忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前後の区別

前後を教えます。
机に人形など前後の区別のあるものを置きます。
(たとえばアンパンマンなど)
子供につみきやブロック、電池など前後の区別のないものを
渡して、「前に置いて」と指示して人形の前に置かせます。
人形はつみきやブロックよりも大きいほうがわかりやすいです。
「前」がわかるまで何度も置かせます。
わからなければプロンプトします。
「前」が理解できたら今度は「後ろ」に置く事をさせます。
前と後ろを一度に教えると混乱するかもしれないので
ゆっくり時間をかけて教えたほうがいいです。
「前」「後ろ」が理解できたら
人形の向きをいろいろ変えて「前」「後ろ」に置かせてみます。
これは例えば、人形の向きが右に向いたままだと
前=右というように間違ってしまうことがあるからです。
向きを変えても、人形の前や後ろに指示通りに置くことが
できてはじめて前後を理解した、といえます。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

上、下、左、右の認識

基本的にABAの課題をする時は、子供は机の前のイスに
座らせます。
親は子供の対面に座ります。
机に箱(10~15センチ四方くらい)を置きます。
次に、小さなつみきかブロック等を1つ子供に渡して
「上に置いて」と指示し、箱の上におかせます。
できなければ、手を取っておかせます。(プロンプトします)
そして「よくできたね」と言って褒めます。
難しそうな場合は褒めると同時にお菓子を少しあげます。
9割位できるようになるまで繰り返します。
上に置けるようになったら今度は同じ要領で
「下に置いて」と指示して箱の下に置かせます。
できなければプロンプトします。
下もできるようになったら右、そして左と教えます。
すぐにできれば問題ないですが、数か月かかることもあります。
上下左右ができれば、「中に入れて」と指示して
箱の中に入れさせます。
あと、子供自身を使って
「お母さん(お父さん)の右に立って」とか
「~の左に立って」とかも練習します。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

はたけ作り

保育所で今の時期、愛達は畑を作っているらしい。
そういえば、前にねぎを貰ってきて家で植えていたなあ。
畑では草ぬきをしたり、いろいろな虫をみつけたり・・・・。
自然を感じながら土いじりをして、植物を育てて収穫を得る・・・・
いろんな感性を育てるのにいいと思う。
愛が自然のいろいろなことを知って、いろいろな感性を養って
感情を理解して自分で何かを感じてくれればと思う。
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

やっぱり親子。

昨日の夕食時、
愛に「おとうちゃん、ほっぺにご飯ついてるで!」
と言われた。愛の言うとおり、私のほっぺたに
ご飯粒が付いていた。
ご飯を取って食べて、
「ああ、ほんとだ!ありがとう!」と私は愛に言おうと
見上げると・・・・
愛もほっぺと髪の毛にご飯粒が。
5,6粒はあったと思う。
そこで私、「愛ちゃんもご飯、ほっぺと髪の毛に
ついてるよ!」
やっぱり親子だ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デイキャンプで

昨日は朝は晴れていたが、キャンプ場に着いたあたりから
曇って来て昼前から雨が降ったりやんだりになった。
初めの1時間位は滑り台などで遊べたが、雨がだんだん
強くなってきてかまどの周りに避難した。
かまどがある所は屋根が付いているので雨はかからない。
昼前になり、みんなで協力して食事の準備。
野菜を切るのは子供たちも協力した。
大人がかまどに薪を置いて火をつけ、子供達がうちわで
あおる。愛もうちわでパタパタとあおっていた。
焼きそばは今年も具が入った分と具のない分と2種作った。
レトルトカレーは煮るだけだが、飯盒すいさんや焼きそばは
出来る過程もどうなるか楽しみだ。
これは子供も大人も同じ。
そしてやっとできた!。
いろいろな麺といろいろなソースが混じった特製焼きそば
だったが、みんな「おいしい、おいしい」とおかわり連発!
あれだけ活発だった子供達だが、食べてるときはシーン。
今年は参加人数が多かったせいか、焼きそばはあっという間に
無くなった。
食事の後は遊びの時間だったが、雨が断続的に降り続いていた
ため、あまりかまどのまわりから動けなかった。
それでも愛は他の子供たちと数人で歩きまわったり机の下に
一緒に隠れたりして遊んでいた。
雨ではあったものの、親子で楽しめた1日だった。f3c1bc22.JPG

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デイキャンプの日

今日は、まちに待ったデイキャンプだ。
場所は去年と同じところなので、気持ち的には
安心している。(私が)
準備もOK。
今年も飯盒すいさんとレトルトのカレーと焼きそばを作る。
愛にも昨日、「明日、お父さんとキャンプに行くのだよ!」と
言うと、愛も分かったようで「お山の?」と言い返してきた。
久しぶりに会うお友達もいて、愛は覚えているのかな?
今年は40人弱の参加者がいて、大勢だ。
心配していた天気も雨は止み、晴れている。
だが、風が台風かと思うくらいにビュンビュン吹いている。
突風に気をつけないと・・・。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ここだよ!

先日、愛と愛ママが近所の子供達と近くの公園で
缶けりの遊びをしたそうだ。
誰かが、おにになってみんなが見つからないよう隠れるのだが
愛は”隠れる”ということがどういうことか、わからなかったらしい。
しかし、見よう見まねで愛も”隠れる”ことをしたようだ。

それが・・・・・・・・。

隠れた場所が、細い木の後ろだったのでまるみえ。
たぶん自分の視界が相手に見えなかったから
相手も見えないと思ったのか?
そのうえ、ピンクの上着を着ていたので、
その姿は遠くからでも目立つ目立つ!!!
おまけに、
「ここだよ~!」とわざわざ居場所を知らせる。

ちょっとあんた、 隠れたいのか、目立ちたいのか、
どっちなんだよ?

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

めがね

昨日、冷蔵庫に愛が描いた顔の絵が
貼ってあった。
お父ちゃんを描いた、という。
顔と体は描いてあるが、手足はない。
大きな目だなあと思ってよく見ると・・・
それは”めがね”だった。
上手にかけてるよなあ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お手伝い

最近の愛は、洗濯物を干す時に手渡したり
乾いた洗濯物をたたんでいる時に一緒にたたんでくれたり
してくれるようになった。
それも、こっちから「手伝って」と言わなくても自ら進んで
してくれる。
食事の配膳もだ。
人がしているのを見て、それを手伝うことは出来るように
なったようだ。
お手伝いをしてくれるのは大助かり。
洗濯物をたたむことは、まだぎこちないが・・・。
いや、贅沢を言うのはやめようっと。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

会話のやりとり

ここ数日、会話ネタが続いているなあと
ふと思った。
今の愛は、自分の知りたいことを相手に訊くことは
できるのだが、相手が返答したことを理解できないことが
ある。
いろんな語彙を覚えてきたが、場面にあった使い方をしていない
こともある。
その為、会話がちんぷんかんぷんになることも。
場面にあっていても、ふさわしくない言葉で返してくることも
ある。
本人は悪気はないのだが、ちょっと乱暴な言い方をすることも
ある。
愛の事情を知っている人にならそれでもわかってくれると
思うが、初対面の人に対してだったら変に思われるのではと
ヒヤヒヤする。
ぜんぜん知らない人にも気軽に話しかけること自体、相手も
びっくりすることなのに・・・・・。
ただ、相手がお年寄りだと逆に歓迎されることもあるが・・・。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne