忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに学級閉鎖

愛兄の通う小学校の上の学年がついに
新型インフルエンザの影響で金曜日、学級閉鎖になった。

手を洗うこととうがいをすることはしっかりやらないと。

マスクは、インフルエンザに罹った人が他人にできるだけうつさないように
(咳を飛ばさないようにする為)使うのは効果があるが、
健康な人が予防のために使うことは意味がない。
ウイルスはガーゼの目よりはるかに小さいので
簡単に通り抜けるから。

インフルエンザのワクチンは
接種したから罹らないということではなく
罹っても重症になりにくい、ということだそうです。

1回目の接種から3、4週間後に2回目の接種をすると
免疫効果が高くなるとのこと。
2回目までの期間が短いと、免疫効果もあまりでないそうなので
注意です。

ステロイドなど免疫抑制薬を服用している人は
ワクチン接種をしても若干効果が落ちるかもしれない
とのことです。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

一番大きい・・・つづき

大きい紙と中位の紙、中位の紙と小さい紙で
それぞれどちらが大きい、小さいかが区別できるようになると
今度は大、中、小の3枚の紙を置いて
「一番大きい」と言って大の紙を指さして(プロンプトして)
大の紙を選ばせます。
正解したらおおいに褒めます。
3枚の位置は時々変えます。
最初は「一番大きい」だけ練習して
慣れてきたらプロンプトは減らしていきます。
プロンプトなしでも出来るようになったら
「一番小さい」も教えます。にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

一番大きいのは・・・

以前、大小の区別の教え方を書きました。
今度は「一番大きい(小さい)ものは」を教えます。

教材は同じ色、形のもので大きさだけ大、中、小の種類のものを
用意します。
コピー用紙を3種類の大きさに切ったものでもいいと思います。
ただ、大きさの違いがはっきりと解るようにします。

はじめは、大と小の2種類を置いて
区別させます。例えば、
親:「おおきい」
子:(大の方を触る)
親:「よくできたね!」

あるいは、
親:「おおきい方をちょうだい!」
 (と言って手をだす)
子:(大きい方を親に渡す)
親:「そのとおり!」

大きい、小さいの区別が9割できていれば
大と中、中と小でそれぞれやってみます。
(大きさの違いが少しわかりにくくなります)
置く位置を時々変えます。
親:「おおきい」
子:(大きい方を触る)
親:「正解!」

これは、「おおきい」「ちいさい」という概念が
対象物が変わると変化する、ということです。
難しいですね。

つづきはあとで。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

成長と療育のバランス

療育をしている時に注意することがあります。
それは、「その子の”今”の成長にあった療育」を
しているのかどうか、を考えることです。

例えば、「手を洗う」ということをするとします。

洗面所へ行って
1、水道の蛇口をひねり、水を出す。
2、両手をこすりながら、水で手を洗う。
3、蛇口をひねり水を止める。
4、タオルで手を拭く。
という一連の作業が必要です。

まだ子供が小さかったら、蛇口をひねる力がまだ
無いかもしれません。
そのような場合、最初は親が蛇口をひねり、水を出して子供が手を洗うのを
手伝うと思います。
このように、1から4まで全て出来なくても出来るところから
教えていると思います。
そのうちに成長して、蛇口をひねるだけの力がつくと
初めて1から4まで自分で出来るようになります。

療育も同じで
今出来ないことでも、数か月後に自然に出来る(理解できる)ように
なることもあります。
うちの子も、数を数えることが苦手で
「なぜ、できないんだろう?」と思ってましたが
1年位経つと出来るようになりました。

今から思うとおそらく、
蛇口をひねる力がまだ無いのに、1から4まで全て自分で
やらせようとしていたんですね。

つくづく反省。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

初期の療育で一番大事だと思うこと

このブログを訪問されている方の中には
ABA以外の他の療育をされている方もたくさんおられると
思います。

うちの子供を2年以上療育していて一番重要だなあと
感じることがあります。

それは
どんな療育であっても、子供が「模倣ができるようになること
です。
模倣ができるようにする、これをまず第一の目標にするべきだと
強く感じます。

それはなぜか?
模倣ができるということは人のマネができるということです。
すると物事を教えやすくなります。
保育所でも幼稚園でもお遊戯があるのは、そのためもあると
思います。

言葉だけではニュアンスがなかなか伝わらないことも
あると思います。
そういう場合、教える側が例を示して(やってみせて)
子供にその通りに行動させることがあります。
(これをモデリングといいます)
例えば、お風呂で体を洗うことを教える時、洗濯ものを
たたむ時、絵を描く・・・・いろいろあります。

模倣が出来ないのであれば
まず、模倣ができるようになることを目標にすること
それが療育の近道だと思います・・・

とはいえ、実際、問題はそれだけではないですよね。
言葉が出ないため、要求の為の癇癪があったり、忙しく
動き回ったり、言うことを全く訊こうとしなかったり・・・

しかし、そこは発想を変えて
問題行動の原因そのものは望ましい行動を増やす「強化子」に
なることもできるのです。
この場合の望ましい行動は「模倣をする」ことです。
つまり、”模倣ができたら子供の要求を聞くよ”という態度にすれば
いいのではないかと思うのです。
模倣ができるようにするとともに、問題行動は減らしていく。
このブログをずっとご覧になっている方はもうおわかりになるかも
しれませんが、「分化強化」をする訳です。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

2年待ってやっと生えてきた

ほぼ2年前、療育施設で転んで
前歯が1本取れた。
その歯が取れたところにやっと新しい歯が顔を出してきた。

歯医者で診てもらってる時は
そのうち生えてくると言われていたが
なかなか生えて来ず、不安だった。
しかし、もう安心だ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

また、プールに入れるかな?

昨日も保育所を休ませ、
近くの小児科に連れて行った。

軽い気管支炎、ということらしい。
それでも、元気なので大したことはないと思うが
プールはダメみたいだ。

愛は(プールに入れるから)保育所に行きたい!って
言っていたので、残念だろうなあ。

早く治さないとプールが終わっちゃうよ!

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

微熱が続く

愛は熱がいったん下がったと思ったら
ここ2,3日、また37度台の熱が続いている。

本人は元気なのだが・・・
微熱がだらだら続いているので少し心配。
念の為、昨日は保育所を休む。
薬も飲んでるし、水分も摂ってるのでしばらく様子を
見てみる。
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

リレー

昨日から保育所に行き始めた愛。
まだ多少咳があるのでプールには入れなかった。

昨日はリレーの練習をしたそうだ。
運動会の練習なのかな?
うまくバトンを渡せたんだろうか?

その前に

まっすぐ目的の場所に走れるのか?
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

夏風邪

昨日、愛ママが愛を近くの小児科に連れて行った。
熱も下がり大したことはなかった。

ただ、この時期なので
保育所に「病院に行って、結果を知らせてくださいね」と
言われたそうだ。
インフルエンザでは無いので、明日から保育所に
行けそうだ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne