を出る時はなんでもなかったのに。

あれから、陣痛が始まり、タクシーで病院へ行ったようです。

そして、二人目だからかどうかは

解りませんが、特に難産ではなく30分ほどで生まれたようです。



あれから10年・・・・・。


今日が愛の10歳の誕生日。


この10年、いろいろなことが頭をよぎり・・・。


長いようで短い10年です。


(愛ママの)おばあちゃんから

「はじめてのクッキング」という本を貰いました。

それで料理をしっかり覚えて欲しいですね。


今日は、愛の希望で

季節外れの事をしました。


それは、アイススケート。

難波の「浪速スポーツセンター」まで行きました。

ここも療育手帳が有効です。

その後、枚方で(私の母の)おばあちゃんと外食。


いろいろな人に祝ってもらって幸せな愛です。

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

七夕短冊作り、願い事は叶う?

今日は支援級で

七夕の短冊作りをしたそうです。


愛は願い事として、

「ピアノが上手く弾けますように」とか

「たんじょうびが早くきますように」と

書いていたそうです。


ピアノが上手く弾けるようになりたいのは

願い事としてもっともです。


しかし、誕生日が来るのは

何もしなくても来ますわ。


毎日、「あと何日で、誕生日やで!」と

行ってますけどね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

学級懇談

今日は学級懇談に

愛ママが行きました。


担任の先生から、

「愛ちゃんはよく頑張っていて、言うことなしです」

と言われたそうです。

それを、愛ママから訊いた私

「そうは言うても、学習面では遅れてるんと違う?」と

言いました。

すると、

「たしかに、けど社会などはテストの時はクラスで受けてるみたい」

だそうです。

しかし、それでは全然できてないようです。

その後、支援級に行き

そこで、一対一で丁寧に問題を説明してもらうと

きちんと出来るそうです。(クラスではそんなことできませんからね)


あと、年下の支援級の子(1年生)の世話をよくするそうで

その子(Yちゃん)が担任の先生に言わずに支援級にきたそうです。

支援級の先生から

「ちゃんと言わないとだめよ」と言われたとき、

「今、言っといで,今のうちに言っといで」と

愛が催促したそうです。

ここでも「お姉ちゃん」を発揮です。

まあ、学校生活は今のところ無難なようです。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

角度、図形の理解?

今日、私は仕事が休みでした。

愛の宿題を見ることになって・・・。


国語の漢字や本読みはいいとして、

算数の角度や三角定規を使っての問題(平行な線を描く)の

理解がイマイチのようです。


角度の問題は

どことどこの角度が同じとか、

「約束事」(いわゆる法則)を覚えていないと

解りませんよね。

おとといは出来たのに

もう、今日は忘れてるという具合です。

だから、答えが書けない→時間だけが過ぎる

ということになります。


それでは時間がムダなので、

愛が解らなそうにしていると

私は教科書を見ながら

教科書に書いてある「約束事」を見せて

「これ読んでごらん」と読ませてから

問題をさせています。


あと、「平行」ということもどういうことか

解っていないようです(すぐに忘れてしまうようです)。

やはり、教科書を見ながら問題をやらせるしか

ないみたいです。

そうやって、問題の解き方を覚えてくれたらいいのかも

しれません。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援級で「ぬか床」作り

昨日はさくら(支援級)全体で

ぬか床を作りました。


愛に、「難しかった?」と

訊くと

「ぜんぜん!」と、簡単だったようです。


そして作ったぬか床を持って帰ってきました。


捨て野菜が入っています。


これで、家でぬか漬けができるようになると

お酒も美味しくなります(笑)。

楽しみなのは私だけ?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ちょうちょ結びを教える

今日は、愛にちょうちょ結びの仕方を

教えてみました。

紐を用意して

愛の足に結んでまず、私が手を取り

愛に結ばせてみました。


何回かやらせてみましたが

1回だけできました。

しかし、その後はなかなかできず。

まだまだ、繰り返し教えないといけませんね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

マットのテスト

今日は、体育の時間に

マットのテストがあったそうです。


種目は開脚前転と開脚後転だったそうですが・・・


愛は、

後転はマットからはみだし、

前転は足が曲がってできなかったとか。

回転して足を広げるのって難しいです。

まして後転などは・・・。

愛ママも

愛ちゃんにはできないと分かっていたそうです。

普通でも難しいですからね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne