忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

交友関係

愛も友達と出かけることが

増えてきました。


出かけると言っても

今まで行ったことがある所が中心で

自宅から1時間位で行ける所が多いです。


友達も、高等支援学校時代や

今の職場で知り合った人たちで

ボーリングや花火大会、友達の好きなことに

付き合うといった事が多いです。


子供のころは、親と休日もほぼ一緒に

行動していたのですが、

最近は休日にいないことも

増えてきたので、夫婦の時間が取れるように

なってきました。

そうやって少しずつ成長していることを

感じています。


















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

やっぱり酒が強い?

別に飲酒を奨励しているわけではありません。

連日暑い日が続いています。

こういう時には、ビールを飲みたいです。

昨日は、愛に缶酎ハイをもう少し

ほぼ一人で1本分を飲ませてみました。

甘いこともあり、時間をかけて飲み干して

しまいました。

初めてほぼ1本飲んだのに

顔は赤くなりませんでした。

その後、今度は初めてカクテルを

作ってみました。

ピナコリャーダというのですが

レシピ通りに作ると

「ちょと苦い、せき止めの薬みたい」

と言うので、パイナップルジュースの量を

少し増やすと

「美味しい!」と。

これも飲み干しました。

しかし、赤くならず。

やっぱり強いのかもしれません。

けど、ほどほどにします。























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

京都に買い物へ(暑かった!)

昨日は義父の墓参りに

大谷祖廟へ。

平日の午前中のためか

人通りは少なかったです。

その後、幽霊子育飴を買って

(舐めながらこの記事を書いてます)

五条通りを少し下った所にある

アウトドア専門店「山と道」京都店へ。

そこで、5ポケットパンツを買いました。

今年は私も愛ママも足腰を痛めたので

まだ、本格的な登山はしていません。

秋位に良くなれば

近場の山に登れたらいいなと

思います。


ところでこの子育飴、

400年以上の歴史があるそうですが

昔、麦芽糖から作っていたそうです。

漢方薬の成分で、膠飴というものが

あるのですが、原料が同じなので

もしかしたら昔は漢方として

使用されていたんじゃないかと

思います。

今回はちょっと休憩でした。































にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親の会から考える

昨日のブログから

障害者の子供を持つ家族には

子供の特性及び家族そのもの

という2つの問題が存在するのが分かりました。


それが分かって以来、

私は、私の今までの経験は話すけれども

自分のしてきたこと(療育など)を

人に勧めることは止めました。


大きくなって体の抑えが効かなくなった

子供に対して、

例えば行動療法が効果があるか

疑問に思えるからです。

しかも朝から晩遅くまで働いている

お父さん達にそれができるかも疑問です。

というか、そもそもそんな手のかかる療育を

理解しようとする父親がほとんどいません。


そのようなところで

「この療育はこういう風にするんですよ」

などと言っても、

「(* ̄- ̄)ふ~ん」で終わり。

それでも子供たちがまだ幼かったころは

熱弁(笑)していた気がします。


結局、いくら「この方法が有効ですよ」と

言っても、責任持てないですし

それなら代わりに療育をする、ということも

できないです。あたりまえですね。


それに、自分の子供のことはその親が一番理解している

ということを皆承知しているので

それを尊重しなければなりません。


自分の子供に対しては

今までの療育等やってきたことが

果たして正しかったのか?

分かりません。

しかし、うちの娘はまだましな方なのかなと

思うことがあります。


これが今までやってきたことが役に立った結果で

あれば、と思うとそれがジレンマになる時が

あるのです。


父親の会は、今は療育施設との関係が

ありません。

なので、新しい人は入ってきません。

子供たちは大きくなっているので

今後デイキャンプは無くなり、飲み会だけに

なると思います。


































にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親の会~いろいろな想いとジレンマと

今の父親の会での参加者の方々とは

それぞれの子供が療育施設に通っていた頃から

なので、最長で17年くらいの付き合いに

なります。

その間、子供たちは成長して

主に社会人(障害枠や作業所)で働いています。

父親も皆、白髪が目立ってきました。


知り合った当時は、子供もまだ小さく状態も同じような

感じでしたが、今くらいになってくると

はっきり違いが分かるようになってきました。

子供の状態もさまざまで

思春期で情緒不安が激しい子、普通の高校に通っていて

大学を目指している子、支援学校に在籍している子

障害枠だけれども社会人として立派に働いている子・・・。

様々です。

本来、父親の会というのは

個人的に困っていることや

何か相談したいことを話せる場だったような気がします。

しかし、子供が大きくなって違いが分かってくるようになると

「自分の子供は、昔よりも大変になってきた。父親の会に

参加している場合ではない」とか

「他の子供は立派に成長しているのに自分の子供は・・・」

など負い目を感じて参加しにくい状況になっているのではと

今回感じました。

ただ、今回の参加者はみんな子供が軽度の人

ばかりではないので、考えすぎかもしれません。


子供の状態だけではなく、家庭環境もさまざまです。

今回参加していなかった人ですが

奥さんが子供の出産後、亡くなってしまったのですが、

自分は仕事があるため祖父母に子供の面倒を

見てもらってるという人もいました。

今回の父親の会でもその人のことが話題に

なったのですが、祖父が亡くなってしまい

その後引っ越ししたそうです。

みんなで何か力になれればいいねと

行っていただけに残念です。

口で言うのは簡単、でも行動は難しい。

痛感しています。


















































にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親の会

コロナの影響で4年以上中止になっている

デイキャンプ。

コロナも落ち着いてきたので

父親の飲み会を開こうということになり

6月に(ちょっと古いですが)

行ってきました。

飲み会も5年振りで、皆さんそれなりに

年を重ねていました。

と言うことは

子供達もそれぞれ大きくなっているということです。

あんなに小さかった子が、高校生になったとか

聞くと、ずいぶん時間がたったんだなあと

思いました。

私の愛も社会人になった訳ですから

当たり前ですけどね。

ただ、今回参加出来た人はいいのですが

今まで参加していたのにできなかった人も

いました。

仕事で来れないという理由は別として

自身の健康上の都合とか

子供が大きくなって、抑えが効かなくなったので

今回は不参加という人もいて

気の毒だったなあと思いました。

親も子も健康であることは一番です。

この集まりについてもうちょっと

掘り下げて考えたいと思います。





















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

年金(老後の)を考える

私の年代からは(男性の場合)

特別支給の老齢年金がもらえなくなります。

女性の場合も私の年代までの支給(64歳から1年間)

となります。


そして年金は65歳から支給となります。

しかし、60歳定年の会社はまだ多くあります。


十分な蓄えがあれば別ですが、

そうでなければ、65歳までは何かしらの職を得て

食い繋いでいかなくてはなりません。


65歳から支給される年金ですが

ご存じの通り厚生年金(サラリーマンの場合)と

基礎年金の2種類があります。


基礎年金は20歳から60歳まで40年間

支払う必要があります。


ところが、私の場合は働き出すまで未納だったので

このままだと満額貰えません。

そこで、60歳以降も働いて厚生年金に加入すると

基礎年金に補填していけます。

それでとりあえず、65歳まで働くこととしました。


次に、私は愛ママを扶養しています。そして

愛ママは私よりも6歳下です。

これにどのような問題が生じてくるか?

厚生年金加入の扶養は65歳までとなっていて

私が65歳になると愛ママを扶養から外さなくては

なりません。

しかし愛ママはその時まだ59歳。基礎年金を残り1年分

払わなければなりません。

しかし、65歳から厚生年金を貰うと加給年金が

付くので、問題ないです。

ところが、厚生年金を繰り下げすると

この加給年金がつかないので要注意です。

なので、厚生年金は65歳から貰うつもりです。

基礎年金は65歳からか、又はそれ以後も働くなら

繰り下げてもいいかなと思っています。


以上まとめると、

60歳から65歳までは厚生年金に加入しながら

働いて、

厚生年金(貰う方の)は65歳から貰い、基礎年金は

65歳以降の収入を考えながら繰り下げするかどうか

決めるという感じです。

















































にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

仲のいい友達と

愛には仲のいい友達が

同性異性に関わらず居ます。

同じ高等支援学校時代の友達です。

昨日は、その男友達と出かけました。

行先は・・・

何処かわからないそうです。

その友達はバスが好きで

バスフェアに行ったり、いろいろな路線に

乗りに行くことが好きだそうです。

昨日もその子に付き合って一緒に

バスに乗って周回していたそうです。

どこまで行ってたの?と

聞いても、首をかしげて

わからないようでした。

自宅を出てから3時間ほどで帰ってきたので

そんな遠くには行っていないようです。

付き合いもあっさりしてますわ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ちょっとした贅沢

実は先日、愛ママと梅田に行った際

「アフタヌーンティー」というものを

初めて体験?してきました。

午前11時からの予約でした。

(アフタヌーンと違うやん!)

店を選ぶ際に、ホテルの方が豪華なのですが

どこもオリジナル性があり

それはそれでいいのかもしれませんが

やっぱり正統なものがいいなあ

ということで決めました。

紅茶やケーキをたくさんの種類から2つを選ぶのですが

わからないので適当にえらびました。

おかげでゆっくりした時間を過ごすことができました。

今まで働いてきたご褒美として

たまにはいいかなと思いました。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

診察へ

この前のブログで

障害年金の申請をしました

と書きましたが

正確には申請に向けて手続き中でした。

今日、愛に有給で休んでもらい

3人で精神科の病院へ。

愛の今までの状態を社労士の人に

頼んで書いてもらった書類を

渡しました。

これから先生に診断書を書いてもらうのですが

1か月くらいかかるそうです。

で、診断書を書いてもらったら

また社労士のところに持っていき

手続きをしてもらいます。

まだまだ先は長いです。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne