忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

焦ってみても仕方が無い

毎日、愛ママから保育所の様子を訊いている。

クラスの子達はすることもだんだん高度になってきて
愛との差もかなりでてきたかな、と感じてきた。

こういうのって発達検査の結果では判らない部分なのだろうな。

まあ焦ってみても仕方が無い。

愛には愛の成長があるし・・・・。

とにかく、風邪などひかずに元気で走り回ってくれたらいい。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

みょーな言い回し

昨日の愛と愛ママのやりとり。

愛ママの手が愛の足に当たった。

愛「いたー」

愛ママ「ごめんごめん」

愛「ほんまに泣くでー!」

愛ママ「???」

どういうつもりで言ったのか?
愛としては、すごく痛かったけど我慢しているんだ、
けど泣きたい気持ちもある、ということを
表したかったのか?

自分の気持ちを、的確ではないがその周辺で表しているという
感じ。あともうちょっとなんだが。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

新型ワクチン接種

先週の土曜日、
愛に新型インフルエンザワクチンの接種を
してきました。

愛は
病院に行くこと、注射をすることに不安だったみたいで
何度も「病院でゴロン(ベッドで寝ること)する?」
「注射痛い?」など私に訊いていました。

私は「注射はチクッとするけど、すぐに終わるよ」とか
「寝ないよ」とか言って聞かせました。

その為か、当日は注射しても混乱せず
泣かなかったそうです。
まあ、体は押えていたそうですが・・・。

偉いなあ。

すっかりおねえちゃんになったなあ、と言って
褒めてあげました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

Twitter始めました!

最近、Twitterをはじめました。
まだ、たいしたこと書いてませんが・・・。

あえて、ブログにはリンクしません。
どこかでお会いできればいいですね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

インフルエンザ以外にも・・・

保育所の年長クラスでは
おたふくかぜが流行っているらしい。

全員がそうなったわけではないが、
十数人が休んでいる。

その為か、愛は年長クラスの子と一緒に遊ぶことも
あるが今は年少クラスの子と遊んでいるようだ。

同じクラスの子たちとは
なかなか遊びが続かないみたい。
多分、会話がちぐはぐな為に意思が伝わらないからだろう。

年長だと「遊んでもらえる」し、年少だと逆にこっちが主導権を
握れるから、違う年代の方が遊びやすい。

会話・・・・・・・これって難しいな。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

”背中、流そうか?”

今日、愛と風呂に入った時に私が体を洗っているのを見て、
「背中、流そうか?」と愛に言われた。

突然そんなこと言われた私はびっくり。

「うん、流して!」と言ったら、
まだ背中洗ってないのに背中を流そうとしたので
「あ、まだまだよ」と言って止めた。

まさか、5歳児に背中を流してもらえるなんて
思ってもみなかったなあ。

あとで、愛に「せなか向けて!」って言われたけど・・・・。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

うつ病の薬物治療

子供のというよりも
私たち親にとって必要になる(なっている)かもしれない
うつの薬についてです。

先週参加した勉強会での情報です。
ただ、医師により多少の見解の違いがあるかもしれません。

抗うつ薬の特徴と副作用

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
 今、一番使われている。

 パキシル(Paroxetine)
   三環系抗うつ薬に匹敵する効果をもつ。
  多少の睡眠効果も期待できる。

 デプロメール、ルボックス(Fluvoxamine)
   抗うつ効果はパキシルに劣るが、不安や対人恐怖、
  口腔内違和感などうつ病に随伴する症状にも効果。
  
 ジェイゾロフト(Sertraline)
    効果はパキシルの2/3くらい。その分、躁転や離脱症状を
  起こしにくい。
  最大の特徴は便秘がないこと。

SSRIの副作用
 1.吐き気、嘔吐
   内服開始とともにナウゼリンなどの胃薬を出すことがある。
   2週間で概ね収まるが、吐き気の為に服用を断念する人も
   いる。
 2.便秘
   最も頻度が高い。ただ個人差がある。
   便秘薬と併用される。
 3.離脱症候群
   服用中止以降に生じる、めまい・悪夢・吐き気・だるさ
   攻撃性など。再開を余儀なくされることもある。
 4.躁転
   躁うつ病の初発がうつ状態であった場合、うつ病として治療を
   開始することが多く、抗うつ薬による躁転は予見不可能なことが
   多いため。
   もし、躁転すればすぐに中止し、デパケンなどの感情調節剤の投与を
   開始する。

 5.activation syndrome(持ち上げ症候群)
   気が大きくなる。
   症状としては、攻撃性、不眠、焦燥感、軽躁、など。
   原因薬剤の減量や抗不安薬の併用で対処できることが多い。

その他の抗うつ薬

SNRI
 トレドミン
  SSRIの効果と副作用を半減させたもの。

四環系抗うつ薬
 テトラミド
  睡眠効果がある。
  抗うつ薬の中で唯一せん妄に効果あるので老年期うつ病に
  しばしば単剤で用いる。

三環系抗うつ薬
  副作用多い為、治療抵抗性のうつ病のみ用いる。

NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
  リフレックス、レメロン(Mirtazapine)
   最大の特徴はテトラミドをはるかにしのぐ睡眠作用であり、
   この薬はこれまで欠かせなかった睡眠薬の併用をおそらく
   必要としない。また副作用は傾眠以外ほとんどみとめず、
   消化器症状もほとんどみとめない。



  

 
  
  


   
   
 










 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

発達障害者が住みにくい国

ある国の一般的な国民性の特徴を挙げてみます。


・”集団”の中に居ることが好き

例えば、
横一列に並んだ状態で、横を見て自分が一歩でも前に出ていたら
下がろうとする。また、遅れていたら追いつこうとする。
「目立たないように、目立たないように」と考える。

みんなと同じ考え・行動が好き。そのようにすることが
一番無難だと考える。
そうしなければ恥ずかしい、と感じる。



・”人の気持ちを察することが美徳”とされる

言葉よりも、人の気持ちに先回りして行動を起こす。
そうすることで人間関係が円滑にすすむ。
また、相手もそうすることを期待している部分がある。
それが出来ないと、人間関係の構築が難しいことがある。



これらのことは、全て発達障害者には難しいことなのです。

私は外国に住んだことが無い為、諸外国は障害を持つ人にどの位の
理解があるのかわかりません。

しかし、少なくとも”個性”を重視している国であれば、「こんなの
個性だよ」と問題にしていないこともあるのでは、と思います。

一応診断基準がありますが、同じ障害の程度であっても
日本の方が重く診断されることがあるのかもしれませんね。

見方を変えると、
そのような考え方を持つがゆえに日本では品質管理が発達したのかも
しれません。

ですが、人は物ではありません。

人それぞれすばらしい能力を持っているはず。
発達障害者もまた同じだと思います。その人たちの能力を
充分発揮できるような社会になって欲しいと思います。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

イスに長く座らせる

現在、愛には「長くイスに座る」、ということを
課題にしています。

将来の小学校の授業を念頭に置いていて、
立ち歩かずにある一定時間座ることが目的です。

イスに座っていられることが目的なので
遊ぼうが、絵を描こうがなんでもいいのです。

私はまず愛に絵の模倣をさせたり、数字(現在は1から10までくらい)を
模倣で教えています。
その時も、愛は~を書きたい、というのですが、
私の模倣を1つさせてから、自分の好きな絵を書かせます。
これらの模倣は子供の横に座って1枚の紙の真ん中に
線を引き、親と子の書くスペースを区別して教えます。

あと数字(簡単な足し算)や絵本の読み、じゃんけんなどの遊びも
座ったままします。

終わる時も愛が自分で「もう終わりにしよか」と言ってきても
親が終わりを決めています。

もともと勉強(ABA)で30分位は座れるのですが、
目標は1時間です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

療育施設のバザー

昨日は愛が通っていた療育施設のバザーだった。

午後から行ったので、知っている人は少なかったが
それでも久しぶりに会った親子や先生から
「愛ちゃん、大きくなったねえ!」と言われていた。

一番変わったのは、髪の毛がふさふさになったことだろうか。(笑)

愛も愛兄も、トン汁やおにぎりをおかわりして
良く食べていた。

愛兄はバザーで好きなポケモンカードを得ることができて
大いに満足。

愛はゲームでぬいぐるみをゲットして喜んでいた。

また来年も楽しみだなあ。



 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne