忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと工夫で・・・

これ、なんだかわかりますか?

ebc471c2.JPG






かに?


正解です!。


しかし・・・それだけだと話が終わってしまいます。


正確には、「箸置き」です。

食卓では愛と愛兄は並んで座るのですが、愛のくせなのか

片手で何かを取るときに茶碗とお箸を両方右手に持つんです。

その時に、箸の先が愛兄の左腕に当たって愛兄が怒るんです、

いつも・・・・・・。

そこで何かいい方法はないかと考えました。

そして思いついたのが「箸置き」だったのです。

これだとお箸の置き場所に困ることはありませんね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

運動会の練習

保育所ではこのところ毎日、リレーの練習をしています。

毎日、メンバーを入れ替えて競争しているみたいです。

そうすることで、勝ったり負けたりすることを

学ばせるとかで。

愛は、リレーはルールを理解したのかちゃんと走ってバトンを渡せる

ようですが

アンカーをやりたがるそうです。

しかし、その意味をよくわかっていないようです。

そしていつも負け、だそうです。

昨日も「やりたい!」と言っていたそうですが

先生が「次は他の子にやってもらっていい?」と言うと

「うん」と素直だったようです。

運動会の練習で他のことも学んでいって欲しいですね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ランドセル選び

昨日は、愛のランドセルを買いに行きました。

私の頃と違って、今はデザインが凝っていたり

いろいろな色があったり、選ぶのに迷いますね。

愛は「ピンクがいい!」と言っていたので

ピンクと思っていたのですが・・・・・・

その「ピンク」も薄い色から濃い色までいろいろ・・・・


ところで、我が家ではランドセル選びで重視していることが

あります。

それは、背中が当たる部分の「くぼみ」の形です。

ランドセルって6年間使うし、高学年になると

入れるものが増えてくるらしいので、背負っていて疲れないものが

ベストですよね。

背中が当たる部分がしっくりこないとそのうち疲れてくるそうです。

くぼみの形が「背骨に沿って縦にまっすぐにへこんでいる形」だと

くぼみが背骨に当たらないため背負いやすく疲れにくいと

お店の人が(愛兄のランドセルを購入した時)、言ってました。

なので、愛兄はくぼみがまっすぐになっているのを使ってます。

さて愛のランドセルは・・・・・・・

結局、気に入るものが無く

昨日は断念しました。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

めずらしく真面目な話題

昨日、愛ママは夜に保育所の役員の集まりで

愛を連れて市民会館の会議室へ。

私は帰宅してから空手を習っている愛兄を

迎えに行きました。

役員の集まりでは

「子供・子育て新システム」についての勉強会が

あったそうです。

食費が実費になるとかでいろいろと大変になるのかな?

市立の保育所が民営化されるということですが

サービスがよくなるんですかねえ。

子供手当をそのような負担に使えばいいのに、と思うんですが

(現金支給だと貯蓄に回ってる気がして有効利用されてないのでは)

待機児童もなくなる、といってますが

どうなんでしょう?



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

赤ちゃんクラスをお世話

昨日は昼から愛を保育所へ送りに行きました。

年長クラスは赤ちゃんクラスをお世話する日というのが

あります。

短い時間のようですが、食事(離乳食)を食べさせたり

昼寝の手伝いをするそうです。

愛は、昨日は9か月の子の寝かしつけを担当したそうです。

胸をトントンと・・・・。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

松心園での療育を見学

今日は午前中、松心園で愛の療育(個別)がありました。

4月から月2回行っているのですが、平日なので

なかなか休みが合わず今まで見学できなかったのですが

やっと今日行くことができました。

2階へ上がり、1つの部屋に入ると

療育するスペースが幾つかあり、構造化されていました。

療育スペースの1つに愛が入り、机の前に座ると

正面の壁に1から7位までの数字カードが貼られていて

1のカードを剥がして横の棚にセットされている、番号に対応した

トレーを引き出し、その中に入っている課題をします。

1のカードはトレー前に付いているポケットに入れます。

1の課題が終わると2のカードを取って・・・と順に課題をしていきます。
eed33d67.JPG
←写真を撮る時、すでに3まで終わっていました




最初の課題はマッチングです。

9種類の色形の違う積み木の絵の上に本物の積み木をのせます。

積み木には穴があいていて、マッチングができたらその順に

ひもを通していきます。

次の課題は6ピースのパズルをしました。

次は絵の通り(色や積んだ形)に積み木を積むというもの。
60b38519.JPG

←積み木の絵の通りに組んでいきます



1から7の数字カードの途中に「きゅうけい」カードがあり、

そこまで課題をすると休憩(遊びのスペースで)。

(そのうちに自分から休憩したいと言えるようにするため

休憩カードは無くしていくそうです)

5分くらいするとタイマーが鳴って休憩終わり。

後半の課題は

・数字の書き方。
3cfef266.JPGそれぞれの書き始めのところに緑の目印がされていて
書き順の番号が書かれています






・折り紙の順序を示した実物を貼られた紙を見て折っていく。

・かばんにコップ、タオル、はぶらしを絵を見て入れる。

・ボーリング

床に      のように目印があって、その上にピンを立て並べる
     ・ ・
    ・ ・ ・

私とじゃんけんして勝ったほうが先にボーリングを始める。
ボールをころがして倒れたピンの数を数える。

(ボーリングは愛が勝ちました)
今の気持ちをカードで表す


・トランポリン

別室に移動します。
家でもトランポリンを使ってましたが部屋に入ってびっくり!
cc1683d4.JPG
体育室みたいな部屋にこんな大きなもの!!!
小学校で見た覚えがありますが・・・




そして最後におやつの時間
92ea0f82.JPG

欲しいお菓子の絵カードを渡します



3c693ac9.JPG



お菓子の要求は4回までと決まっています


課題は毎回変えるそうです。

前半は本人にとって簡単な課題にしてモチベーションを上げ、

後半はちょっと手助けがいるかもしれない課題というように

よく工夫されています。

できる課題が増えてきたら

本人の能力に合わせて難易度を変えていくそうです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ドラえもん絵描き歌


愛が、愛兄に絵描きを教えてもらって

自分で描いたドラえもんです。

なかなか特徴をつかんでますなあ。
ebdcbda0.JPGにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

愛ちゃん、介抱する。

私は翌日が休みだと、殆どお酒を飲みます。

昨日も例外なくお酒を・・・・・。

すると必ず、眠くなります。

昨日は寝室に行き、愛に本を読んでいるうちに

眠たくなってきました。

それで、「もう、寝るわ」と愛に言って布団の上にゴロン!

そして、そのまま不覚にも寝てしまいました。

15分位して、何かモゾモゾ感を感じて

眼を覚ましました。

すると横に愛が座っていて、私にタオルケットを掛けてくれている

ところでした。

その時、私は意識がもうろうとしていて愛に、

「もう、寝なさいよ」と言って、また寝込んでしまいましたが

今、考えると愛に悪いなあと思いました。

せっかく、介抱してくれていたのに・・・・・・

反省です。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

松心園でも行動分析を講座

昨日は松心園での定期的な講座がありました。

私は仕事だったので、愛ママが参加しました。

昨日は「スケジュールをつくる」というものでした。

特性シートというものに記入し、子供の生活日課を整理して

次回の講座までにまとめてくる、というものです。

現在、家庭ではカレンダーにその日の予定を書いて

愛がわかるようにはしていますが、1日のスケジュールを

細かくは表示していません。


ところで、昨日の講座で興味深いスライドがあったそうです。

途中、「ABC分析」や「行動には理由がある」などの説明が

あったらしく・・・・・・・・。

それを聞いた私は驚きました。

それって、もろに行動分析やん!

しかも、それぞれの行動の理由とその対処も解説していたそうです。

2年くらい前、松心園に行動療法について問い合わせをしたときは

「今のところ考えていません」との答えだったんですが。

そうか、ついに松心園も行動分析に眼を向け始めたのか・・・・・・。

時代は変わってきていますね。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

リレーの練習

保育所では今の時期、

運動会の練習が行われています。

年長の愛達は運動会でリレーがあり、バトンを受け渡して走る練習が

あります。

しかし、愛は最初そのルールが解らなかったみたいで

バトンをもらってもどうしていいか解らず、そこで立ち往生していた

ということがあったそうです。

今のところ、バトンをもらう→走る→バトンを渡す、ということが

やっと解ってきたようですが、本番でできるかどうか・・・・。

大勢の保護者の前で緊張すると

頭の中が真っ白になり出来ることができないということが

多々あるので・・・・・。

こっちが緊張します。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne