03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上下左右上下が理解できるようになったら
今度は「一番右(左)にあるものは」を教えてみます。
愛は現在、習得中です。(試行錯誤しながら)
最初の試みは
動物のミニチュアを5頭位並べて
「一番右にあるのは?」などと教えていました。
最初はプロンプトしていましたが、
だんだん出来てきたので、プロンプトなしで
教えていました。
しかし、動物を並べ変えてみると、
並び変える前に右端に置いていた動物を答えていたので
「ああこれではダメだ」と思い、再度方法の練り直しです。
「一番右に置いている物は変わっていくのだ」と言う事を
理解させる必要があります。
そこで、基準になるものを置き
それの右に置かせました。
基準を何かの箱とすると、箱を置いて
私「箱の右に置いて!」と動物ミニチュア(キリン)を
渡します。
愛は箱の右に置きます。
次に
私「キリンの右に置いて!」とゾウを渡します。
愛はキリンの右にゾウを置きます。
そこで
私「一番右は何?」と(ゾウを指差しながら)訊きます。
愛は「ゾウ」と答えます。
私「そう!正解!」
そして
私「ゾウの右に置いて!」とパンダを渡します。
そこで
私「一番右は何?」と(パンダを指差しながら)訊きます。
愛は「パンダ」と答えます。
私「正解、すごいなあ!」
とりあえずこの方法でやってみようと
思います。