忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おじいちゃん、おばあちゃんからの贈り物

10日ほど前、電子ピアノを市駅近くの楽器屋さんに

買いに行きました。

そして、今日家に届きました。

これは渚のおじいちゃんとおばあちゃん(愛ママの実家です)からの

贈り物です。愛の七五三と来年就学のお祝いということで・・・。

ピアノ教室に通うようになり、家でもキーボードで練習していました。

このキーボードは私が20年くらい前に練習しようと思い

買ったものです。当時3万円位だったと思いますが、

ピアノ教室の練習にしては感覚もちがうので

もっとピアノに近いものを探していました。

本格的なピアノは先立つものがないし・・・・と

思案していたところ、「買ってあげる」と。

なんと太っ腹なんでしょう!

この場を借りて御礼申し上げます。

もともとピアノの音が好きで習いたいと思っていたので

私ももう一度、練習しようかと思っています。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

ママ友達

みなさんもそうだと思いますが、

愛の障害のおかげ?で市の親子教室であったり

療育施設であったり、保育所などいろいろなところがきっかけで

愛ママにはママ友がいます。

少なくとも私よりは顔が広い!

同じような思いを持っている人たちがいる知り合いがたくさん居て

うらやましいと思います。

そして、聞くところによると皆、多彩な趣味も持っておられるようです。

愛ママは「みんないろいろと趣味があるけど、

私には趣味がない」と嘆いておりました。

それでかどうかは解りませんが、ついに愛ママも何かをする気に

なったようです。


それが・・・・




リフティング。


そう、サッカーボールを足で操るアレです。

もともと体を動かすのが好きなようで

愛兄がサッカーに興味が出て以来、

愛ママが試しになんとなくやってみたら

上手く続いたことに味をしめたようです。

味をしめた人間ほど怖いものはありません。

子供たちを送りだした昼間、黙々としているにちがいありません。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

まるで「夜逃げ」、母と娘

昨日、月曜日は愛のピアノ教室がありました。

私が帰宅してしばらくしてから、愛ママから

「今、終わったので帰る」と連絡がありました。

10分くらいで帰ってきました。

「えらい早かったなあ!」と言うと

愛ママは、

「自転車で行っていたから早いねん、終わってすぐに

走って自転車乗り場に行ったら、後ろから愛が

おかあちゃん、逃げてんの?って」

急いで帰ってくることもないのに・・・・・。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

人ごみの中でも問題なく

土曜日は車で買い物へ。

車の運転は今は殆ど愛ママがしています。

なぜか?

運転感覚に慣れる、ということと

車に酔わないためです。

人が運転すると愛ママはすぐに車酔いするので

あまり遠くにいけません。自分で運転すると酔わないらしいので

今ではすっかり愛ママの車になってしまいました。

さて、土曜日も車で鶴見緑地に運動しに行きました。

サッカーボールとバドミントンを持って。

飽きませんなー、まったく!

その後、ブロッサムのアウトレットに行き、

帰りに大日のイオンモールで買い物をしました。

そこの楽器屋さんで愛は

展示していた電子ピアノで「メリーさんの羊」を演奏。

それを近くで聞いていた女子高校生達はニヤニヤしていました。

いずれの場所も人ごみでいっぱいでしたが

愛は手をつないでいなかったのに

どこかへ行ってしまうことは無かったです。

だいぶん楽になってきました。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おにぎりさんぽ

昨日、愛達年長組は近くの小学校跡まで

「おにぎりさんぽ」に出かけたようです。

名前の通り、おにぎりを持って散歩するんです。

夜、家で愛ママが愛に

「誰と手をつないだの?」と訊くと

「Sちゃん!」

そう、Sちゃんやさしいもんなあ!

私が何をしたの?と訊くと

「妖精ごっこ!」

「どんなことするの?」とさらに訊くと

「飛ぶねん」「羽で」

あ、そうか、飛ぶ真似をするのか。

「羽ほしいなあ!」

無理なこと言うなよ・・・・・・。

そして愛が愛ママに訊きました。

「妖精ってなに?」

ごもっともでございます!
架空のものだから、どう説明してよいのやら・・・・

と思っていたら、

愛ママが、

「ティンカーベルみたいなものよ」と。

なるほど!

ディズニーの映画のビデオを見たことがあったので

愛はなんとなく解ったようです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

高速道路を走っていて感じること

高速道路を車で運転していていつも感じることがあります。

それは、自分が行きたいと思っている目的地に

ちゃんと行くことができるように看板が表示されている、

ということです。

大きな看板で行先の表示が示してあったり、ジャンクションでは

「ここのレーンを走れ」みたいな矢印がしてあったりと

できるだけ、簡単で見やすいように表示がされています。

それでも私なんかは看板を見落としたり、出口を間違えたりすることも

ありますが・・・・・・。

それに表示が目的地のずいぶん前から表示されていることも

あります。これだと前もって「もうすぐだ」と、降りる準備ができます。

速い速度で走っているから、そうでもしないと間に合わないから

かもしれません。

ゆっくり走っていたら、すぐに気付くのかもしれないですね。

きっと発達障害児の療育も同じようなことが言えるのでしょうね。

大きな看板が必要な子もいれば、小さな看板でも気付く子もいる。

矢印(必要なことだけ)で解る子もいるのだと思います。

いずれにしても複雑でない簡単なデザインの看板が必要ですね。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ある日の夕食の1コマ

2,3日前の事です。

夕食の時、愛がなすびの漬物を

「1つ、2つ、3つ」と

数えながらお箸で自分の茶碗に取っていました。

すると愛兄が、

「愛ちゃん、取りすぎやでえ!」と言いました。

すると愛は、

「いいやんか!別に」と答えていました。

私はその会話のやりとりに

「おお、自然な会話や!」と思わず

びっくりしました。

自分の主張を言えるようになってきたんですね。

いつの間にか、たくましくなったなと

思えた日でした。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

保育所に小学校の先生が見学

昨日は保育所に愛が通う予定の小学校の先生が3人、

愛の保育所での様子を見に来たそうです。

前もって保育所には連絡があったそうですが

メンバーには支援級の先生もいて

保育所の先生にもいろいろと訊いていたそうですが

詳しいことは両親との話し合いの中で、ということで

あまりつっこんだ内容は話さなかったようです。

小学校の先生方には愛がどのように映ったのでしょうか。

今のところ来年入学する支援級の子は

愛1人だけのようです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

家族で運動

昨日は家族で久しぶりに山田池公園に行きました。

いつもはすぐに遊具のあるところに行くのですが

今回はサッカーボールを持って行きました。

そして芝生の広場で

4人でサッカーをしました。

私と愛、愛ママと愛兄が組になって対戦しました。

愛は「愛ちゃんが蹴る!」と言うので

「じゃあ蹴ってごらん」というと



10回中8回は



空振り!でした。


それにしてもいきなりの運動は体にこたえました。

20分くらいでみんなへとへとになりました。

しかしこういう時間も大切ですね。

公園のコスモス畑がきれいでした。↓
         002.JPGにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

父親の会(飲み会)

昨日土曜日は夜に「父親の会」の飲み会がありました。

昨日のメンバーは、昔から参加している人がほとんどで

新規の人は1人だけでした。

いつもは療育施設の運動会の日に合わせて飲み会を

設定するのですが(新規に参加する人を増やすため)

今回は日程の調整ができず、昨日になってしまいました。

なので、いつもよりも参加者が少なかったです。

昨日の参加者は殆どのお子さんは小学生なので

来年就学する愛にとって大変参考になりました。

あるお父さんからは

「小学校との話し合いには、絶対夫婦で参加したほうがいいですよ」

と言われました。

「父親はただ居るだけでも(何も話さなくても)いいです」と。

話し合いには私も行くつもりですが

上手く希望通りに事が運ぶといいんですけどね。

しかし要望だけでは動いてくれないでしょうね。

こちらも小学校が動きやすいようにいろいろ工夫しなければなあと

思います。

半年に1回ぐらいだけど、このような集まりは息抜きになります。

こういう父親同士のつながりって大事ですね。








にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne