忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほっとした。

昨日、愛が「あした(土曜日)、保育所行く?」
と訊いてきたので、
「行かないよ!」と答えた。すると「なんで?」と
また訊いてきたので、「あしたは土曜日だから、保育所は
休みだよ」と答えた。
そして、「あした、お母ちゃんは買い物に行って、愛ちゃんは
お父ちゃんとお勉強だよ!」と言ったら
愛は「イヤ!」。
「なんで?」と訊くと「愛ちゃんも、お買いもの行きたいから」。
そこで私は「じゃあ、お父ちゃんと買い物に行く?」
と訊いてみたら
「うん」。
よかった!嫌われていなくて。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

「た。」って?

昨日愛が愛ママに訊いてきた字があったそうだ。
愛が紙に「た。」と書いて「これなあに?」って訊いてきたらしい。
「た。」って”た”でしょ!と愛ママが言うと、愛は「ちがう!」と
答えた。愛ママが「”た”でしょう、それに〇はつかないよ!」と
言うと、愛は「”た”に、まる、やん!」と答えたそうだ。
それを聞いた私、「なーんだそんなことか!」と思ったが
愛はひらがなやカタカナを覚えるようになり、それを読めるように
なったので文字が面白くなってきたのかな。
自分でも少し書けるようにもなってきたので、おそらく自分で文章を
書くことに興味がでてきたようだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「数を教える」その後の補足

昨日の日記の補足です。
新しい数を教える時、なかなか理解しにくいと
思います。
そういう場合・・・・・
「4」を例にとり説明します。
机の上に積み木を、最初から4個だけ用意します。
そして、4の数字の書いた紙を置いて
「4個置いて」と指示します。
もともと、4個しか机に用意されていないので確実に置くことができます。
(もし3個しか置かなかったら、「一緒に数えてみよう!」と言って
一緒に数えます。
次に一人で出来るかやってみます。)
そして「よくできたね!、えらい!」と褒めると
子供は「できた!」という達成感が得られるのです。
愛はそれを繰り返すとだんだん出来るようになってきました。
それができるようになると、準備する積み木の数を増やして
それでも指示通りの個数を紙の下に置けるか見ます。
それができて初めてその数を理解した、といえるでしょう。
当然、褒めることを忘れずに・・・・。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「数を教える」その後

以前から数を教えていたのですが
3つまでは理解できるのですが4以上は
なかなかできませんでした。
で、何かいいものはないか100円ショップに行き
いろいろ見ていると・・・・・・・ありました。
数を教えるのにちょうどいいものが・・・・。
f6c9d8ed.jpg


小さな積み木が8個入っていて、もともと「頭の体操ゲーム」と
あるので用途は違いますが、とりあえずこれをいくつか買って
帰りました。
それを使って、数を教える事にしました。
1から30くらいまでの数昌はできていたので、
数を書いた紙をだして、その数の個数の積み木を置かせる、と
いうことをしました。
864cf751.jpg


まず、積み木を数個机に置き、その後数字を書いた紙を出します。
そして、紙の数字を指さして、「何?」と訊きます。
数字を答えることができたら、「4」を例にとると
「4個おいて!」と指示します。
出来なければ、一緒に数えながら紙の下に置いていきます。
親が手伝わずに子供が一人で数えて置けるようになるまで
練習します。
上手く出来ればご褒美をあげます。
愛はこの積木を使い始めてからは、10まですぐにできるように
なりました。今までの苦労がうそのようです。
現在は17まで数えられるようになりました。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「こどもの日」の1日

この連休中、私の休みは3日(日曜日)の1日だけ。
昨日も仕事だった。
昨日は、愛兄が習っている空手の試合の為、愛達も愛ママに
連れられ会場へ。
そして試合が始まると愛兄はあっけなく”撃沈”。
まあ、初めての試合だから仕方ないだろう。

愛の方は・・・・・・・・・・・・・・・

試合そっちのけで、観客席でおやつを食べて試合を見ている
親子のそばに行き、「何たべてんの~」。

ちゃっかりおやつをゲットしていた。

夕方帰ってきた時、近所のSちゃん家族にばったり。
少し距離があったので愛は大声で
「お~い、Sちゃ~ん!今日は遊ばれへんでー!」。
(Sちゃん、ちょっとよろける)

その後、Sちゃんに近寄って行き、一言
「遊べる?」。
(Sちゃん、ガクッとくる)

愛ママだいぶん疲れたようです。(Sちゃんもかな?)






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「何した?」「どうなった?」を教える

「何してる?」の現在形が答えられるようになったら、
今度は過去のことを教えます。
「何した?」とか「どうなった?」です。
親:手をたたく。そして「何した?」と訊く。
子「て、たたいた!」
親「その通り!」

その他、親がジャンプしてその後、
「何した?」と訊くなどなど・・・・。
あと、人形を歩かせ、急に倒す。
そして、「どうなった?」と訊く。
「こけた!」という言葉を引き出せたらOK。
色々考えてみましょう。


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「何してる?」を教える

身の回りの物の名前(名詞)を覚えるようになったら
今度は「~してる」(動詞)を教えます。
愛には07年夏~秋(3歳すぎ)位に教えていました。
家族にモデルになってもらい、本を読んでるところ
洗濯しているところ、絵を描いてるところ、靴をはいてるところなど
デジカメに撮り、プリントアウトします。
それを使って「~してる」を教えます。
親「何してる?」(本を読んでる写真を見せて)
子「ほんよんでる!」
親「正解!」
こんな感じでしょうか。
最初から主語は教えなくてもいいと思います。
いろいろな場面を写真に撮り、教えます。
それらが理解できると、実際の場面で答えさせます。
食事中、「おとうさん何してる?」とか、一緒にお風呂にはいってる時に
今何してる?(体洗ってるときに)とか訊いて答えさせます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

忍者を見た愛は・・・

昨日は家族で京都の映画村に行ってきました。
6ecc66b2.JPG


私にとっては十数年ぶり、子供達にとっては初めての
場所です。
愛兄は昔の家並みなどは時代劇のセット、ということを
理解しているようですが、愛はそれよりも”食べること”の
方に関心があるようでした。
忍者ショーでは、役者さんの声や効果音に「こわい、こわい」
と言っていたので、愛ママと外に出ました。
しかし、しばらくして場内から笑い声がすると
「入りたい!」とまた入ってきたようです。
7c659b56.JPG
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

意地悪な質問に・・・

昨日仕事から帰って家に着くと、
愛達も図書館から帰ってきたところだった。
天気が良くて、おにぎり持って図書館横の公園で遊んでいた
らしい。
お菓子やアイスクリームなども食べて(愛ママ談)満足そうだった。
それで今日、愛が体験したことを訊いてみた。

私「今日、どこに行ったの?」
愛「図書館」
私「何食べたの?」
愛「アイスクリーム!」
私「どんな?」
愛「チョコレートの!」
私「おいしかった?」
愛「うん!」
私「おとうちゃんにもちょうだい!」

ちょっと意地悪な質問かな、と思ったが愛はすかさず
「また(今度)な!」
と捨て台詞を残し去って行った・・・・・・。

上手く返されちまったよ・・・・・。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

あっ、アラシや!

「若い、男子、数人」
愛は最近、この3つのキーワードに反応しているようである。
この前もテレビでこの「若い、男子、数人」が出演しているのを
見て、「あっ、アラシや!」と言っていた。
愛ママが「あれは”NEWS”よ!」と言って否定していたが
愛に解るはずがないだろう。
アラシとNEWSの違いって、私にも分からないから(笑)!
なので、私も愛と同レベルなのである。
愛ママに、
「誰それは関ジャニとかけもちしてるよ」と言われても
チンプンカンプン。
愛ママはやけに詳しく、ジャニーズの話になると目が輝き、
生き生きとしてくる。
私はグループ名はわかる。
しかし、メンバーの名前となるとほんの数人しか知らないし
グループと名前が見事に一致しない。
愛は興味がでてきたのかな?
愛に抜かされるのも時間の問題か?
たしか、愛ママの中学校の数年後輩に
〇田〇一くんがいたよなあ。
それで詳しいのかな?




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne