忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

奇妙な会話?

昨日は近くの私の実家に行く。
外へ出て、バドミントンを始めると、
「愛ちゃんも!」。
しかし、なかなか打てないし飛ばない。
そこへ近所のおじいちゃんが自転車で通りかかった。
すると、愛は「今からおうち帰るの?」と話しかけた。
「うん、そうや」「保育所にいってるんか?」と
おじいちゃん。
「うん」と愛。
「どこの保育所や?」
すると、愛は
「あそこやん、あそこ!」。
おじいちゃんは
「あそこじゃわからんなー」
と行ってしまった。


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

造幣局の通り抜け

昨日は夕方から家族で造幣局の通り抜けに行ってきました。
前回行った時はまだ愛が生まれていなかったので、
愛にとっては、初めてでした。
しかし、愛は造幣局に行くまでの間、歩きながら
「ごはんまだあ~?」とさかんに訊いていました。
人ごみの中、ゆっくり歩いて、いろいろな形をした桜の花を
見て行くのですが、愛は・・・・・・・・
下を見て、落ちている花びらを拾っていました。
愛兄は、花の絵をスケッチブックに描いていました。
愛も愛兄も、花見よりもいろいろな屋台のゲームなどに
興味があったようです。
c80352d7.jpg  

                    992c2ce8.jpg
81ff9a7e.jpg
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

こいのぼりの準備

昨日、仕事の後に散髪に行った。
家に帰ったら、その散髪した頭を見て愛が
「おおきいなあ!」。
   ・
   ・
   ・
なんのこっちゃ?
   ・
   ・
保育所の年中クラスになってから
今のところ順調なようだ。
近くの公園へ先生と行って、おもいきり遊んでいるらしい。
先日も鯉のぼりを作ったとかで、スタンプをペタペタ押していた
そうである。
そういえば、うちもそろそろ鯉のぼり準備しないと・・・。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ウメッシュ・・・・

昨夜の夕食時、愛ママが蜂蜜漬けの梅干しを
もらったとか言って出してきた。
子供達も欲しがっていた。
食べてみると、少し甘みがあり梅酒を作った後の
梅を食べてるような味だった。
それで、「梅酒の梅みたいやなあ」と言うと、
子供達が食べてるのを横目で見ながら
愛ママが「お酒入ってる?」と訊いてきた。
「アルコールは無いみたい」と私。
そして「今年は梅酒作ろう」と言うと
愛は何を聞き間違えたのか、ポツリ、
「ウメッシュ、プリキュア」とつぶやいた。
それもいうなら「フレッシュ」や!


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんの絵?

今日仕事から帰ると、愛は自由帳に何か絵を描いていた。
「何描いてるの?」と訊くと
「しかく!」
見てみると、四角い形ばっかり描いている。
さすがに上手く描けるようになったようだ。
色もピンクや黄色で描いて中を塗ってみたりして。
そこでちょっと言ってみた。

「車を描いてみて!」

すると愛は四角い形の下に丸を2つ描いた。
「ほら!」って愛。
「すごいなあ!描けたね!」と褒めるとうれしそうにしていた。
今度は船を描いてって言うと
「描かれへん!」というので
「こうして描いて」と描き方を教えた。
すると簡単な絵だったが船も描けた。
いろんな絵が描けるようになるといいなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

カタカナを教える

一通りひらがなと濁音やつまる音が読めるようになったので
今度はカタカナを教えています。
教え方はひらがなの時と同じで、最初は1語ずつ受容と表出を
させていきます。
愛はひらがなじゃないのになぜ同じ発音になるのか
始めは戸惑っていましたが、すぐに理解できました。
ひらがなよりも覚えやすそうでした。
カタカナまで覚えると、絵本やテレビの文字など
かなり読めるようになるかと思います。




 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

毎日毎日友達と

愛は保育所では少数の友達と遊んでいるようである。
クラスの友達は年も同じなので、友達の方がなんでも
できる。すると愛との間に遊び方にずれがおこる。
みんなとは遊びにくいのかもしれない。
家の近所の友達は小学生が多く、一緒に遊ぶ中では
愛が一番下だ。
なので、みんなが愛を引っ張って遊んでくれる感じである。
その方が愛にとってもいろいろ教えてもらうことが多く
いいことから悪いことまで覚えて来るようだ。
すごいなと思ったのは、「そこ」「どのへん」などの
抽象的な事柄を愛が理解していることである。
ただ、まだ限定されてはいるが・・・・。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”叱る”ということの意味

久々にABAネタです。
子供が悪い事をした時、宿題をせずに遊びに行こうと
した時、私たちは「こら~あッ!」などと怒ります。
叱られると子供は通常、悪い事をしなくなったり、宿題を
片付けてから遊びに出かけるようになります。
(すぐにそうなるかは?ですが・・・)
悪い事をする行動やすぐに家をでる行動が減る、ということ
です。
これは親が叱ることで行動が減っています。
子供にとって親に怒られることは、いやな事(嫌悪刺激と言います)
なので親の言う事を聞こうとするわけです。
このように、嫌悪刺激で行動が減少する事を「弱化」(正の弱化)
と言います。
同じように行動が減少する事に「消去」というのがありました。
では消去との違いはなんでしょうか?
消去は、行動が強化されていた強化子がなくなることで
行動が減少する事です。
自転車に乗っていてペダルをこぐのを止めると、だんだん
スピードが落ちてついに止まってしまいます。
これが消去。
同じく自転車に乗っていてブレーキをかけて止めるのが
弱化。(正の弱化)

ここからが本題です。
通常、親が子供に叱ると子供は親の気持ちを察して
次回は怒られないように行動を修正しようとします。
うちの子もそうですが、発達障害の子は人の気持ちが
理解できない。そんな子に”叱る”ということがどれだけの
効果があるのか?
とはいえ、親も人間です。
無意味だと知りつつ、つい怒ってしまいます。
そのたびに後で反省。
やはり、「~しようね」で対処しましょう。

では問題行動を嫌悪刺激でもって減らすということは
どういう意味になるでしょうか?
これは「虐待」の意味になります。
ABAでは正の弱化は禁止されています。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

久々の保育所

先週1週間、保育所を休んだ愛。
やっと今日から登園できるようになった。
新しい先生のこと、覚えているだろうか?
年少組と違い、担任の先生は2人になった。
ずいぶん落ち着いてきたとはいえ、まだまだ
あっちこっち遊びをする愛だが、大丈夫かなあ?

遊びも”ルール”というものがあるということを
教えないといけない。
友達もみんなで遊ぶことが多くなってくるので、
一番必要なのはじゃんけんのルールだ。
グー、パー、チョキはだせるのだが、それぞれの
勝ち負けはまだ理解できてない。
これも教えないとなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お花見

昨日は天気が良かったので、みんなでお花見に
行ってきました。
4月とは思えないほど暑かったです。
場所は京都、八幡市の背割堤と呼ばれる所です。
そこは木津川、宇治川、桂川の3つの川が合流して淀川となるあたりで
木津川と宇治川に挟まれている堤防が背割堤と呼ばれています。
合流地点までの1.4キロの間に桜が植えられています。
桜は散り始めて、時々桜吹雪が起こっていました。
愛は散った花びらを集めて「ほらっ」って見せに来ました。

ff56221d.JPGこの先が3川の合流地点、対岸にサントリー山崎工場があります


a5c75b81.JPG9b5dd44d.JPG

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne