忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”う”が痛い?なんのこっちゃ?

昨日の昼間、愛ママのお腹が痛くなり寝ていたそうだ。夕方愛を迎えに行った後、愛に「おかあちゃん、お腹が痛いから横になるね」と言うと、愛は「う、が痛いの?う!」・・・・・

「ちがうよ!胃だよ!い!」
と愛ママ。
ほんとに、ギリギリのところで
間違ってくれるよなあ!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

おばあちゃん、ちょーだい!

昨日は私の実家に行き、墓参り。昼ごはんを食べ、おやつにバナナを凍らせたものを貰ってご機嫌の愛。
だが、おなかいっぱいのはずなのに「おばあちゃん、ちょーだい!」。
おばあちゃんは孫には甘いなあ。まったく!にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

やはり母親だった・・・

小1殺害事件。私も含めて多くの人も感じていた通りの結果になった。このような事件が起こるたび気持ちが重くなる。
少し多動の子だったそうだが、目を離したすきにぱっとどこかにいってしまうのは、去年の愛と同じである。今でもたまにデパートやスーパーでいなくなる時がある。そうなると買い物どころではなくなる。
昼間、愛が愛ママと出かけている時は、愛ママがトイレに入る時にやはり愛も一緒に入る。
万が一のことを考えてのことだ。
私がこの前に愛と散歩した時も
愛と手を繋いでいた。どこかに行くわけではないが、急に走り出すことが多いからだ。いつ、車とぶつかるか予想できない。
また、静かに歩いていても犬に吠えられてびっくりして歩道から飛び出すこともありうる。
ただでさえ、いろいろ大変なのに親自身に障害があるとなるとその大変さは想像に絶する。
しかし、いかなる理由があっても殺害することは許されない。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

われら、ぜっこうちょー。

昨日、愛と愛兄が風呂に入っていた時、愛兄が「1の次は2、2の次は3、3の次は4・・」と言いだした。するとそれを聞いて愛は、「おにいちゃん、完璧やなー」「ぜっこうちょーや!」
と答えた。愛兄にとっては何も難しくはないのだが、愛の認知力がびっくりするほど高まってきていることに驚いた。
ただ、しゃべり方を聞いてると愛ママや愛兄の口調なので、おそらく私たちの言葉を覚えて使っているんだなという推測ができる。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABAの注意点・問題点?

ABAをする上で注意している事。
それは子供が課題を嫌がっているな、と思った時はあまり長く続けないということです。
ただ、その場合でも1回はやらせて正解させてからやめます。
無理に続けると、子供に嫌な気持ちだけが残り、以後その課題をしにくくなります。
とはいっても、子供の要求をすんなり受け入れていると親の言うことを聞かなくなりますので、親の言う事に従って初めて自分の要求が通るのだということを分からせる必要があります。
その為に、最後に正解して終わるのです。
出来ない課題については原因を考えて方法を変えたり、数日後に再度してみたりします。
そして、課題をする時もいきなり始めるのではなく、少し一緒に遊んで楽しい状況をつくっておき、子供の雰囲気が良くなった状態で始めます。
楽しく課題が出来る雰囲気を作ります。
自分から椅子に座ってくるようになればベストだと思います。
ABAを批判する人は、発達障害の子に無理に教えると数年後に嫌な記憶がフラッシュバックして蘇り、問題行動を起こす原因になるという意見です。
しかし、私の周りにはABAで不都合が生じたという例は聞いたことがありません。(思春期の子供達もいます)
でも、子供の体の調子や気分が乗らない時や、課題を嫌がっている時などに無理にしても効果はありません。
従って、課題は親も子供も楽しく出来るように注意しています。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

散歩

今日、土曜日は小学校で午前中に「ふれあいフリースクエア」があり、愛兄も参加した。愛ママは当番制で今日の係になっていた為、小学校へ行った。
私は愛と午前中2人だけだった。
台風も過ぎて晴れていたので久しぶりに、小学校まで愛と散歩してみようと思った。
まっすぐ歩くと15分位なのだが、回り道をして歩いた。
下り坂や上り坂があり、おまけに暑く、愛は途中で「だっこ~」と言いだすかもしれないと思ったが、ぜんぜん平気そうだった。
途中、私の実家に寄って少し休憩したが、愛は良く歩いた。
小学校で愛兄と愛ママを迎えに行って、愛は愛ママの自転車に乗り、私と愛兄は歩いて帰ってきた。
さすがに私は疲れて昼寝をしてしまったが愛は元気だった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

術後1カ月検診

愛が8月にソケイヘルニアの手術を受けて1か月後の検診が昨日だった。
病院で嫌がったりしないか心配だったが、混乱もなかったようだ。
診察を待っている間、愛はお腹を見せる練習もしていたらしい。傷の経過は良好で次は2か月後とのことだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

問題行動の原因・・・「逃避」

何かを嫌だと思って問題を起こすこともあります。
勉強、嫌いな食べ物、人・・・
まだまだあるかもしれません。
この場合は「いやな物事」を除くと、そのあともずっと逃避をしてしまいます。
なので、勉強であれば簡単な問題まで下げて少しずつこなしていくことが考えられます。
嫌いな食べ物も少しずつ与えるか、味を工夫する、他の食べ物に混ぜる等、考えねばなりません。
ある特定の人が嫌いならば
その原因をさぐらなければなりません。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

アンパンマンの次は・・・

サトちゃん、アンパンマン、ピカチュウ、ドキンちゃん、キティちゃん。
これらのキャラクター人形を机に前後正しく並べ、「サトちゃんの次(うしろ)は誰?」と言って答える練習をしている。
これは「次」の意味が分からないと「順番に並ぶ」という事が理解できないからだ。
「うしろは?」ではなく「次は?」と訊くのは、キャラクター人形の後部を指さしてしまうからである。
部分としての「後ろ」と「後ろのキャラクター」とで混乱してしまう。
最初は「~の次は?」と訊いた後すぐに指で次のキャラクターを差して助けている。
最近、毎日しているのでだんだん理解してきているようではあるがまだ完ぺきではない。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

キャッチボール

昨日、私が帰宅すると、愛が「キャッチボールする」と言って誘ってきた。キャッチボールと言っても、ボールを転がしてのキャッチボールなのだが。
そのボールを相手に転がすのも上手くなってきた。まだまだ手は不器用だが、それでも相手にちゃんと届いている。たまに上から投げることもあるが、それもなかなかいい線いってる。
愛は右手で投げていたから、右利きだな。愛兄や愛ママも右利きなので、左利きは私だけ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne