忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

敬老の日、おばあちゃん家に・・・

今日は祭日ですが、私は仕事でした。


夕方、愛と愛兄は

芋ようかんと花を持って

歩いて10分くらいの所にある

おばあちゃんの家(私の実家)に

敬老の日のお祝いに行きました。


愛にとっては、通学路なので

よく解っている道です。


二人だけで行くのは初めてなので

愛ママは「二人、喧嘩しないかなあ」と

心配していました。


喧嘩はしていませんでしたが、

おばあちゃんは不在だったそうです。

愛たちは手紙を添えて、花だけを置いて

帰ってきました。


1時間ほどして、おばあちゃんから電話があり

用事で市駅まで出かけていたそうです。

愛が電話に出て、いろいろ話していました。

「「ありがとう」って言ってたで。」だそうです。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

紅白対抗リレーに・・・

もうすぐ、運動会。

愛も毎日、練習をしているようです。


今年は担任の先生から

紅白対抗リレーに出場してみてはと

勧められたそうです。


理由はよくわかりませんが、

愛がクラブで陸上部に入っている為、走ることが好きと

思われたのかもしれません。

それで、愛も立候補したそうです。


それを聞いた私はびっくり!


もちろん、それで出場決定ではなく

選考会があります。

その選考会が昨日ありました。

結果、愛は選考から漏れました。

ちょっと、ほっとした?複雑な気分です。


しかし、先生から

「愛ちゃん、意外と速い」との印象を

受けたそうです。

まあ、何事もチャレンジすることを

教えてもらったのかもしれません。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

買い物ごっこ・お釣りの来る支払い2

お金の準備ができたところで、

買い物自体は出来ると思います。


数百円の物を買うのに

1000円とか500円で払えばそれでお釣りがくる・・・。




めでたしめでたし・・・・?



しかし、それでは小銭がたまってしまいます。

そのうちに財布がパンパンということにもなりかねません。

そこで、お釣りが少なくなるようなお金の選び方を

考えてみました。

愛の手持ちのお金の最小額を5円にして

買い物ごっこをしました。

例えば、

買い物の合計が218円だったとします。

愛は210円まではすんなり選びました。

しかし、それから前に進みません。

そこで私、

「今、いくら選んだ?」

愛「210円」

私「あと8円足らないね、8よりも大きい数字のお金はなにかな?」

と言って、考えさせます。

最初はぜんぜん解らず。

しかし、8の次に大きい数字は?などとヒントを言います。

愛が9と言うと、「9の次に大きい数字は?」とまた言います。

愛が「10」というと、

私「(硬貨を指差しながら)、どれかな?」

(愛は硬貨の種類は理解しています)

すると、愛は

10円を加えて220円にしました。

私「全部でいくら?」

愛「220円」

私「お釣りはいくらかなあ?」

愛「(しばらく考えて)2円」

私「正解!」

これを何日か繰り返して行いました。

すると1円単位のものは10円を出せばいいと

理解してきたようです。

不思議ですが、

端数が1円から4円までの額は5円玉をだすことを

覚えたようです。

今回は1円単位の額でしたが、消費税のこともあり

一番使う頻度が高いと思われることを

練習してみました。

しかし、この方法では10円玉がたくさん必要になりますね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

買い物ごっこ・お釣りの来る支払い1

買い物ごっこで

愛はお金の支払いで苦手な部分がある、ということがわかりました。

それで、このところ毎日

買い物ごっこをしながらお金の出し方を教えています。

買い物ごっこの品物は、愛が折り紙で作った作品(ケーキ、花、果物など)で

値段は数十円から数百円までです。

しかし、なぜか299円とか109円などと中途半端です。

でもこれが、お金の計算スキルにちょうどよかったです。

私が店員、愛がお客さんで

愛が商品を2,3種類選んで私に渡します。

合計額を私が計算して愛に言います。

愛は合計額にあった金額を自分のお金から(本物)選び

私に払います。

お金の種類は1円、5円、10円、100円、500円、1000円と

用意していますが、

ちょうどの金額は選べるので1円玉は除いておきます。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

このところ絶不調。

ここ10日間ほど

体調がイマイチです。


朝起きたら、のどがイガイガしていて

「エアコンのせいかなあ」と思っていました。


しかし数日経ってもよくならず

先週の火曜日に耳鼻科に掛かり、薬を出してもらいました。


しかし、一向に良くならず

咳も出て来て(しゃべると咳き込むくらい)

金曜日に再度受診し

医師から「強めの薬、出しとくから」と言われました。


今は少しマシになったかな、という感じですが

薬の影響で便秘になったり、昼間も眠たくボーっとしたり

しかし、夜中に咳き込んで余り眠れなかったり・・・。

今日、明日と連休なのがせめてもの救い?





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お店ごっこ

以前から、時々していたお店ごっこ。

愛が店員で、私がお客になり

並べてある品物(値札がついています)を選び、

愛が電卓で合計し、出された金額から

おつりを引き算(電卓で)で計算して渡す、

ということをしていました。


今回は店員と客が交代。

愛が客です。

愛が選んだ品物を私が合計して金額を表示し

愛がお金を払う、というもの。

これが意外と難しいことがわかりました。


合計額と同じか、それ以上の金額をださなければいけませんが

愛はちょうどの額は解りますが、それより上の額をだす

ということは解らないようです。

これも教えていかないとなあ。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お手紙をもらいました。

最近の愛は

文章を書くのが楽しいようで

毎日、紙に何か文章を書いています。


内容は同じことを繰り返し書いていたりして

たいしたことは書いていないのですが、

一応、文章として成り立っています。


今日は食卓の私が座るところ、ランチョンマットの下に

手紙が封筒に入っておいてありました。

愛が「読んで」と言ったので

中を読んでみると・・・



「お父ちゃんへ
いつもかわいがってくれて
ありがとう。また、よったときに
かわいがってね。
あいより」




いつも酒に酔った時だけ?、

可愛がるようです。



自分では自覚がないですが・・・・。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

1分間スピーチ

愛ちゃん、クラスで

1分間スピーチをしたそうです。


内容は、

夏休みにどこに行ったか、を話したようです。


で、愛は

新潟旅行、淡路島の海水浴と

鶴見緑地プールに行ったことを

話したそうです。

特に新潟で

春日山城に行ったことを話したそうですが、

これはお兄ちゃんの趣味の範囲。

4年生の誰も、まだ歴史を習っていないので興味があるはずがありません。

(退屈だっただろうな)

愛も興味なかったと思います。

それでも、自分の思いを話すことができたのは

いいことだと思います。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏休み明けの学校でのよくある話

今日から2学期がスタート。

といっても、授業はなく

学校は昼までで終わり。


愛ママが、帰ってきた愛に

学校での様子を訊いたそうです。


愛ママ「今日、誰かと話した?」


愛「してない」


愛はクラスの友達と会話しなかったそうです。

本を読んでいた、そうですが・・・。



愛ママ「1時限目は何したの?」


愛「始業式!」




そりゃそうだ。




ところで2学期の始業式というと、「夏休みにどこそこに行った」という

会話が出ると思います。



愛が言うには、

「先生はヨーロッパに行った」そうです。




そこで愛ママ、

「どこの国に行ったって?」と訊くと・・・






愛「だからあ、ヨーロッパって」




愛ママ「フランスとか、どことか言ってなかった?」


愛「フランスかなあ?、ピザ食べたって」


結局、国までは解らなかったみたいです。

まあ、世界の地理はちんぷんかんぷんだと思います。


かみ合わない2学期が始まりました(笑)。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

シーサーが帰ってきた。

昨日のプールの帰り、

夏休み最初に愛と作ったシーサーの置物を

引き取りに行きました。


沖縄のものですが、日本で言う狛犬みたいなものだそうです。

オスとメスで一対で、一方の口が開いているそうです。

玄関に飾ってみましたが、魔よけになる?(そういうもんじゃない?)にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne