忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「いちばん右(左)」その後

先日、「いちばん右(左)」を習得中の事を書きました。

その後について

最初に基準になる物を置いてその右に動物フィギュアを
置かせる。
そしてまたその右に置かせて、「いちばん右は?」
と訊いていちばん右にあるものを答えさせる、というやりかたで
数日やってみました。

すると割に簡単にできました。
もちろん、はじめはフルプロンプトで教えます。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR

大男って言わないでよぉ

最近、残業で忙しく帰るのが遅くなる。

この前も、帰宅した時に

愛ママが

愛ちゃん、「大男、まだ帰ってこないなあ」と

言ってたよ、って言われた。

そりゃ、愛ちゃんから見たら、

大男に見えるのかもしれないが・・・・・。
 

最近、「大男」とか、「おばけ」とか言われる日々。




 


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

くも?くも?くもん?

今日、愛ママが保育所にお迎えに行った時のこと・・・・

クラスのS君が迎えに来たお母さんに

「今日、公文ある?」と訊いた。

すると、S君のお母さん、

「今日、公文ないよ!」

それを聞いたS君、横に居た愛に向かって

「今日、公文ないねんて!」と言った。

しかし愛は何の事かちんぷんかんぷん。

愛は「くもん、って誰?」

「あ、あれ?」と言って空の雲を指さしたり・・・・・。

なんともちぐはぐだったそうな。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ピアノ教室

愛は4月からピアノ教室に通っています。

週1回なので進むのは遅いですが
先生には愛のことを話しているので、それに見合った
教え方をしてくださっているようです。

私は昨日、仕事が休みだったので
一緒に行きました。

今までは、ドとレの音を弾く練習をしていて
あとはリズムの取り方をしています。

昨日はミの音を初めて教わりました。

それと、和音を鳴らして、先生が
「何の音が聞こえる?」

それはちょっと難しいのでは・・・?

あと音の聞き取りなどもするみたいで

徐々に難しくなってきているなあ、と

思いました。

しかし、楽しく取り組んでいるようです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「ありがとう」を教える

この記事は以前(2007年ころ)に書きましたが
説明不足な部分があるので、今回詳しく書いてみます。

お菓子を愛に手渡します。

その時に、愛は「ありがとう」と言って受け取ることができる、

と言う事を目標にしました。


まず、お菓子を愛の前に手に持って差出します。

愛がそれを取ろうと掴んだ時に

私が「ありがとう」と言ってから手を放します。

愛はお菓子を受け取ることが出来ます。


また、私はお菓子を手に持って愛の前に差し出します。

愛がまた掴もうとしても、今度は2秒位、私はそのまま放しません。

2秒位経って、私が「ありがとう」と言ってから放します。

愛はお菓子を受け取ることができます。


また、私はお菓子を手に持って愛の前に差し出します。

愛はまた無言で掴もうとしますが、私は放しません。

2秒位経ってから、私が「ありが」と言います。しかしまだ
放しません。
「ありが」と言うのは、愛にヒントを与えているのです。
それがきっかけで愛が「ありがとう」と言えれば、手を放します。
まだ、言わなければ私が「ありがとう」と言ってから
手を放します。

この段階で、ヒントで「ありがとう」もしくは
今まで無言だったのが何か言った、というのであれば
次に進みます。

また、お菓子を手に持って愛に差し出します。
愛は手に掴もうとするでしょう。しかし何か言うまで放しません。
2秒位待っても言わなければ
私が「あ」と今度はヒントを少なく出します。
それで「ありがとう」を言えれば手を放します。

出来なければ私は「ありが」と長めのヒントをだしてみます。
その間も手は放しません。

それで「ありがとう」と言えれば
手を放します。




 

 


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

「一番右」「一番左」習得中

上下左右上下が理解できるようになったら
今度は「一番右(左)にあるものは」を教えてみます。

愛は現在、習得中です。(試行錯誤しながら)

最初の試みは
動物のミニチュアを5頭位並べて
「一番右にあるのは?」などと教えていました。

最初はプロンプトしていましたが、
だんだん出来てきたので、プロンプトなしで
教えていました。

しかし、動物を並べ変えてみると、
並び変える前に右端に置いていた動物を答えていたので

「ああこれではダメだ」と思い、再度方法の練り直しです。

「一番右に置いている物は変わっていくのだ」と言う事を
理解させる必要があります。

そこで、基準になるものを置き
それの右に置かせました。

基準を何かの箱とすると、箱を置いて

私「箱の右に置いて!」と動物ミニチュア(キリン)を
渡します。
愛は箱の右に置きます。

次に
私「キリンの右に置いて!」とゾウを渡します。
愛はキリンの右にゾウを置きます。

そこで
私「一番右は何?」と(ゾウを指差しながら)訊きます。
愛は「ゾウ」と答えます。
私「そう!正解!」

そして
私「ゾウの右に置いて!」とパンダを渡します。

そこで
私「一番右は何?」と(パンダを指差しながら)訊きます。
愛は「パンダ」と答えます。
私「正解、すごいなあ!」

とりあえずこの方法でやってみようと
思います。






 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

いろいろな足し算


足し算を教えるようになって

その後の経過です。

今は足して8になる足し算までを教えています。

1+1、1+2、1+3、1+4、・・・1+7、
2+2、2+3、・・・・2+6、
3+3、3+4、3+5、
4+4、
組み合わせもこんなにありますが、全部できています。

最初は数字の下に、その数だけ積み木を置いていましたが

覚えてくると、積み木をフェーディングして数字だけで
答えを選ぶことができます。


その次に、数字カードではなく

積み木でやってみます。

例えば、積み木を2個と3個置いて
答えのカード(5のカード)を選ばせる、といったことや

口頭で訊いて答えを言わせる、といったことも
しています。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

やっぱりこれからは「農業」でしょ。


障害者が農業をすることについて

そんなに簡単には行かないとは思いますが

さまざまな取り組みが行われているんですね。

http://www.workwith.or.jp/image/nougyou-fukushi.pdf#search='自閉症就労支援 農業'

私は、これからは農業が大事になると思っています。

少子化といっても、食べることは必要です。

しかも最近は、農薬などの汚染が気になるところです。

そこで、(以前ミクシィにもコメントしたことがありましたが)

無農薬野菜を作り、自然食レストランや店に卸す。

それも市場と変わらない値段で。

そんなことができればいいなと思います。

いろいろな問題にぶち当たると思います。

障害の程度、特性が向いているか、人数、利益の確保、
気候の変化に強い作物があるか、どんな作業をするのか
土地の確保・・・。

これから勉強していこうか、と思います。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

新しい不眠症治療薬

去年、記事で書いた薬がやっと出てくるようです。
メラトニン作動性薬。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201004/515088.html

子供にも使えればいいのですけどね。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

これぞ、「模倣」。

昨日は府立体育会館で、愛兄の空手の試合がありました。

形は1回戦、組手は2回戦で負けました。

朝から夕方までほぼ1日そこに居たんですが

愛は何処かに行ってしまうことなく、座って愛兄の競技を
見ていました。

友達のお母さんにあめを貰って機嫌がよかったのかも
しれません。

帰宅してしばらくすると

愛が1人で何かを、し始めました。

何をしているのかな、と隠れて見てると

愛兄がやっていた空手の「形」もどきでした。

めちゃくちゃですが、愛は見よう見まねで

やっていました。

しかし見てると、なにやら怪しい宗教のようです。

そして終わったらポーズをとっていました。

愛も空手できるのかな?






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne