忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[151]  [152]  [153]  [154]  [155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お兄ちゃんに負けじと・・・

愛兄がゴジラの絵を描いていた。
それを見て、愛も負けじと絵を描きだした。
そして描いたのがこれ。↓
     d2c79e6c.JPG    
                             
 
              
「これなに?」ってきくと、「ゴジラ」。
なんか、あざらしみたいなかわいいゴジラだ。
次に描いたのが、人の絵。
9be0a00d.JPG
胴体つきのは2度目だ。

よく見ると口の中にぎざぎざしたものが描いてあった。
「これなに?」ときくと、「歯」と答えた。
歯を描いたのは初めてだ。
体の細かい部分まで解ってきたようである。
横にはひらがなの「に」も書いていた。
これも書きやすい字だ。
だんだん愛の世界が広がってきたようだ。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

お昼寝した場所は・・・

保育所の愛のクラスは先生が通常2人。
昨日は、年長さんのお泊りイベントの会議の為、担任の先生が
抜けてサブの先生が1人だけだった。
それをいいことに、愛とNくんはクラスの中を飛んだり跳ねたりして
大暴れ。
先生は1人では手が負えなくなり、担任の先生を呼びに行った。
担任の先生が来て、「愛ちゃん、ダメよ!」と言うと
愛は涙を溜めて唇をかみしめていたそうだ。
そして、愛の布団は移動させられ午睡は職員室で、
だったそうだ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

静かな場所でゆったり

日曜日は家族で、大山崎山荘美術館に
行ってきました。
38361207.JPG


天王山へ登る途中にあり、周りは森に囲まれていて
とても静かなところでした。
美術館なので建物の中は当然撮影禁止。
残念ですが、外側だけです。
5287ec88.JPG


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

新しい絵

昨日の日記で、「た、以外も書いてくれないかな」と
書いたのだが、それが聞こえた?のか、
昨日はあれから「い」も書くようになった。

愛は最近、毎日お絵かきをしている。
それで、昨日もお絵かきをしていて
「おとうちゃん、みて!」と愛が言うので、
「また、文字かな?」と思って見ると・・・・・・・・・・
今度は人の絵だった。
しかし、今までは顔から手足が出ていたが
昨日描いた絵は、体が描かれていた!
やっと人間らしい絵になってきた。
それにはちょっと感動。

その上、ちょうちょも描いていた。
これにはびっくり・・・・・・・・
新しい発見をした日だった。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育所で”書いた”絵

愛が保育所で描いたという絵を持って帰ってきた。
どれどれ、と見てみると・・・・・・・・
画用紙には絵ではなく、「た」の文字が大小たくさん
書いてあった。

(また「た」かよォー)と思った。
しかしよく考えてみると、この「た」って全部直線で書けるんだ。
それで書きやすいのかな。
他の字も書いてくれないかな。
「た」ばっかり上手くなってもねえ・・・・。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

歯が抜けた。

前からぐらぐらしていた愛の前歯が昨日ついに
抜けた。
夕方、愛ママが先に風呂に入っている時に、愛が
抜けた歯を愛ママに見せに来たらしい。
なので、どうやって抜けたかは不明。
抜けたのは1本だけ。
まあ、それにしても早く抜けてくれてよかった。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「コンサータ錠」について

    一般名       塩酸メチルフェニデート

    薬品名       コンサータ錠

  用法・用量
   18mgを初回用量、18~45を維持用量として
   1日1回朝経口投与
   増量が必要な時、1週間以上の間隔をあけて1日量として
   9mg又は18mgの増量をおこなう
   ただし、1日用量は54mgを超えないこと

 おもな副作用
  食欲不振、初期不眠症、体重減少、食欲減退、頭痛、不眠症
  腹痛、悪心、チック、発熱

この薬についてはもう少し詳しく書きます。
特徴として「服用後約12時間持続するよう設計された長時間作用型の徐放錠
で、昼間、学校等での服用は不要」とあります。

服用約1~2時間後より効果が発現するようです(ただし、海外データ)
なので、登校の時間から逆算して服用する必要があります。

本剤は徐放性製剤の為、噛んだり割ったりして服用してはいけません。
また、本剤の外皮が糞便中に排泄されますが、正常なことで心配ありません。

参考資料
 医薬品インタビューフォーム
 製品情報




   
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

脳内トレーニングとABA

最近は脳科学ブームですが、
難しい計算をするよりも簡単な計算をたくさんする方が
脳が活性化され、認知症の予防に効果があると言われています。
脳の血流量が増えるので、効果があるのでは?ということらしいの
です。
しかし、これには反対意見もあり、私も真偽のほどは解りません。

もし、難しい問題(本人にとって)をするよりも簡単な問題をする方が
脳の血流量が増えて活性化につながり、認知機能が改善するという
考えが正しいとすれば、
ABAによる課題に取り組む時間の大部分を、すでに習得した課題の
復習(習得済みなので簡単)にして、新しい課題(難しい課題)を1,2割にすれば、効果的な時間配分になるのではと思います。
課題に取り組む時間は週40時間がベストと言われていますが
実際はほとんど無理です。
脳内トレーニングの考えをABAの課題時間を結びつけると
少ない時間で最大の効率(40時間しなくても)をあげれるんじゃないか
と個人的に思います。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

じゃんけんを教える(戦略編)続き

グーを出し続ける愛に対して
パーを出し続ける私・・・・
その結果、愛は負け続ける→お菓子をゲットできない。
→くやしい、なんとかしたい→しかし、どうしていいかわからず。
この状況を打破するために私はヒント(というか答え)を与えて
とりあえず愛を勝利させました。
”八百長じゃんけん”(笑)です。
しかし、これで終わりではありません。
2,3回私はパーを出し(愛はチョキを出して)、愛に
そのつど「どっちが勝った?」と訊きます。
「チョキが勝った!」と愛が答えてお菓子をゲットすることにより
チョキはパーに強いことを認識させます。
じゃんけんの一番最初はいきなり愛が勝つこともあります。
そのときは、愛はお菓子をゲットできます。
しかし私は2回目からは、愛が出したものより強いものを
出してみます。
愛が最初と同じものを2回目も出すと、負けてしまうわけです。
3回目に違うものを出すことができれば、この課題は理解できたのではと
思います。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

じゃんけんを教える(戦略編)

たかが、じゃんけんぐらいで・・・・・・・・と思われるかも
しれませんが、気にせずそのまま続けます。

ルールは、
じゃんけんして勝ったらご褒美のお菓子が食べられます。
簡単です。
勝ち続けると、そのつどお菓子を食べられます。
愛は一応それぞれ何が何に強いか解っていますが、まだ
完璧ではありません。
このじゃんけんの狙いは、愛に”どうすればお菓子をゲットできるか”を
自分の頭で考えさせ、行動を起こし目的を達成させることです。

じゃんけんに勝てばゲットできる。

その通りです!
しかし、世の中そんなに甘くありません。
昨日も愛とじゃんけんすると、愛はグーならグーばっかり
出すのです。
なので、私はパーばっかり出します。
そして、私ばっかりお菓子を食べます。
愛はそれをうらめしそうに見ます。
時にちょっとくやしそうにします。
そのような愛の表情を見て、私は愛にヒントを与えます。
「愛ちゃん、パーに強いものは何?」と訊いてもすぐには
解らないようなので「チョキをだしてごらん」と言って
じゃんけんします。
愛はチョキをだします。私はパーをだします。
私「どっちが勝った?」
愛「チョキ!」
私「そう!愛ちゃん勝ったね!」
愛は嬉しそうにお菓子をゲットします。
これはまだまだ練習中で試行錯誤しています。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne