忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「家庭科」の参観

今日は授業があり、しかもクラス参観日でした。


私は出勤のため、愛ママが参加。

参観は3時限目で家庭科でした。


さっき、「どうだった?」と

愛ママに訊いてみると

針と糸を使って布にボタンを付ける

ということをしたそうです。


昨日家で、「加配の先生はムリかなあ」と

話していたのですが、ついていてくれたようです。

今年は支援級の先生一人に児童4人を受け持つということで

愛が独占できる状態ではないのですが、今日は助かりました。


で、問題のボタン付けですが

まだまだ無理みたいで、加配の先生が手伝ってくれたそう。

まだ5年生ということもあり、仕方ないなあと思います。

私でも難しかった記憶があります。

これから、こういうことも練習していかないとね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

半ベソで帰ってきたわけは・・・

今日、愛はいつもよりも30分ほど

遅れて帰宅したそうです。


中学生の愛兄は、期末試験前ということで

クラブが無く、その分愛よりも早く帰宅。


愛ママは帰宅の遅い愛を心配し、

愛兄に「ちょっと通学路を探してきて」と

頼んだそうです。


しばらくすると、愛は愛兄と帰ってきました。

が、なかなか家に入ろうとしません。


愛ママが出ると愛は半分ベソをかいて

「ごめんなさい!」と謝ったそうです。

愛ママは別に怒ってなかったそうです。


遅かった理由を訊くと

1学年下の友達と学校で遊んでいたそうです。

それだけでなく、下校途中の公園でも遊んでいたらしいです。


そこへ、愛兄がやってきて

愛に「おかあちゃんはカンカンやで」と言ったみたいです。

それで半ベソになり、慌てて帰ってきたようです。


お兄ちゃんの罠にまんまと掛かったようです(笑)。


それよりも、そうやって遊べる方が嬉しいです。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達障害は治りません。

発達障害は治るのでしょうか?


→治りません(当たり前です!)。


なぜなら、

病気ではないからです。


手や足を失ったら、また生えてくるのでしょうか?

生えてきません。

発達障害も同じです。


だから「障害」という字を当てていると思います。


では、私たち親はどのように考えていかないと

いけないのでしょうか?


手や足を失った人は義手や義足を使って

生き生きと生活されています。

パラリンピックでも活躍されています。

このことがヒントになると思います。


不足していれば補うことをすればいい、と思います。


では、不足していることが多いのは障害者だけでしょうか?

それも違うと思います。

われわれ健常者だって、不足している部分はあると思います。

ならば、考え方は同じですよね。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ピアノ発表会に向けて

今年も例外なく

ピアノの発表会が7月にあります。


それに向けて愛も練習中です。

今年の課題曲は「ソナチネ、Friedrich kuhlau Op20No.1」。

といっても、この曲は長いので一部分だけです。


昔の愛だと、聞いていると

「ああ、かわいい曲だな」と思えましたが

今では、「何かわからないけど、難しそうだな」と

感じます。

それだけ箔がついた?のか、

簡単に弾ける曲ではないな、とは思います。


絶対音感は無いのに、よくここまで練習した愛の頑張りに

期待したいところです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

再びランキング登録しました。

ブログのアクセス解析を見ていて気づいたのですが

「愛パパ日記」とわざわざ検索して訪問してくださる方が

非常に多い、ということが今更ながら分かりました。


それで、「にほんブログ村」のランキングに再登録することにしました。

(以前も登録していましたが、数年前にランキング登録を解除していました)

「にほんブログ村」を見ていただければ

当ブログも見つけやすくなるかなと思います。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

小さな女子会。

昨日のラポールでのプール教室が終わってすぐ、

愛はお友達と一緒に走って階段を下りて行ったそうです。

そして、1階で互いに持ってきたお菓子を交換したそうです。


先週のプールの時、

お友達から「お菓子もってきてな」と

言われていたらしく、それも銘柄も指定されていたそうです(笑)。

その子の好きなお菓子は、グミ。

愛も好きなお菓子を聞かれ、答えたのがポップコーン。

それを昨日それぞれ持ってきて、交換して食べてたようです。


小さな女子会ですね。

男の私には解らない世界です。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

習字が校内に貼り出されたが・・・。

愛ママがママ友からの情報で

「愛ちゃん、字が上手いね!」と

言われたそうです。

それで、愛ママが何故だか訊くと

愛の書いた習字が学校に貼り出されていた、らしく

愛ママはそのことを知りませんでした。

それで、今日

愛が帰ってきてから訊いてみたそうです。



愛ママ「愛ちゃん、習字が学校で貼り出されてるの?」

愛「うん」


愛ママ「学校のどこ?」

愛「次の階段上がったとこ」。




愛ママ、??????????????

それを後で聞いた私も

固まってしまいました。


学校のどこかに貼り出されたのは間違いないようです。

しかし、「今はもう貼ってない」(愛)そうです。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

支援級の先生にいたずらを。

今日の支援級の時間が始まる前、

愛は他の2人と、支援級の教室に隠れようと相談し

支援級内の棚とか(実際は分かりませんが)隠れたようです。


何も知らない先生、

教室に入るも誰もいない。

?と思いつつ校内をいろいろと探し回ったそうです。

そして教室に戻ると愛達が居たので

事情を訊くと

教室に隠れていたとのこと。

先生は一瞬、ムッとしたみたいですが

平穏無事だったようで。


支援級の先生には申し訳ないことなのですが、

通常級なら腹が立つのも解りますが

支援級での悪巧み。

大目にみてやってくださいね。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

理科のテストから判ること

昨日、クラスで行った

理科のテストが帰ってきました。

全体で半分くらいしかできていなかったのですが、

私はそれを見て、いくつか気づいた点があります。


結論から言うと、

結果は解っているいるけど

理由は解っていない、もしくは理由を説明できない。

ということです。


去年の懇談で

担任の先生が、「理科は実験があるので

経験で理解できているようです」と言ったことが

解ったような気がします。

例えば、植物の発芽と成長のテストでは

発芽の必要な条件の設問では

それぞれどちらが発芽するか、は理解しています。

あと、日光に当てる当てない、肥料を与える与えないで

成長の仕方がどう違うのかは理解していますが

なぜそうなるのか、は理解していないようです。


「なぜ、そうなるのか?」を理解させるには

ものすごく時間がかかる上、結果として何も理解しなかったということに

なるのではないかと思います。

愛が将来どんな仕事に就けるのかわからないですが、

いづれにしても「理由」はさておき

マニュアル通りにこなしていくような仕事をするほうが

適しているような気がします。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

少数点がある数同士の掛け算

愛が今やっている宿題は

算数だと、少数点のある数同士の掛け算です。

52.1×2.3みたいな掛け算です。

計算後の少数点の付ける位置がややこしいですね。


最初、愛も難しかったようですが

今日の宿題では

20問中17問正解していました。


だいぶん出来るようになった?


いえいえ、それは分かりません。

せっかくやり方を覚えても

しばらくやらない日が続くと忘れてしまうからです。


今まで覚えた計算でも、復習すると

出来なかったことがありました。

全然、できないということでもないのですが

やはり、繰り返しが必要ですね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne