忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休日の1日

今日は休みの日でした。

明日は祭日ですが仕事です。

いつも

「世間とずれてるなあ」と

感じます。


ところで、

今日、小学校では卒業式。

愛兄たち5年生も6年生の見送りのため、

朝から学校へ。

愛は休みでした。

午前中は中央図書館へ行き

愛兄が帰ってきてから

愛兄と愛は日々の勉強。

愛は数字の穴埋め問題に苦戦。

これもいい教え方を考えないと、と

思いました。


次に、「縄跳びしたい!」と愛が言ってきたので

「どれどれ」っと見ると

「わ!、なんじゃこりゃ!」と思うくらい

下手。

手を回すタイミングと足がバラバラで

これも教えるのに一苦労しそうです。

夕方は

ピアノ教室へ連れて行きました。

それは日々の練習の成果ありという感じで。

その後は

私は診療報酬改定についてのセミナーに参加のため

大阪へ。

結構忙しかったですが

愛の現状もよくわかりました。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

最近の兄妹関係

久しぶりに

兄妹関係について書いてみます。


今までも

たびたび書いてきましたが、

愛兄ももうすぐ6年生。

しかしまだまだ子供です。


妹の愛を

自分の思い通りに動かしたい、という欲求が

あるようです。


事あるごとに

「愛ちゃん、~しなさい!ダメッ!」とか言って

愛に言います。


愛は愛で

「お兄ちゃん、~した?」と上から目線で

愛兄に言います。


お兄ちゃんからしたら

それが事実でもあまりいい気はしません。


両方とも

母親がそれぞれに言っていることを

お互いに真似して言っているのです。

(母親の影響は大きいですね)


なので、

愛兄は

愛に障害がある、ということは

解っていても

まだ自分の理性を抑えられないでいるようです。

その矛先が愛にだけでなく

「愛ちゃんにだけやさしくして・・・」と

私たち親にも向けられることもあります。


愛が他人に全く興味を示さなければ

愛兄もそのような気持ちにならないのでしょうが、

中途半端な人間関係を保っている愛だから

愛兄も愛との関係に躊躇している感があります。


一言で言ってしまうと

「どっちやねん!」みたいな。


たぶん、クラスメートとも同じだと思います。

そのあたりを解消できれば

だいぶん生活しやすくなるのではないか

と思います。












にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

最近の知識は・・・

今日、仕事から帰ってくると

愛ママが、

「さっき愛と一緒にお風呂に入っていた時、

しりとりをしてたんだけど、たくさん単語を知っていて

最後に負けちゃったわ」と。

確かに

以前と比べてより細かい表現も言うことが

出来てるし・・・

例えばつい2,3日前も

私が時計を指さして

「今何時?」と訊くと

「だいたい9時20分」とか(はっきり文字盤がわからないので)

言えるようになっていました。

単語はよく知ってると思います。

数年前が嘘のよう。

もちろんまだ知らない単語もあります。

普段の生活で使っていないようなものなどです。

例えばハンモックなど。

小学校に入ってから「格段」に増えたなと

感じます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

最近、体調不良です。

昨日の

6年生へのお別れ会。

愛に

「大好きだよ!ってちゃんと言えた?」

と訊くと

「うん、言えた!」と。

しかし、全員で言ったらしく・・・・

だったら言えたかもしれない。


私はまだ時々咳があって

ここ2,3日咳がまたひどくなってきました。

ぶり返してきたのかな?

と近くのクリニックを受診しレントゲンを撮り

診断は「肺炎」。

先月のマイコプラズマはきれいに治っていたようですが

別の場所が肺炎になっていました。

医師曰く、

「普通の肺炎やけど、普通はあまり立て続けて罹ることが

ないんやけど、最近疲れてるんとちゃう?」

今日も出勤ですが

明日はゆっくり休むつもりです。













にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

明日はお別れ会

愛たち1年生は明日、

6年生のお別れ会があります。

そこで愛は

「大好きだよ!」という言葉を言うそうなのですが

果たして上手く言えるかどうか。

先月のオペレッタでは

いっぱい練習したのに

本番ではぜんぜん言えなかったそうです。

しかし、明日のお別れ会でも

愛なりに

言葉以上の何かを感じ取ってくれたらいいかな

と思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

小学校から帰って来てからのスケジュール

愛が小学校から帰ってくるのが

だいたい3時15分ころです。

それからおやつを食べて、

その日授業でやったプリントの復習です。

同じものをもらって帰ってきて

家で復習します。

それと

連絡帳に書いてある

宿題をします。

漢字ドリルとか計算カードを

やります。

あと本読みも。

本読みは上手くなってきました。

行を飛ばして読むことも

殆ど無くなり(たまにある位)

割と早く読めるようになりました。

その後、自分で時間割を合わせて

明日の準備は終了です。

それが終わると

自由時間です。

夕ご飯前に

ピアノの練習が少しある位です。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

文章問題がなあ・・・その2

「Aさんはめだかを8匹もっています。Bさんはきんぎょを12匹もっています。
どちらが何匹多いでしょうか?」

という問題の場合。

愛は単純に、

12-8=4

と計算して

「Aさんが4匹おおい」と

堂々と答えます。

なんかおかしくないか?

どうやら問題文の先に書いてある方を

多い、少ないと自分勝手に

解釈?しているのかなと

思ってしまいます。

これも

「8と12ではどっちがおおいかな?」

と訊くと

気が付くようです。

あとちょっとの手助けなんですけどね。

どうすれば

気付いてくれるのかな?




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

1年ぶりのスキー

愛は数日前からこの日を楽しみにしていました。

昨日(3/3)はスキーに行ってきました。

場所は、去年と同じ琵琶湖バレイです。

近場で行きやすいのですが

3月となると、雪質は・・・

ですが、晴れていて琵琶湖が眼下に見渡せて

気持ちよかったです。

しかし、1年経ってしまうと

愛は滑り方をすっかり忘れてしまったようです。

なので、私はもう一度最初から教えることに。

まあ、雪の上で歩くことは覚えていたようですが。

午前中は殆ど愛に滑り方を教えることに時間を費やしました。

午後からは、慣れてきたこともあり

蓬莱山まで家族でリフトで上がり

愛が自分ですべることに。

しかし、すこし斜面が急になっていて

しかも他の人がすごいスピードで滑ってくるので

「怖い、怖い」と泣きながら滑っていました。

これでは、まだまだだな、っと思い

また緩やかなところに戻り滑ることに。

来年はもっと行く回数を増やせたらなあと

思います。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

文章問題がなあ・・・

小学校では

授業(普通学級)で習ったプリントを

家で復習(同じプリントをもらって)しています。

国語は今のところ、特に問題なさそうですが、

問題は・・・

算数の文章題です。


単なる計算式だけなら解るんですが、

例えば、こういう問題。

「玉入れをしました。1回目は5こ入りました。2回目には

7こ入りました。ぜんぶでなんこ入りましたか?」


愛は、

1+5+2+7=15

と答えを書くのです。

文章の意味をあまりわからずに、

書いてある数字をただ足せばいいと思っているのか・・・。


その割には

問題の

合計を問うているのか、差を問うているのかは

解るようで(そのあたりが不思議!)、

足し算の問題なら足し算、

引き算の問題なら引き算をします。


「愛にどうすれば解りやすく説明できるのか?」

をちょっと考えてみました。


愛が、問題文の「ぜんぶで」を足し算すればよい、と

理解しているのならば、あとは

「なんこ」という「単位」に着目させることにしました。

「ぜんぶでなんこ」といっているのですから愛に、

「1回目は5こ、2回目は7こ入ったんやなあ。それで

『ぜんぶでなんこ』ってここに書いてるやろ。そしたらどうなる?」

と指さしながら私が説明すると、

5+7=12

と答えました。

やはり、まだまだ地道に丁寧に教える必要が

ありそうです。


私は昨日から6日間、リフレッシュ休暇に入りました。

(それでこんな時間に更新しています)

しかし、その休みの間、天気がいいのは昨日と明日だけのようです。

明日は家族で日帰りスキーに行こうと思っています。

愛も数日前から楽しみにしているようです。











にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[2回]

近況報告

私が仕事に復帰してからも

咳が続いていて、ブログの更新も

あまり出来ずにいました。

仕事も、久しぶりに病棟に顔をだすと、

入院患者さんから

「お大事にね!」と

逆に言われて恐縮しました。

大分、体調ももどってきました。

さて、愛の方は

ピアノも徐々に難しくなってきて

連弾なども入ってきて、今までのように

そう簡単にはいかないようです。

しかし、がんばって乗り切ってほしいです。

最近、さくらで

お雛様を作ったようです。

50b5160f.jpeg

























もう3月ですね。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne