忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ママに”チクる”

ここ最近、愛の行動で目立つこと・・・・

愛ママにすぐ告げ口するようになった。

例えば、何かをこそっと食べたりしていると・・・・

「おとうちゃん!、何たべてるの~!」

そして愛ママに
「おとうちゃん、おやつたべてたでー!」
(かなり正確)

去年の年少クラスの子で見られたことが
今頃になり、愛にもでてきた。

これからは、おちおちつまみ食いもしてられない(悲)。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

静岡まで行くつもり?

昨日の夜、愛兄が帰ってきた。
帰ってきてから愛兄、終始ニコニコ。
よっぽど楽しかったのだろう。

愛には
「今日、お兄ちゃん帰ってくるよ!」と言っていたのだが
愛は「新幹線で迎えに行く?」と勘違い。

愛も行きたかったのか?

そのうち行けるといいね。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お兄ちゃん嫌い・・・?

愛兄は先週末からおじいちゃんとおばあちゃんに連れられて
富士山に行っている。
登山ではなく、山麓の自然探索が目的だ。

それで愛兄が居ないため、静かな週末だった。

愛に、お兄ちゃんが居ないけど寂しくないのか訊いてみた。

すると・・・・・・・・・

愛「おにいちゃんきらい!」

私「どうして?」

愛「おやつだめ!」

愛ママ「夕方におやつを食べる時、愛は保育所でおやつを食べてるから
    もう食べたらダメ、っていうものねえ」

愛「テレビだめ!」

愛「うるさいから」

愛ママ「愛ちゃんは正直だね」

愛「ブーンブーン」と手真似・・・・・・

私「それ・・・・掃除機や!」

愛は、お兄ちゃんにかなり我慢している?ことが
多いようである。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「療育方法」を公開していることについて

今更ながら・・・・ですが、念のために。

このブログでは、自分の子供に対する具体的な療育方法を
公開しています。

実は、これが私がこのブログを立ち上げようと思ったきっかけなのです。

私の娘に自閉症の診断が下され、ネットでいろいろ調べた結果

ABAが有効なのでは、と判断したのですが

当時ABAに関する具体的な療育方法を無料では入手できなかったのです。

ABA療育をしているというブログもありましたが、

「安易な方法は危険だ、具体的な方法は専門家の指導を受けてくれ」

という理由で、その方法までは公開されていませんでした。

そのため、私もABAはいいかもしれないと思いながらも躊躇し

2,3か月放置することになりました。

しかし、ネットで探した親の会に入って

やはり有効だ、と思ってからは

このことを広めないといけないと考え

そのためには、たとえ一部でもABA療育が誰でも何の制約もなく

無料で公開されるべきだ、それが無いのなら自分で作ってやれ!

と思い立ちました。

私も専門家ではないので、内容も

 私が書籍を読んだり、親の会講習会で習ったことを元にして自分なりに加工し

あるいは私が勉強し思いついたことであったりします。

ただ、本来こういう療育方法というのは無料で開示されていません。

本でも購入という対価が発生しますし、講習会も有料です。

HPで公開されているものも同様です。


しかし、私はABAについて良く知らない人を

誰でも見られるように公開することで、ABAの考え方や方法を

多くの人に理解してもらい、できればABAを始めるとっかかりに

していただければいいなと思います。

ところが知的所有権の問題もあり、そのまま載せることや方法の

全てを載せることはできません。

なので、あくまで自分の子供のケースとして載せています。
 
今では当時に比べて療育方法も公開されてきているようですが、

まだまだ知られていないと思います。

発達障害児家族の暮らしが良くなることを願います。

2015年6月16日更新
 
 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[5回]

2年が経ちました。

このHP(途中からブログ)を開設して
2年が経ちました。
この間、愛も自分なりに成長してくれたなあ、と
ホットしています。
また、北海道から九州まで
多くの人に訪問していただき正直おどろいております。
それらの人のHPを拝見するたびに
行ったことのある所だと、「なつかしいな」と思い
行ったことが無い所だと、「行ってみたいな」などと
思います。
久しぶりに旅行癖が出てきました。
しかし、昔みたいにそう簡単にはいきませんが。
それだけに、もうすぐ見れなくなるのは残念です。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

周りを意識する?

先日、ABA講習会があったが
できるはずの課題がことごとくできなかった。

自宅と違い、会場で周りで人が取り囲んでいるので
恥ずかしいのか、何かが気になるのか、緊張して
何か固まった状態になっていた。

このところ毎日課題をしていた訳ではなかったので
忘れてしまったのか?と思ってショックを受けたが
家でやってみると、出来ている。

しかし、どんな状況でも出来なければダメなのだ。

それを汎化という。

今まで走りすぎていた課題を反省して
もう少しゆっくりと復習していくことにしよう。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

15やで、15!

最近の愛の会話で時々不可解な言葉がでることがある。


まあ、会話自体が不可解ですが・・・・・。


この前も夕食の時・・・・・。


話の内容は忘れたが、愛兄が大声で話をし始めたことが
あった。たぶん、つい興奮したのだろう。
私は愛ママと何かを話している途中だったのだが・・・・。

それで、あまりにうるさかったので愛ママが
「声が大きいよ」と言うと愛が

「15やで、15!」


はあ?何だ?15って?と私たち。

すると愛はまた「15、16やなあ」



なんのこっちゃ?


さんざん考えてみて、はたと気付いた。



その数字は・・・・・・・・・・・・・・!





”テレビの音量”だったのだ!

子供たちがテレビを見ている時、音量を大きくしていることが
あり、愛ママが「音が大きい!」と言って
音量を調節させるのだが、その音が大きく感じる数値が
15なのである。
(数字はテレビのメーカーによって異なると思います)

愛は、愛ママが「声が大きい」と言ったことで
テレビの音量の数値を連想したのだろう。

リモコン世代・・・・・・・・・。

私が子供のときは、画面に数字がでることはおろか
リモコンもなかった。
音量調節やチャンネルを変えるのも、つまみだった。
そのような時代だったら、なんと表現していただろうか。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏祭り

昨日は夕方から近くの公園で地区の夏祭りがあった。

昼ごろ台風のようなすごい雨になり、中止かもしれないと
心配になったが、晴れてきてよかった。
夕方、大勢の人が集まった。

去年同様、小学生による和太鼓の演奏があり、その中に
知っている子を見つけると、去年と同様に愛は大声で声援を送る。

和太鼓チームリーダーの話では
(人前でするのは)「いつもとちがった雰囲気なので、子供たちは
そわそわしているようです」と
最初に話されていたのに・・・・。

ゲームでは、
千本引きはその意味が解らないまま、1つのひもを引き
定規セットを当てていた。
(愛は他のものが欲しいと思っていたようだが・・・・・)
輪投げは上手くできていた。
スーパーボールすくいでは
ボールをすくうため、水につけたとたんに破れてしまった。

愛にとっては、なにがなにやら解らないまま終わってしまったが
久しぶりに再会した友達もいてそれなりに楽しかったのでは?








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

前まわり

昨日は保育所で鉄棒をしたそうだ。
そこで、愛は初めて”前回り”ができたそうだ。

もちろん、先生の補助つきだったが。

まわりのみんなから拍手とハイタッチを受けたらしい。

・・・なんか大げさ?

みんなはできているだろうな。

しかし、できた!という実感を得られたのは
今後の自信につながる。

先生、大変だろうけどがんばってください!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

クッキング

昨日はクラスで、春に種をまいて育ててきた
ニンジンを使ってクッキングしたそうだ。

今まではクッキングというと型ぬきが主だったが
きのうは包丁を使ったらしい。

愛も「ほうちょうしたで!」と言っていたが
ホントに愛もできたのだろうか?

炒めたニンジンを味見して
美味しかったようで、他のクラスの子たちにも
おすそわけしたそうだ。

最近の愛は家のお手伝いも積極的にしてくれるようになり
その上、料理も手伝うようになると

愛ママ、楽ちん楽ちん!?

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne