忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏風邪?

2,3日前から愛は鼻水が出ていた。
昨日は元気だったが、食欲が無さそうだったので
熱を測ってみると微熱だった。
今日は念のため保育所を休んで病院に連れていくことに
なりそうだ。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

化石採集

愛兄の夏休みも、もう残り少なくなってきました。
それで、昨日は家族で宇治田原町まで化石採集に
出かけました。

しかし、採集できるポイントがわからず
地元の人に訊いたりして、やっとそれらしき岩肌を見つけました。

岩肌の表面を調べて化石が含まれている地層をハンマーで叩いたり
転がっている石を調べたり・・・。

すると小さいですが、貝の化石が見つかりました。


愛は私たちの真似をしてコンコンと石を叩いていました。
そして「ほら!みて!」と小さくなった石を見せていました。


愛兄には夏休み最後の貴重な体験だったに
違いありません。


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

デッサンを絶賛?

昨日、仕事から帰ってくると
愛兄が愛ママと向かい会って、何やら絵を描いて
いるようだった。

絵画教室で彫刻の顔のデッサンをしたらしく、見ると
なかなか上手く描けている。

それで今度は愛ママを描いているらしい。

愛兄は描きながらゲラゲラ笑い、愛も絵を見ながらキャッキャッと
笑っているので、私も覗いてみた。

下手くそなのかな?と思ったが、特徴は掴んでいて案外リアルに
描けていた。

そして寝る前になって、愛が私に一言。
「おにいちゃん、ぜっさんしてたなあ」

愛ママが私に一言。
「デッサンの事よ!」



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

癇癪の原因を探る その2

この前の続きです。

愛の癇癪について、データを取っていて気付いたことが
ありました。

実際に表を作ってみると、さほど癇癪は起こっていないのです。
はじめは毎日起こっているような感じがしたのですが・・・・。

これは、この少し前から少しずつ言葉(単語)が出てきて
自分が何をしたいのか、どうしてほしいのかを相手に伝えることが
できるようになってきた、から減ってきたのかもしれません。

ということは、愛の癇癪は”自分の要求を実現するため”に起していたの
かもしれません。

もちろん当時、癇癪が全くなくなったわけではないのですが
大部分においてはそうだったのかもしれません。

問題行動の原因が”要求”だった場合、
代わりのものを用意(分化強化)するのですが
愛は”言葉で伝えること”が代わりのものだったようです。

全てに言える訳ではないと思いますが
言葉がまだの子供さんであれば
言葉を出すような療育を行うのがいいのではないかと
思います。
言葉がどうしても出ない場合は絵カードなどを使い
要求を相手に伝える療育を行うことで
癇癪はかなり減らせることができるのではと
思います。






 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

インフルエンザ以外にも用心

昨日はプールに入る日では無かったので
愛は残念だったろうな。

保育所の庭に植える大根の種を買いに行ったそうである。
またクッキングが待ち遠しくなるんじゃないかな。

盆明けの保育所は休んでいる子がちらほらいた。
最近、おたふくかぜが流行っているらしい。
用心!用心!

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

短い夏休みが終わって・・・

1週間の盆休み(夏休み)が終わり
昨日から保育所に行き始めた愛。

昨日は大好きなプールに入りおおはしゃぎだったようだ。
この1週間は比較的大人しかったが
また、お友達や先生と遊べるようになり刺激的になるかな?にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おねえさんがすき?

昨日、みんなで愛兄のスイミングスクールに行った。
愛兄がスイミングをしている間、私たちはガラス窓越しに
スイミングの様子を見ているのだが、
愛は隣の教室で行われているエアロビクスを見て
「ダンス見ていい?」と訊いて見に行ってしまった。

スイミングに連れてくるといつもこうなのだ。
そして、最初はエアロビクスを見ているのだが
教室の入り口に立っているスタッフのお姉さんと
いつのまにか何か話している。
まだ会話も十分じゃないのに、そのお姉さんは子供が好きなのか
相手にしてくれる。
だから愛はいつもそのお姉さんと”会話”する。

昨日も愛はいつものように行ったのだが
お姉さんは居なかった。
なので愛はまた戻ってきたようである。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

花火

昨日は夕方から私の実家に行き
送り火を焚いて、花火をした。

愛は「おかあちゃん、見て!」と言いながら
花火をぐるぐる振り回していた。

周りに人が居なかったからよかったが
危ないので注意する。

昨日は終戦記念日で
おばあちゃん(私の母)から終戦直後の子供だった頃の話を
訊く。
愛兄は理解できるようだったが、愛は・・・・・。
・・・・・・あたりまえか。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

得をしたのは・・・

昨日の夕食後、お菓子があるというので
愛ママと食べた。・・・とそこまではよかった。

それを見た愛。

愛「あいちゃんも半分ほしい!」

愛ママ「ダメ!愛ちゃんはおやつ食べたでしょ!」

私「愛ママもおやつ食べたの?」

愛ママ「食べてないよ」

私「愛ちゃんと、はんぶんこしたんでしょ!」

愛ママ「してないよ、愛ちゃんにきいてみて」

私「愛ちゃん、おかあさんもおやつ食べた?」

愛「うん!」

私「ほら!」

愛ママ「ちがうよ!、訊き方がおかしいよ!」

私「(愛に)おかあさんと半分ずつ食べた?」

愛「ううん(否定)」

愛ママ「ほらね!」

私「怪しいなあ!おかあさんも愛ちゃんのおやつ食べた?」

愛「うん!」

私「食べたの?」

愛「うん、多過ぎって!」

・・・・・・・・・愛ママ無言でした。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

癇癪の原因を探る

今はすっかり無くなった癇癪。
しかし2年前は、愛はすぐに癇癪を起して部屋中走り回っていました。
いったん癇癪が始まると手がつけられない状態でした。

癇癪の原因がわからず、どうしていいか迷っていた頃、
ABAを始めることになり、その手法で癇癪の原因を
探ることになりました。
もちろん、行動療法の専門家の人に来て
調べていただきました。
その調べ方のポイントをまとめてみます。
1.いつ癇癪が起こるのか(起こる時間)
2.癇癪の起こる回数(1日に何回起こるのか)
3.癇癪が起こる前に何が起こったか(誰かの言動がきっかけなど)
4.癇癪の後、何が起こったか(どのように対処したか)

1と2を調べるためにグラフを作りました。
(横軸に1日の時間、立て軸に癇癪の回数)
これにより、癇癪が起こる時間帯(午前が多いとか夕方に多いとか
ある特定の時間に多いとか)がわかります。関係なければ、それも
わかります。
なぜ、これが重要かというと
癇癪の起きる時間に誰が何をしているか、がきっかけを作っている場合が
あるからです。
グラフは、毎日起こらなければ横軸を「日」にして起こった日、起こらなかった日で
調べることもできます。
いずれにしても数日調べることが必要です。

3と4については癇癪の前後を調べるために
やはり表を作りました。これは癇癪を起す言動と癇癪を起す強化子を
特定するためです。
3は必ずしも原因が「人」とは限りません。環境も含めて考える必要があります。
(部屋の模様替えをした、など)
4は癇癪を起した後のまわりの行動が、癇癪を起こりやすくしている可能性が
あるからです。(これを強化子といいます)

まず、これらのデータを取ることにしました。
続きは後日に。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne