忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

数をかぞえる。プロンプト編

以前、「数の教え方」を書きました。

http://aipapa.blog.shinobi.jp/Entry/527/

http://aipapa.blog.shinobi.jp/Entry/528/

数をかぞえる時、子供に「いち、に、さん・・・」と
言わせながら数えます。

もし、恥ずかしがって言わない時は親も一緒に
数えます。

しかし、親もずっと一緒に数えると「1」が「いち」、「2」が「に」と
言うことがいつまでたっても子供に理解できないかもしれません。

そこで、子供がきちんと声を出して数えるようになったら
親の声はだんだん減らしていきます。

まず、「いち、に、さん、しー、ご」と数えていたとすると
「いい、い、あー、いー、お」など母音のみの音に変えて
不明瞭な声にしていきます。

子供にとってはとにかく一緒に親の声がするので安心するのかも
しれません。

子供は自信を持つことができれば
自分から声を出して言うようになります。

そうなれば、親の助けは不要になります。







 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

ブツブツ・・・その後

数日前のブツブツですが
今は少しましになってきました。

洗濯に使う洗剤を、変える前のものにもどして
しかも洗剤の量を減らした結果、ましになってきた
ようです。

「やっぱり、洗剤が原因かなあ?」と愛ママ。

くわしいことは判りませんが、部分的に洗剤が
濃い濃度で衣類に残っていたのかもしれません。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

曜日の認識がついにできた!

ここのところ毎日、朝起きた時に
愛に「今日は何曜日?」と訊いている。

するとそれにきちんと答えられるようになった。

今までは朝になっても昨日の曜日をそのまま答えていた。

朝になると曜日が変わっている、ということがやっと解るように
なったようである。

今まで毎日毎日、曜日表を使っていたかいがあった。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

西宮北口~神戸ルミナリエ

昨日は、おばあちゃんが愛兄をハンドベルコンサート(西宮市)に
連れて行ってくれました。

私たちはコンサートが終わる午後4時頃に愛兄たちと
待ち合わせをする為、西宮北口駅へ行きました。

私が西宮北口の駅を降りたのは
阪神大震災直後のボランティアで市役所まで行って以来です。
(まだ梅田~西宮北口しか再開されてませんでした)

駅前が立派に再開発されていてびっくりぎょうてん!

待ち合わせ時間になるまで阪急西宮ガーデンズを散策。

さて、駅でおばあちゃんと別れて愛兄を連れて
4人で神戸へ向かいました。

愛ママが「愛ちゃんはルミナリエを見た事なかったよね」
と言ったことが始まりでした。

愛兄がまだ2,3歳のころに行って以来、しばらく行ってなかったので
あんなに人がすごいということを忘れていました。(笑)

電飾の通り抜けをするために、1時間くらいゾロゾロクネクネと
大丸の周りに長い人の列が車道に続きます。

愛はなかなか電飾にたどり着けないので
街のイルミネーションを見て
「わあ、きれいやなあ!」と言っていました。

やっとのことで電飾のところに来た時は
愛は光のデザインを見て喜んでました。

東遊園地の会場も沢山の人で身動きがとれません
でした。
しかし、愛と愛兄は楽しそうでした。

愛は光物が好きなのでしょうか?

もうこの年齢から「おおさかのおばちゃん」に
なっている?












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

原因不明のブツブツ

数日前から愛が「かゆい、かゆい」といって
腰を掻いていました。

みるとブツブツがたくさん。
しかし赤くなく炎症も起こっていない感じ。

病院の小児科に連れて行きました。

しかし、原因は判りませんでした。
薬も出ませんでした。

次の日の朝、見ると
ブツブツの範囲は広がっていました。

そして今日、皮膚科に連れていって診てもらったのですが
やはりはっきりしたことは判りませんでした。
洗剤を変えたから?と愛ママ。

とりあえず、薬をもらってきましたが
何が原因かわかりません。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

復旧しました。

ブログのメンテナンスが長引いていたのですが
やっと復旧しました。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

マッチングの思わぬ活用法?

愛兄の誕生日プレゼントに
人生ゲームを買いました。

家族で時々しています。

しかし、愛はまだゲームが難しいので参加していません。

なので私と愛ママと愛兄の3人ですることになります。

ですが、愛を仲間はずれにする訳にはいきません。
愛は愛ママと一緒にします。

愛ママは愛にルーレットを回すことを任せます。
駒を進めるのは愛ママの役目。

このゲーム、給料日があるので定期的に
収入が入ってきます。

大抵の人は自分がもらった紙幣を金額ごとに
分けて手元に置いていると思います。

紙幣はご存知の通り、額面ごとに色分けされています。

そこで愛ママは上手い方法を思いつきました。

愛は金額なんて判らないので、同じ色でマッチングさせることに
しました。

自分が給料でもらった紙幣数枚を
愛ママが愛に「いっしょにしてね」と言って渡して
愛が色ごとにマッチングする。

これだと愛もゲームに参加できます。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いっしょに「せーのー」!

愛と一緒に(といっても模倣で)折り紙を教えてみました。

愛と対面ではなく、並んで座り、折り紙を半分に折ってみたり
三角に折ってみたり、またさらに折りこんでみたりして
できるかやってみました。

それくらいは出来ていました。
だいぶ荒い折り方ですが(笑)。

さらに折りこんでいきました。

折ったものを見せてもできないので
折る過程を見せて、「こうしてごらん」と言って
その通りできるか、できなければ半分手伝って
残りを折らせていきました。

そうこうしているうちに
要所要所を手伝ってやっと鶴が折れました。
雑な鶴ですが・・・。

できた折り鶴を見せて
「これ何?」と訊いてみましたが愛は初めて見たものらしく
「???」と答えられませんでした。

次に、じゃあ今度は判りやすいものということで
紙ヒコーキを作ることに。

これもあれこれ手伝ってできました。
私のと愛のと2つできました。

私が紙ヒコーキを飛ばすと
愛もまねをして飛ばしました。

愛は「勝負しよか!」と言ってきました。
(意味が判ってるのか?)

そして、
「いっせーのーでー!」と声を合わせて
同時に飛ばしました。

愛の紙ヒコーキはほとんど飛びませんでしたが
愛には面白かったようです。






 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「障害者」の文字を変えたところでどうなる?

吹田市が「障害者」に代わる名称を公募しているという。


なぜ?


言葉だけ変えても同じだ、ということは判っているのに・・・。

言葉だけ変えても状況は変わらない。

新しい名称になっても、当の本人たちの暮らしが良くならないことは
同じだと判っているのに。

言葉が変わると偏見や差別がなくなる、というのだろうか?

私は、偏見や差別は人の意識の中に存在している実態のないものだと
考える。
というのは、なぜ偏見をもつ?とか、なぜ差別する?とか、なぜ?なぜ?
と突き詰めて考えていくと明確な答えが出てこないからである。

偏見や差別にはその理由が無い、というのが本当のところだ。

ということは、単に言葉を変えるよりももっと大事なことに
私たちは気付かされるのである。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

もちつき大会延期で・・・

保育所で愛が楽しみにしていた、もちつき大会。

それが延期になってしまった。

理由はインフルエンザやおたふくかぜで保育所を
休んでいる子がたくさんいる為。

しかし、愛には延期ということが解らず、
「もちつきするの!」と言って訊かない。
「おおきくなったらできる?」とも言う。

そんなたいそうな!

そこで先生はカレンダーに、変更になった日のところに
もちの絵を描いて、この日にもちつきするよと言うと
納得した。
それ以来、もちつきのことを言わなくなった。

先生もたいへん。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne