忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供達に毎日していること

ほとんどと言ってもいい位、毎日子供達にしていること・・・
それは、歯磨きの仕上げみがき。
歯が生え出した時からずっとである。
おかげで、2人とも虫歯が無い。
愛兄はそのうち1人で磨けるようになるだろうが
愛はずっと磨いてやらなければならないだろうなあ。
虫歯にならないように気をつけなきゃ・・・

こんな偉そうに言っている親のほうは・・・・
親知らずまで虫歯に食い尽くされ、ガタガタ。
ぜんぜん説得力ないよなー。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

え?エクレアもう売り切れ?~身近なABA

仕事場の最寄の駅においしいケーキ屋さん(百貨店にも時々出店)があります。
ここで特に人気があるものはエクレアです。
仕事の帰りに寄ったりしますが、ほとんど売り切れてありません。
たまに残っている場合がありますが・・・。

たしかに、甘さ控え目で美味しく、売り切れてしまうのは解るのでもっと作っておいて欲しいと思うのです。
しかし、これは店の戦略かもしれないと最近思うことがあります。
わざと1日の作る数を限定しているのでは?と。
もちろん、衛生上の理由もあるのだと(たぶんこれが一番かも)思います。
たくさん作って何時行っても買えるようだと、消費者にそのうち飽きられてしまいます。
それより、限られた分だけしか作らなければ、買えなかった人の購買意欲をそそることが出来る訳です。
次の日も、また次の日も来てくれるかもしれません。
人気のあるものを限定して作り常に不足状態にして、消費者の買おうとする行動を増やすことをしているのです。
行動を起きやすくするために、条件を設定することを「先行子操作」といいます。(広い意味で解釈しています)
他にもこんな例があります。
1、家にたまたまお菓子があった。なのでつい食べてしまった。
(お菓子がなかったら買いに行ってまで食べようとしないでしょう)
2、コーヒーとジュースは同じ位好きだが、コーヒーは電車に乗って買いに行かねばならないが、ジュースは家の前の自動販売機で買えるので
ジュースを買った。
3、強化子として使うお菓子はお腹が空いている時に使う。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初期の課題~般化

物の名前まで教えたら今度はそれを般化させます。
例えば、ねこのおもちゃを使い「ねこ」と教えても
ねこの絵や写真を見せても「ねこ」と認識させる必要があります。
愛の場合、人形でキリンや象、カバ・・・など教えましたが
絵本でも同じように認識できるか試しました。
また、実際に動物園にも連れて行き「あれなに?」と訊いて
「きりん」と答えさせました。
さらに動物をビデオに撮り、帰ってから見せて同じように
答えさせました。
同じものを絵や写真、テレビなどで見た時も答えることができるように
します。
食べ物、動物、乗り物、家にあるもの・・・・
たくさんあります。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

冬休みが終わって・・・

昨日から保育所が始まった。
愛は大好きな先生に会えてうれしかったらしい。
昨日保育所で何した?と訊くと、「まんまんちゃんした!」と愛。
(まんまんちゃん:関西の方言?で神仏の意味。私が子どもの頃はよく耳にしたが、今ではほとんど聞かない)
保育所から近くの神社にお参りに行ったそうである。
帰ってから昼食・・・
連絡ノートには「おかわりしました」と今年も必ず書いてある。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初期の課題~名前付け

物の名前を教えます。
「リンゴ」を教える時を例にとります。
リンゴ(おもちゃでも本物でもどちらでも可)を机に置き、
「リンゴ」と指示したらリンゴを触らせます。
できたら、強化子(お菓子や褒めること)を与えます。
指示して必ず触れるようになったら
別なもの(みかん、コップ、つみきなど)も1つ机に置いて
「リンゴ」と指示しリンゴを触らせます。
リンゴと別なものの置いている場所を時々変えて指示して
みます。
それで、「リンゴ」と指示して9割リンゴを触れたら
それをリンゴだと認識できたと思います。
もし、発語できるのなら
最後に「これなあに?」と訊いて
「リンゴ」と答えさせます。
他の物も同様にして覚えさせます。
この課題が出来るようであれば
家の中にある物も教えます。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン・・・
大きなものはそこへ連れて行き教えます。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛の手がす~っと伸びて・・・

昨日は愛ママの意向もあり、ショッピングモールに出掛けた。(行きたくてうずうずしてたみたい)
昼、レストランで食事してると「愛ちゃん!」と愛兄が愛に怒っている。
見ると・・・
愛の箸が愛兄のサラダに伸びていた。
愛兄のサラダを黙って取ろうと思ったのか?どうか知らないが・・・。
そりゃあ、愛兄が怒るのは当然だ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

京都へ初詣

昨日は初詣に行った。元々京都まで行っていたのだが、子供が出来てからは、あの人混みの中をベビーカーを押して行く勇気がないのと愛があまり長い時間電車に乗ると癇癪を起こすことから行ってなかった。
それと愛が人混みの中、どこかに行ってしまわないかという不安もあった。
しかし、今はだいぶん手を放していても言う事を聞けるようになってきて、電車でも癇癪はない。
そこで今回チャレンジしてみた。
八坂神社~清水寺~高台寺と回り、長楽館であたたかい飲み物を飲む。
小雨になったり晴れたりを繰り返す変な天気だったが、愛はだっこすることなくよく歩いた。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
引き続き、娘の成長を書いていきますので
今年もどうぞよろしくお願いします。

大晦日は愛ママの実家、元日は私の実家に行った。
私の実家では雑煮は白味噌を使っている。
白味噌の雑煮は京都風である。
愛はその雑煮を見て「イヤ!」と言っていたが、少し飲んでみて
美味しいと思ったのか、全部食べてしまった。
おせちや雑煮など普段見た事もない料理が並んでいるが、愛は好き嫌いもある為、あれこれ食べようとしない。
「これ!」って指さすのは栗きんとんや黒豆などみんな甘いものばかり。
昨日も寒い日だった。だが、愛兄が外で遊びたいと外にでると愛も外へ。大人たちは「寒い、寒い」といってこたつから離れようとしないのに、庭で2人で走りまわっているこの元気さ。
犬みたいだ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

この1年を振り返って

今年は去年と違い、平穏な1年だった。
4月から保育所に通うことになり、健常の子達との集団生活になじめるか
少々不安だったが、思っていた以上に上手くいっているようである。
愛にとって、昨年は身辺自立を重点に置いていたが、今年は「集団での自分の立場」や「相手と自分」をどのように考えるかが課題だった。
しかし今の愛にはまだまだハードルが高く、周りの子供達に助けられている状態。
来年になると、その差はもっと開いていくかもしれない。
そういう意味では、来年が重要な1年になりそうである。

今年も訪問して頂き、有難う御座いました。
また、来年もよろしくお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

正月の予定

愛は特別枠を利用して保育所に通園している。なので愛ママは働いていない。働いていない人は、保育所を利用できるのは27日で終わりで1月4日まで冬休みになる。
昨日は愛ママの実家に行き、おじいちゃんにいっぱい遊んでもらったそうだ。
だが、近くの公園から帰って来る途中、愛兄とかけっこをしていて転んで足をすりむいたようだ。
ところでこの年末年始は数年ぶりに出勤がなく、その分ゆっくりできそうだ。
初詣は久々に少し遠く(と言っても京都方面だが)にしようと思っている。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne