忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右手と左手

愛に「右手どっち?」と聞いても、分かるはずがない。
まず、愛の右手を触り「右手」と言う。すると、右手を認識することができる。が、しばらくすると忘れてしまう。なので、また同じことをする。そうやって何日も繰り返すことでだんだん覚えてきた。その後「左手」も同様に教える。(なんか、ヘレンケラーに教えていたサリバン先生のようだ)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

お別れ親子バス遠足

昨日は、今のクラス最後の親子遠足だった。愛ママが付添いした。行先は聞くところによると、室内アスレチックのような所(体を使った遊びができるらしい)で小さなボールがいっぱい入ったプールのようなものやロープの網で天井近くまで登れたり、いろいろ遊べるそうだ。
愛はそこで飛んだり跳ねたり自由に遊んでいたらしい。そして、愛ママに時々「これ、遠足?」と聞いていたそうだ。(何回も)
愛ママ曰く、やっと遠足ってどういうものか解ってきたみたいよって。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育参加(続き)

すべてのクラスの出し物が終わって、主任の先生の話があった。「ここまで、出来るようになって・・・」と感激して涙を流されていた。特に最後の年長組の後だったので余計にそうなったのかもしれない。もうすぐ卒園する年長組の子達は最長で5年も園にいたという。それだけに、先生の思い入れも特別だったのだろう。その間の成長はわずかだったかもしれないが、その小さな変化でも受け止めて感じるものがあったのだと思う。こんなことを書いて非難されるかもしれないが、私はそのことに共感しようとしたが、残念ながらできなかった。日本の療育においては「フリーオペラント」の考えが支配的である。
その考えでいくと、理解も共感もできると思う。しかし、現実は社会と大きく剥離しているのだ。今のままだとその溝はなかなか縮まらないだろう。自閉症であれ健常児であれ、この社会で生きていかなくてはならない。そのためのスキルを身につけなくてはならない。自閉症だからといって行くレールが決まっているわけではない。受け身の考え方は楽なのかもしれないが、問題を先送りしているだけのように感じる。
だからといって、先生に責任があるといっているわけではない。
先日も千葉?だったか、親が障害の子供を殺す事件があった。
日本の療育の考えが変わらなければ、これからもこのような事件は続くだろう。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育参観

昨日は園の保育参観の日だった。各クラスで出し物があり、練習したものを親に見てもらい、1年の成長を感じるというものだ。愛のクラスは3歳児クラスなので、披露できるようなものではないが、布を使っての遊び(縄のようにして飛んだり、布にのって電車にしたり)
先生とでんぐりがえりしたり)
など、元気いっぱいにみんな遊んでいた。まずは体を動かすことも大事なことだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

はとぽっぽ体操って?

最近、はとぽっぽ体操というものを園でしているそうだ。どのようにするのか全く見当もつかない。愛に聞いても教えてくれない。どなたかご存知の方、いませんか?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”だいすき!!”の感想

このドラマは第1回目から観ている。主人公のゆずちゃんは天真爛漫で明るい元気な子である。時々失敗をするけれど、それにくじけないがんばり屋だ。
自閉症ではないけれど、認知度が小学生並みの知的障害がある。
今の愛の認知度はゆずちゃんより遥かに低い。自分の要求もまだきちんと言葉で言えないし、感情の理解もまだまだである。
会話もまだまだ通じない。
共通していることは「明るい」ということぐらいか?
愛がいつかは、ゆずちゃんのようになってくれたらなあと思う。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

文の組み立てかた

現在、愛に教えていることは文の組み立てである。「~が~で~を~してる」と言えるように練習している。それができるようになると、4月からの保育園も楽になるだろう。しかし、助詞の使い方が難しいようで、「~が」と「~してる」はできるのだが、「~で」と「~を」の使い方がめちゃくちゃである。(できるときも少しはある)こまったもんだ!にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

感動した日

昨日はABAの講習会だった。数家族が参加し、順番に親が自分の子供に普段家で教えている課題をする。ABAの先生がそれを見て、ここはこうした方が良いとアドバイスをする。また、なかなか上手くいかない時は先生が直接指導する。
その中で、課題がなかなかできない子がいた。家でもそうだと言う。先生が直接指導することになった。が、やはりできなかった。先生は少し考えてから、やり方をかえてみた。すると少しできた。数回やると、だんだんできるようになった。周りで見ていた親は、自分の子供のように見守っていたが、ほっと安心したようだった。課題をだんだん難しくしていっても、できるようになっていった。その子も課題を面白がってするようになった。周りの親も拍手喝采、感動のあまり泣き出す人も。25分(1人あたり)という短い時間でこんなにも変わるものなのか。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

妹の障害を兄にどう説明するか

愛が愛兄とふざけて遊ぶこともめずらしくなくなってきた。しかし、本当の処、愛兄は妹のことをどう思っているのだろうか?2人で楽しく遊んでいる時はいいが、急に喧嘩になる時がある。愛兄に理由を聞くと、「愛ちゃんが言うことを聞いてくれないから」という。自閉症だからと言ってもまだ理解できないと思うので、「愛ちゃんに怒っても無駄だよ、まだきちんとできないの、だから教えてあげないと」というのだが・・・
障害があるということは教えているのだが(これまた難しいですが)、もうすぐ2年生になるのでなんとなくニュアンスとして理解してきているようだ。
とはいってもまだ低学年なので
どこまで理解できるか・・・?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お片付け

前からするとだいぶん言うことを聞いてくれるようになったものの、何回言っても動いてくれないこともある。(何回も言ってはいけないのだが)
散らかしたおもちゃなどを「片付けて!」と言っても無視することもある。数回言ってやっと動いたと思ったら、紙などは1枚ずつ、おもちゃは1個ずつ片付けるので時間がかかる。さて、どうやって効率のいい片付け方を教えていこうか?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne