基本的にABAの課題をする時は、子供は机の前のイスに
座らせます。
親は子供の対面に座ります。
机に箱(10~15センチ四方くらい)を置きます。
次に、小さなつみきかブロック等を1つ子供に渡して
「上に置いて」と指示し、箱の上におかせます。
できなければ、手を取っておかせます。(プロンプトします)
そして「よくできたね」と言って褒めます。
難しそうな場合は褒めると同時にお菓子を少しあげます。
9割位できるようになるまで繰り返します。
上に置けるようになったら今度は同じ要領で
「下に置いて」と指示して箱の下に置かせます。
できなければプロンプトします。
下もできるようになったら右、そして左と教えます。
すぐにできれば問題ないですが、数か月かかることもあります。
上下左右ができれば、「中に入れて」と指示して
箱の中に入れさせます。
あと、子供自身を使って
「お母さん(お父さん)の右に立って」とか
「~の左に立って」とかも練習します。
にほんブログ村
[0回]
PR