忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俳句の宿題

愛の宿題に俳句を作る、というのがありました。


今日、提出したのですが

なかなかいい感じです。


「かき氷 わいわい食べる 子供たち」


もう秋になってしまったけど

夏にかき氷をわいわいがやがやと騒ぎながら

食べている子供たちが目に浮かびます。


そう言えば、今年はかき氷を食べていませんでした。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

昨日は鈴鹿サーキットへ

愛は昨日、遠足で

鈴鹿サーキットに行っていました。

しかし、あいにくの雨。

それでも、乗り物には乗ったそうです。

そのほかは、ホンダの工場見学もあったそうです。

いろいろと聞き出してはみたものの、

どれもこれも「先生と一緒」が多かったようです。

それでも楽しめたのならいいですけどね。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

2学期と言えば・・・

2学期が始まって1週間ですが

運動会の練習をしています。

5年生は、「ソーラン節」が定番になっています。


愛も練習をしたそうですが、

足が痛いと言ってきました。

たぶん、足を踏ん張りすぎたのかなあと

思います。

今年も悔いが無いようしっかりできたらいいなと

思います。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

今日から本格的な授業へ

26日から始まった2学期も、

今日から給食が始まり、午後からも授業となりました。


そして新しく学習することも増えてきました。

算数では、偶数と奇数を習ったそうです。


偶数とは?奇数とは?と

改めて聞かれると、言葉に詰まってしまいます。

今まで何も考えずに計算していたからね。


そんな概念的なものは

愛のような子にとって、最も苦手とする分野です。

それでも、「2で割れる数が偶数なんだよ」と

教えると

割とできていました。

ちゃんと覚えていられるかなあ?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

思わぬ言葉にドキッ!

昨日は夜から、職場の飲み会で梅田へ。


行く前に愛ママから

「大阪に行くんやったら、何か甘いものを買ってきて」と言われていました。


行く途中の駅(乗り換えの駅とか大阪駅など)で

スイーツの店をチェック。


その時に買えばよかったのですが、

昨日は仕事が休みの日だったので鞄を持ってなくて

スイーツの袋を持ったまま飲み会に参加するのもどうかと、

帰りに買うことにしました。


しかし、飲み会が長引いてしまい

帰る頃にはコンビニ以外全部閉まっていました。

家に帰ってから

「店はみんな閉まってちゃったわ、ごめん」と

謝り、酔っていたこともあり、寝てしまいました。


そして今朝、

「コンビニのでもいいから、買ってきてくれたらいいのに」と

愛ママ。

「こういうところから、すれ違いになるねんなあ」と

愛ママが言うと、


愛が、







「離婚したらいいねん」と、さらり。












グサッ!


そんな言葉、どっ、どこで覚えたんや!

















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

嗜好が変わってきた?

昨日から愛ちゃん

愛兄が小さいころに遊んでいた

京阪電車のプラレールで遊ぶようになりました。

今まで、全然興味が無かったんですけどねえ。

乗り鉄派だったのですが

ここに来て、突然興味を持ったのはなんででしょうか?


今日も

遊んでいました。愛兄の時代なので

義経号や新撰組など、当時の大河ドラマにちなんだ

特別列車の装飾ですが。

今となってはレアな品物かな。

当時の電池で、今でも動くのがすごいです。

もっとリアルな

鉄道模型ならどう思うでしょうかね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

今日から2学期

愛達の小学校は今日から2学期が始まりました。

宿題も終えて学校へ持っていきました。

夏休みの自由研究も出来上がりました。

もっと詳しく調べて書くことも考えましたが、

地図で国や都市を調べることを主眼に置いていたので

ムリはしませんでした。

世界地図や日本地図を描くのは何回も練習して、

なんとなく形になった感じです。




ちょっとピントがずれていて見難いですね。

家庭科の宿題です。

これは愛ママが、縫い方を練習させていました。

これからもいろいろチャレンジさせようと思います。















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

今日は何の「発表会」?

昨日、今日と年休を取っていた私。


しかし、今日は台風の影響で朝から雨と風がすごく

一日中、家にいました。


だが、天気がそうなるのは前もって分かっていたので

昨日のうちに買い物は済ませていました。


今日は何か、普段食べないものを食べたいなあと思い、

タコス料理を作りました。

小麦を使っていないので愛兄も食べることができるしね。


そして、愛は「発表会をします」と何かを企画したようです。

「なに?」と訊くと

私と愛ママにそれぞれピアノを弾いてもらいたいそうで、

私には「ジングルベル」だそうです。(季節は関係ないみたいです)

そう言えば、半年近くやってなかったので

ゆっくりしたジングルベルになってしまいました。


次に、「これあげる」と愛がくれたのは

猫のマスコット。


「miyoca」の文字が入っていました。


すると、それを見た愛ママ、

「それ、イズミヤ(スーパー)のマスコットやで」。

他におもちゃのサングラスなど、

「OWNDAYS」と書かれた紙袋に入れて、私にくれました。


私が子供のころは「誕生日」は嬉しい日でした。

この年になると、「ああ、また年を取ったなあ」と思う位です。

しかし、子供が反応してささやかでも自分なりに

いろいろなことをしてくれると

それが嬉しいですね。

タコスとコロナビールで乾杯しました。




















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

JR・大都市近郊区間で小旅行

夏休み最後の日曜日、

今日は、愛と愛ママとで小旅行を企画してみました。


愛が列車を乗るのが好きだということもあり、

JRの大都市近郊区間の特例を利用して

1区間の料金で大回りをする、というものです。


私も中学生のころ、友達と乗ったことがあるのですが

今は、その範囲が拡大されているようです。


しかし、大回りをするには

早朝から夜遅くまでかかりそうなので

範囲を短くして(といっても、6時間かかりましたが)、

乗ってみました。(大回りというより中周りです)


朝10時位に片町線の河内岩船駅を出発。

木津、奈良、高田、和歌山、天王寺、久宝寺、放出と

乗り継いで、午後5時ごろ終点の星田駅に到着。

途中、愛と地理の勉強です。


邪馬台国があったと言われている巻向や三輪山、

大和三山を通りながら、また

沿線の風景を見ながら、「和歌山はみかん畑が多いなあ」とか

言いながら乗っていました。


乗った路線の大部分は旧式の電車だったので

愛は乗り心地が悪いと言っていました。

片町線や阪和線の快速はイスが快適だと言っていました。

やっぱり、都会派ですかね。


愛にとって、何かに役立ってくれればいいですが。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

夏休みもあとわずかだが・・・。

私たちの市では、

夏休みは25日までです。

26日から2学期が始まります。


毎日、一定の進度で宿題をしています。

(ドリルや家庭科の裁縫など)


しかし、ドリルの問題は

解き方を忘れてしまっているのもあって。

ちょっとヒントを出すと、だいたい思い出して

解けるのですが、

覚えていないと分からないとか、考えないと解けないのは

やはり苦手のようです。


理科の発芽に関する問題で、

発芽するのに必要な条件を考える問題や

条件を変えるとどうなるかが分からなかったり、

絵を見て

ミジンコやゾウリムシを選ぶ問題など

興味がないからかもしれませんが、苦手です。


けど、全くできないことでもなく

顕微鏡の使い方は理解できてるなど

理解が凸凹。

そんなこんなで、いつも半分の出来という感じです。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne