忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「美しい心」とは

愛兄が

5年生の時に

小学校の習字で

「美しい心」という字を書いて

持って帰ってきました。


その言葉を見て愛ママ、

「あんたに一番必要なものや!」と

愛兄に言いました。


愛兄は愛に、ちょっと意地悪したり

近所の友達にも、他の友達と一緒になって

いたずらしたり・・・。

誰でもそんな経験はあるのかもしれませんが、

もうちょっと想いやりの気持ちを持ってほしいものです。


翻って愛は・・・

食事の用意などで、

自分のものだけでなく

愛兄の分まで用意したり、

想いやりがあります。

もらったおやつを

「ハイ!」と言って

私たちに分けてくれたり

気前が良すぎる位なのです。

これは、

優しいのか、ものに対して執着があまりないのか

どうなのかわかりません。

しかし、素直に

「美しい心」が育っている、と考えたいです。






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

昔の映像を見てみると・・・

昨日は

子供たちの、赤ちゃん時代から幼少期までの

ビデオを見ていました。

愛兄は

相変わらず甲高い声で

しゃべっていました。

私は、愛の様子を注目して見ていました。

愛の生まれてから1年間までの

様子を見てみましたが

特に異常は無いように見えます。

絵本を読み聞かせしている愛兄に

視線が注がれている愛の様子が

ありました。

ちゃんと絵本に視線を向けて時折、笑っている表情の愛が

映っていました。

他には

視線を合しているなど、

映像を見ている限り

後に発達障害があることなど

この時点ではわからないように思えます。

しかし、2歳代では一変します。

動物園で、

泣いている見ず知らずの同世代の子に興味があるのか

近寄っていく愛の姿や

無表情でいる愛の姿が多くなっています。

当然、言葉もでていません。

世の中すべての事柄を拒否しているようにも

思えました。

今は、生まれて1年位までの愛になっています。

というか、

それ以上かもしれません。


昨日の昼間、

暖かい日だったので

庭で草取りをしました。

桃の花が咲いていました。
























にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「しりとりしよー!」

最近の愛は

しりとりブームです。

事あるごとに

「しりとりしよー!」

と言って、しりとりを”強要”してきます。

このところ

ほぼ毎日です。

単語力もつくだろうと思われるので

相手はします。

しりとりの出だしは

通常、「りんご」とか普段なにげないものから

始まると思うんですが、愛の場合、


「ロマンチック」から始まります。

(そんなしりとりきいたことがない)

まあ、なんでもいいですが。

今日は、おばあちゃんの家にお泊りしています。

私が帰宅前に電話があったそうで

電話口で

「しりとりしよー!」と

言ってきたそうです。

そして電話を切る時も、

「さようなら、マントヒヒ!」と言って

しりとりの続きを言っていたそうです。

たぶん、おばあちゃんともしてると思います。

しりとりが面白いと感じているんですね。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お兄ちゃんがいな~い!

愛兄は昨日の朝から

サッカーの合宿に行っています。

明日の夜に帰ってきます。


昨日の夜のこと、

愛は突然、

メソメソ泣き出しました。

理由を訊くと、

「お兄ちゃんがいないから寂しい!と。

普段、一方的にやりたい放題にされているので

お兄ちゃんがいないこんな夜は

「愛の天下」のはずなんですが、

「寂しい」と。


愛兄の甲高い声が聴けないからか?

やりたい放題にされていても

一緒に遊ぶ「同士」がいないからか?


しかし、今日は・・・。

お兄ちゃんがいないことに慣れたのか、ケロッツと

しています。

どういうこっちゃ?






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ABA療育が保険適応になる日も近い?

新聞の記事にもあったんですが、

「臨床心理士を国家資格に」
http://www.47news.jp/news/2011/12/post_20111226020101.html

これが実現すると、

ABA療育が保険適応になる可能性がでてくるかもしれません。


私は過去の記事で、

ABAがせめて保険適応になってくれたら、

ということを書きましたが、

(療育に関わる費用は誰が負担する?)
http://aipapa.blog.shinobi.jp/Category/10/2/

臨床心理士の資格を国家資格にという

運動は以前からあったのですね。

誰もが平等にABA療育を受けることができれば、

親の負担や不安も少しは和らぐと思います。

必要な支援をみんな平等に受けることができる、

そうでないと「福祉」とは言えません。

今後の政策の行方を見守っていこうと思います。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

母と娘の絆は強い?

今日と明日は仕事が休みです。

昨日、仕事から帰ってくると

下駄箱の上に、紙のお絞りが置いてありました。

それで「今日どっか行ったの?」と

私が愛ママに訊くと

「どこにも行ってないよ!」と返事。

愛も何も返事がありませんでした。

そして夕食の後、

愛ママが、スコーンを電子レンジで温めていたので

「樟葉モールに行ったの?」と訊くと

愛が「上靴を買ってもらった」と言いました。

(やっぱり、樟葉モールのグーテでスコーンを買ったんだと思いました)

愛ママ曰く、グーテのスコーンは外国のスコーンに食感が一番似ているそうです。

確かに美味しい。

愛ママが「どこにも行ってない」といいながら

私が指摘すると

愛がすかさずばらしてしまう。

愛は嘘がつけないようです。

今日になって

愛が「上着があるねん」と報告してきました。

見に行くと、

ハートの絵柄のジャンパーがありました。

「どこで買ったの?」と訊くと

「樟葉モール」と。

母と娘の絆は

ちょっとしたことでほころぶようです(笑)










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

久しぶりに・・・


昨日は

晴れてるかと思ったら、急に雨が降りだしたり

また晴れてきた、と思ったらまた雨といった

めまぐるしく変わる天気でした。


サッカーの為、愛兄を河川敷まで車で送りに行く途中で

「グランドコンディション不良のため今日は中止」という

連絡が入り、そのまま大阪市内へ。


部屋に会う振り子付き壁掛け時計を探してるんですが、

「心斎橋ならあるかも」ということで

長堀橋地下の駐車場に車を止めて歩くことにしました。


ここの駐車場は

療育手帳を見せると駐車料金が半額になります!


でここから商店街を北上していきました。


そして船場のセンタービルにも行ってみたのですが

気に入る時計がなく、

「歩き疲れて、ちょっと喉が渇いたなあ」と

思っていると、隣に



「おお、こんなところにあったのか!」と



9189dc93.jpeg

























難波にあった頃は

何回か行ったことがあったんですが

移転してからは初めてなので

10年、いや、もっとかな・・・久しぶりです。

子供たちもいるので

風船や塗り絵、クレヨンなどもらいました。


愛にとっては

ライトのまぶしさや音がガンガンなど、

慣れるまで少し時間がかかりましたが

「あ、この曲知ってるわ!」など

気を紛らわすことができれば

充分馴染めるなあと感じました。




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

小学1年生修了

愛が作った”お弁当”です!



私は、はじめ見た時、「おいしそう!」と

思いました。

しかしよく見ると、

毛糸や綿で作ったおかずなんです。

クラスで作った作品を学年の終わりに持って帰ってきました。

あと、

「自画像」という版画も・・・

0a133ccd.jpeg
























なかなかの力作です。

他にも絵や作文、植物の成長日記など

いろいろ持って帰ってきましたが

どれも、愛らしいコメント?を書いていました。

こうして、小学校の初年度はなんとか無事に

終わりほっとしています。

2年生になると

下に新1年生が入ってくるので

お世話をすることもあるかもしれません。

頼むぜ!愛ちゃん。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

対人関係悪化の原因。

今日、仕事から帰宅すると

愛が泣きべそをかいていた。

理由を聞くと、

愛は「お兄ちゃんにここ叩かれた!」と

首を指さしていた。


すると愛兄が、

「愛ちゃんが、先に叩いてきてん!」と。

私は愛に

「愛ちゃんが先に叩いたの?」と訊くと

愛は「うん」。

「なんでお兄ちゃんを叩いたの?」と訊くと

「机の下にもぐっていたから」

私は「だからといって叩いていいのかな?」

「先に叩いた愛ちゃんが悪いなあ」と言いました。


この問題点は、

第3者に(この場合私ですが)自分が被害者だ、ということを

訴えていることです。

自分が相手に引き起こしたことは

忘れているのか、認識しているのかどうか解りませんが

このケースだと第3者は完全に誤解してしまいますね。


このようなことは

まだ学年が小さいうちは大したことがないかもしれませんが

高学年になってくると

問題になってくると思われます。

友達が「無実の罪」に落とされているかどうかは

判りませんが、

家でも注視していかなければいけないなと

思います。















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

今のところ、最高傑作かな(笑)。


数年前は不器用だった愛も

今では、ある程度は器用になってきました。

でも、

折り紙はまだまだですが・・・・。

数少ない工作で

愛が最も上手く作れるもの。


それは・・・・・



ゴミ箱・・・・・・




6c603718.JPG
























ほんとはもっと上手に作るのですが・・・・。


私が不要になった紙類などを持って帰ってきて

それを計算や落書きに使ったあと

このように「ゴミ箱」を作るんです。


しかし最初は上手く作れませんでした。

が!

徐々に上手くできるようになってきて

それで家族みんなが

「愛ちゃん、上手!」などと

無責任に、はやし立てるものだから

気を良くした愛がゴミ箱を

”大量生産”しました。

おかげで

食卓が、ゴミ箱で溢れてしまいました。

それで、

ゴミ箱大量生産禁止令が出され、

2,3日に1つ位作る程度になりました。

せっかく得意なものができたっていうのに。

しかし、何か自信は付いたようです。







 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne