忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ごっこあそびの役

愛は保育所では、同じような少し発達が遅れている子達(診断されてない子もいる)のグループにも入っている。
そのグループで最近、ごっこあそびをしている。
絵本を見てストーリーをおさえてから、先生が「どの役したい?」と訊き、
みんなが役を決めるらしい。
今回は「てぶくろ」の絵本のごっこあそびだったそうだ。
愛はかえるの役を選んだそうだ。
「ぴょんぴょん、かえるです。いーれーてー」と手袋のなかに入れてもらっていたそうだ。
なんか楽しそうだなあ。
役を入れ替えてもう一回すると、今度はおおかみを選んでいたそうだ。
愛が知っているストーリーだと理解しやすいようだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

待て待てあそび

愛兄はインフルエンザでダウンした。
小学校も学級閉鎖が相次いでいる。
たぶん、学校でうつされてきたのかな。
愛は今のところ元気である。
昨日も保育所の園庭で「まてまてあそび」をしたそうである。
おしりにシッポをつけて逃げ、もう一人が追いかけるといったもののようだ。
それが好きなようで、ここ数日しているそうである。
愛もインフルエンザにならなければいいのだが。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

はずかしい気持ち

最近、愛は「はずかしい」と感じることが多くなってきたようである。
保育所でもみんなの前で何か言う事に抵抗があるらしく、先生に手を握ってもらってやっと言える、という事もあったらしい。
しかし、友達と遊んでいる時や家族といる時は全然そんなことないのだが・・・
2月に生活発表会があるらしく、練習しているらしいのだが、愛はどんなことを
するのだろうか。ちゃんとできるのかなあ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

愛、実況中継する

この2日間、まるまる家族サービスできなかった。

それで・・・・・・

懺悔の気持ちで学術大会の帰りに隣接しているリーガロイヤルホテルで
プリンとシュークリームを買って帰った。

夕食後に
愛兄はいつも楽しみにしているテレビがある為、それに夢中になっている
間にプリンとシュークリームを食べることにした。
愛兄が食べられないものは愛にもあげれない。(かわいそうだが)
箱を取り出したとき、愛は
「サンドイッチや!サンドイッチ!」とわざわざ大声で言う。
しかし、愛兄はテレビに釘付けで気付かず。
私たちは次に、箱の中からシ
ュークリームを取り出して食べ始めると・・・
愛は「クリームやなあ!」といいながらゲップした。
愛兄には気づかれていない?が愛には隠せない。
愛ちゃん、ごめんよ!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おとうちゃんに・・・

この土日は日病薬近畿学術大会(大阪)に参加するため、朝から家をでる。
子供達と遊んであげられない。
今日は、愛たちは愛ママと図書館に行って絵本をたくさん借りてきたそうだ。

その図書館で、愛は大声で・・・

「おかあちゃ~ん!、おとうちゃんにまた絵本よんでもらうねん!」

愛ママは「私は絵本を読み聞かせてないみたい」で恥ずかしかったと
語っていた。
愛はいっぱい借りれてうれしかったんだろう。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

本の紹介

私がお勧めする本を2冊、紹介します。

1.自閉症へのABA入門(東京書籍)
  シーラ・リッチマン著、井上雅彦・奥田健次監訳、テーラー幸恵訳

  この本は私がABAをはじめてみようと思って最初に買った本です。
  知識がない人でも理解できるようになっています。
  大きな本屋さんならどこでも置いてあります。

2.自閉症支援
  はじめて担任する先生と親のための特別支援教育(明治図書)
  井上雅彦・井澤信三著

  内容は特別支援教育にはじめて取り組む担任の先生と親を対象に
  しています。
  問題行動の対処が具体的に解説されていて、とても解りやすいと思います。
  あと、保護者と先生が信頼を深めるための基礎知識なども解説されています。
  愛はまだ年少なのですが、将来のことを思い購入していました。
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ゆずりあいの気持ち

最近の愛は、保育所でも”おねえさん”になってきているらしい。
「待つ」とか「ガマン」とかいう事が少しずつできるようになってきているようだ。
園庭で三輪車に乗っている上級クラスの子に「あとで、愛ちゃんにかしてね」と
言ったり、自分が三輪車に乗って遊びだすと友達にも「あそこのあいてるよ」と
教えてあげたり・・・・。
先生も「おねえさんに見えました」と言っておられたそう。
自分の気持ちをコントロールできるようになってくれば、人とのかかわりも
今よりもっと楽になるだろう。

そういえば・・・・・

家でも愛兄に偉そうに言うことがあったなあ。
愛はきっと”仕切り屋”になるのかも・・・・・・ゾッ!
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

プリキュアの塗り絵

愛はプリキュアが好きである。
いつからか分からないが、スーパーなどでプリキュアのキャラクターものを
見つけると、「プリキュア!」と言って指をさす。
下着やシャツもプリキュアものが何枚かあるのだが、それらを着たがるのだ。
塗り絵があったので買って見た。
キャラクターの枠をはみ出さないように、「こうして塗るんだよ」と
教えても・・・・・・

けばけばしい色で、髪の毛も顔も同じ色だったり・・・・

しかし手足は上手く塗れていたり・・・・

けど、全部塗る前に次のページに行ったり・・・・
・・・・・・ああ、もったいない。

だが、1年前は「赤色コーン」が大好きだったので
赤色コーンがプリキュアに変わったのは大きな成長?である。
赤色コーンの「魔力」が解けたのだろうか?
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

薬を服用している人へ

愛は今のところ薬の服用はありません。
しかし、発達障害で薬が処方されることがあるので今後は
書いていこうと思います。

その前に、服用する(している)場合の注意を書きます。
よく、「クスリはリスク」と言われます。
効き目がある反面、副作用も注意しなければなりません。
副作用の無い薬など無いと思います。
今まで飲んでいてどうもなかったのに、急に発疹がでる場合もあります。

薬ってそんなに怖いのか。じゃあ、飲むのやめよう・・・・・・・・・・・
→いいえ、その方がもっと怖いのです。
もう治ったから、飲んでも同じ、効いてないみたい、と自分の判断で薬を
飲むのを止めてしまうと、医者は薬が効いていないと判断し、もっと強い
効き目の薬を出してしまう可能性があります。
また、薬によっては服用をやめると症状がぶりかえす場合もあり、時に
危険なこともあります。
てんかんの薬はやめると発作がおこるかもしれません。
高血圧の薬はやめると急に血圧が上がることがあります(リバウンド)。

服用したら、気分が悪くなった、痒くなった、発疹がでた、ひどい下痢、など
何かおかしいと感じたら、薬の服用を中止してその薬をもらった病院や診療所で
相談してください。
最近は、調剤薬局で薬をもらうことも多いと思います。
そこの薬剤師さんに相談されてもいいと思います。
親切に相談にのってくれると思います(願望をこめて!)
そこで、お願いがあります。

調剤薬局の薬剤師は患者さんの病名を知らないのです。
処方箋の薬だけで病名を推測し調剤をしています。
かぜなどはすぐにわかりますが、薬にはいろいろな病気に使うものも
あるので詳しい事がわからないこともあります。
なので患者さんの正確な情報が欲しいので、病名とできれば検査データも
提示していただくとありがたいと思います。
私は病院に勤めているので病名や検査データはカルテを見てすぐにわかりますが
調剤薬局では大変苦労されていると思います。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

たべたよ!

愛はあまり肉が好きではない。
以前は殆ど食べなかった。
今は少しなら食べることができる。
その為、最初から少ししか肉を皿に入れないことにしている。
愛は肉をちょっとずつ口に入れて、しばらくもぐもぐして飲み込む。
そして・・・・
「肉食べたー!」と口をあけていちいち報告する。
私たちは「ワー、食べたね!すごいなあ!」と言ってほめると
愛はニコニコして喜ぶ。
そしてまた食べる、のくりかえしである。
嫌いなものを少しでも食べる(望ましい行動)
→褒める(強化子を与える)
→嫌いなものをまた食べようとする(望ましい行動が強化される)
となる。
皿の肉が無くなったら、肉を追加することもある。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne