忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題行動の原因を探る

昨日挙げた例はどちらも原因は「逃避」でした。
嫌なことを避けるため、問題行動を起こしたわけです。
しかし、中には原因が複数ある場合もあります。
昨日の、ある人が入ってきたらパニックを起こした、ということでは、入ってきて何もしないのにパニックになるのならその人を気に入らないのかもしれません。
部屋に入って母親と話をしたらパニックを起こしたとしたら
その子は母親から「注目」して欲しかったのかもしれないのです。
そうなると、次からはその人が部屋に入ってきただけでパニックを起こすかもしれません。
原因を探るには、子供をよく観察して、~の時にどういうことが起こり、その結果どうなったかを調べることが重要です。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

問題行動の原因の見つけ方

パニック、他傷、自傷、・・・
他にも親を困らせる行動はあります。
以前に、問題行動の原因は要求・注目・逃避のどれかであると書きました。
今回はこの探り方です。
行動には必ず、それを起こすきっかけがあります。
泣き叫ぶ、何かを叩く、傷つけるなど行為、パニックが起きた時は・・・・
それらの前に何か変わったことがなかったかを考えます。
誰かが部屋に入ってきた、何かを置いた、景色が変わった、何か状況が変わっていないか?
嫌いな人が来たから癇癪がおきるのかもしれません。
いつも乗っている電車と違った色の電車が来たから泣き叫んでいるのかもしれません。
そして、問題行動が起こったとき、どのように対処したか?を考えます。
嫌いな人が出て行ったら癇癪がおさまった。
違った色の電車に乗らなかった。
としましょう。
この対処が問題行動を強化する原因になります。
嫌いな人が来るたびに癇癪を起こすことが強化される。
違った色の電車に乗ろうとしなくなることが強化される。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

作るより食べることに夢中?

昨日は保育所で愛のクラスはかぼちゃスープを作ったそうだ。
夏に園で収穫したかぼちゃを使い、先生が切り、子供は型抜きをしたそうだ。
愛はちゃんとできたのかなあ。
鍋で煮ている間、何度ものぞきに行っていたそうだが・・・。
やっとできたスープ。
「お皿までペロッとなめてまし
た」(先生)との事で、よっぽど美味しかったんだなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

単語を教える時の落とし穴

覚えたひらがなを使って単語を作り、意味を答えさせることをしているが、重大な落とし穴があることが分かった。
例えば、「りんご」という単語を見せてりんごと読ませ、「りんごってどんなもの?」と訊くと「おいしい、甘い」などと答えられる。
それで、理解していると思っていた。
ところが、「りんご」の単語を見せて「どんなもの?」と訊くと答えられない。
「りんごってどんなもの?」と言うと答えるが、単語を見せただけでは答えられないことがわかった。
耳からの情報は理解できるが
視覚からでは単語や漢字などそのものに意味のあるものについては別の教え方を考えないといけないということが解った。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

父親だけの集まり

普段、子供と接する時間は母親の方が圧倒的に多い。
父親は仕事で遅くなったり、土日も仕事だったりして、なかなか子供と遊べる時間がない、というかふれあう機会もない場合が多い。
まして、子供が発達障害だの自閉症だの言われても、どう接していいか解らずおろおろするばかり。そして妻はうつ状態に・・・。
障害を受け入れない父親もいる。しかし、これがまた案外多いのだ。
やがて離婚に発展するケースもある。
このようなことではダメだ、父親ももっと現実を受け入れて母親のサポートをしようということで始まった父親のネットワーク。
その親睦会が週末にあった。
去年通っていた療育施設繋がりの親や現在も通っている子供の親などが中心だ。療育や小学校での情報交換や同じような境遇の人と話すことで気持ちが楽になった、新しく療育施設に入った子供の父親に対する先輩パパの話など子供を理解するのに役立ったなど一定の効果はあるようだ。
ただ、やはり新米パパさんの出席が少ないので残念だ。
仕事で忙しいのか、関心がないのかわからないが・・・・。
母親は母親同士での集まりがあり、情報も父親よりずっとくわしい。
だが、父親はあまり知らない。
母親から聞くことだって出来るのに・・・。
健常児でさえ、育児は大変なのに。
父親の意識改革がキーポイントになりそうである。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

こどもまつり

昨日は市立保育所が集まってそれぞれ店を出すこどもまつりがあった。家庭で要らなくなった物やリサイクル品のバザーや食べ物、当てもの、ゲームなどたくさんあり、しかも雨だったので人混みの中大変だった。
愛は風船釣りをしたが、片手で釣らなければいけないのに、もう片方の手で引っ掛ける「わざ」?(それを世間では反則という)で釣っていた。
また、わたあめを待っているときのわたあめが出て割りばしで巻いている作業を興味深くじっと見ていた。
保育所のお友達から「愛ちゃ~ん」と声をかけられ、「○○ちゃん」と答えている愛。
普段はわからないが、去年より確実に成長している。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

何がない?

紙に顔の輪郭だけ描いて、そこに目、鼻、口、眉毛、をかたどって切ったものを置いて顔を完成させる(要するに福笑い)遊びをしてみた。
今のところなんとか顔になってる感じである。
ただ、鼻を逆さまに置くのだが・・・
完成したら、1つのパーツを取って「なにがない?」と訊く。
間違い探しゲームをする。顔のパーツが1つでも無くなると顔全体がおばけのようになるので解りやすいのか、これは簡単のようだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ひらがなと単語

愛に1日に1つの割合でひらがなを教えて、ほとんど間違いなく解るようになった。
「は」と「ほ」のような似ている字も区別できるようになった。
次に、覚えたひらがなを組み合わせて単語を作って見せて、それを読ませてさらに単語の意味まで答えさせることもしている。
例えば「ふね」なら、
「これなあに?」(親)
「ふね」(子)
「ふねってなあに?」(親)
「水に浮かんでる」(子)
のように。
まだ答えは1,2しか出てこないが、頭で想像し考える力を養うことを重点に置いている。
まだ、清音しか教えていないのでそれなりに単語にも制約があるが、濁音と清音の区別むずかしそうだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

遠足と茶色のおじさん?

昨日は保育所の遠足だった。バスで何処かに・・・ではなく、歩いて公園までと言うもの。
その公園は保育所からは歩くと30分位かかるのだ。
親の付き添いはなし。先生が園児を連れて歩くので大変そう。
文字通り”遠足”である。
さて、公園に着いてすべり台やブランコで遊んだあと昼食。
愛はお弁当もお菓子もみんなより1番に平らげたようだ。
その後、近くの淀川の堤防まで行き、みんな斜面でころがって遊んでいたらしい。
淀川資料館にも寄ったそうなのだが、そこで見たものは・・・
誰か知らないが、人物のブロンズ像が置いてあって、愛はそれを「茶色のおじさん、こわい」と言って異常に怖がっていたそうだ。私はその資料館に行ったことが無いので、誰の像か分からないがいつか確かめてみよう。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おくれやす、ちょーだい。

2,3日風邪でダウンしていた時も、愛はそうとも分からずに私にかかわってこようとしていた。うつるかもしれないということがまだ解らないのは仕方ないなあ。
そのとき、「愛ちゃんも、おくれやすちょーだい!」と言ってきた。
なんの事か?と思っていたら、水分補給のために飲んでいた
「アクエリアス」のことだった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne