忍者ブログ

プロフィール

HN:
あいのパパ
HP:
性別:
男性
職業:
薬剤師
自己紹介:
あいのパパ(管理人)、愛ママ、愛兄、広汎性発達障害の愛の4人家族です。

カテゴリー

リンク

最新コメント

[07/17 coriandr]
[07/11 むーに]
[07/03 みうりん]
[04/24 みうりん]
[04/17 ヒロ]

最新記事

最古記事

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

RSS

バーコード

アーカイブ

[95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は家庭訪問

今日は私は仕事が休みでした。


それで、愛ママが

私の休みに合わせて子供たちの家庭訪問日に指定してくれてました。


先生には、地区訪問日が違うので申し訳なかったです。


さて家庭訪問ですが、まだ4月なので

先生としては、

どういう家庭か?子供とどのように向き合っているのか?

親は学校に何を期待しているのか?

と言ったことを知りたがっているのかな?(違うかな?)

という感じでした。


愛兄については、

今年、修学旅行があるので

食物アレルギーのある愛兄の対策についてが

一番でした。

そのことについては

宿泊先と連絡しているので

大丈夫です、との答えをもらっています。

愛については

担任の先生も新任で、子供たちの性格がまだ把握できていない様子で

勉強よりもクラスの人間関係に重点を置いている、

そんな感じでした。

支援学級については

愛からの話で、

よくipadを使っていると訊いていたので

ipadを持ってきていただき、どのように勉強を

教えているのかを見せてもらいました。

ipadの療育ソフトは充実していることが

よくわかりました。(愛には少し簡単かな、と思いました)


しかし、私は1年生の時のように、

普通級での復習を支援級でしてもらう

というイメージで話をしました。

それが終わったら、

ipadでもいいかなと思います。


今回の家庭訪問で思ったことは

親が主張すれば

それに沿ったカリキュラムを組んでもらえるのではないか、

ということです。

親でも子供に対し千差万別な考え方をもっているので、

(例えば、普通級並みの教育をしてほしいとか、

どうせ出来ないから支援級で楽しく過ごしてくれればいいとか)

先生も親の意向を汲んで今後の方針を決定しているように思えます。


私は

高度な知識は必要なく

普段生活する上で、不自由なければそれでいいと

考えています。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

PR

明日の予定は・・・

私は日曜日が仕事、それで明日は休みです。

子供たちは、明日、子供会の遠足です。


愛が、

「お父ちゃん、明日休み?」

と訊いてきたので

「休みやで!」と言うと

「よかった!明日お父ちゃんに会えるわ!」って、

目の前におるやろ!、と思いつつ

「愛ちゃん、遠足やん。会われへんな!」と

言ってみました。

すると、

「お母ちゃんと仲良く家におってな!」と。


お母ちゃんと二人か、と思っていると・・・


愛ママが、


「お母ちゃんは(学校で)会議よ!」


私だけが取り残された感じです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

お風呂の後片付けも自分で

最近、愛は

お風呂から一番最後に出ることが

多くなりました。


最後に出る人は、

湯船に蓋をして、湿気でカビが生えないように

窓を開けることをします。


愛は忘れずにきちんとできています。


えらいなあ。


私なんか

何度忘れたことか(笑)・・・。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

こっちから頭を下げてまで「一緒に遊んでくれ」なんて言わないぜ!

愛は、本人から訊くところによると

クラスの男の子とばかり遊んでいるそうです。

女の子とはどうなんだろう?

愛に訊くと、

あんまり遊んでもらえないんだとか。

正確には、相手にしてもらえない、みたいです。

確かに、

愛は友達にかかわろうとするけど

その割には会話がとんちんかん。

それでは、友達から

「なんやこいつ」

と思われても仕方がないですね。

仕方ないといえば仕方がないけど・・・。

この前も、

友達(一応)に

「一緒に遊ぼう」と約束され

公園で待っていたそうです。

ひたすら・・・・・。

しかし、結局その友達は現れず。

別な理由があったのかもしれませんが

一杯食わされた?のかもしれません。

しかし私は何故か、その子を憎いとは

思いません。

それは多分、

友達から

そのような「仕打ち」をされているとしても

いつもにこにこ笑顔でいる愛がいるからかも

しれません。


愛の無邪気な笑顔を見ていると

「私と遊んでくれる人だけでいいわよー」と

言っているように思えます。

「考え方1つで気持ちの持ち方が正反対になるよっ!」って

愛に教えられた気がしました。



















にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[4回]

咳のその後

今日、近医クリニックに診察してきました。

3月にかかった時、肺炎との診断を受けて

2月、3月と立て続けに肺炎になるのは

体の抵抗力が弱っているか、慢性疾患の可能性が

あるかもしれないので

CTを取るように言われていました。

CTは職場で撮ります、と言っていたので

先週、撮ったCTをそのクリニックにもっていきました。

診察して、3月と同じ薬(ニューキノロン系と咳止め、痰を出す薬)を

もらって飲んでいました。

昨日あたりから、咳がましになってきました。

今日、仕事が休みだったので

CTの結果を訊きにクリニックへ。

そしたら、

3月の肺炎の痕跡が映っていたらしく

どうやら、肺炎がぶり返していたのかもしれません。

しかし、薬で治まってきたようです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

なんだかんだと一週間が過ぎ・・・

新しい学年になって

特に何事も無かった一週間でした。

というか、

まだ、何も始まっていない感じなので

当たり前かもしれません。

新しい先生に慣れてくれればいいかなあ、

と思っていましたが

愛は、

「休み時間、S先生と鬼ごっこした!」と

言っていました。

S先生は、愛が1年生の時の担任でした。


さくらでは

支援級の先生に、去年と同様、

授業の復習(プリント)をしてもらい、

家でも勉強できるように

プリントを余分にもらえるように

お願いしています。

私は

今月初めから咳がでてきて徐々にひどくなり、

耳鼻科で診てもらったのですが

アレルギーじゃないみたいです。

薬をもらったのですが良くならず、

内科で診てもらい、薬を飲んでいますが

若干ましになったかな、という感じ。

明日も仕事が休みなので

また、内科で診てもらう予定です。










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

まだまだ様子見かな?

小学校の2学年が始まった愛ですが

スタートはゆっくりのようです。

さくら学級も今日が初日。

内容も愛にとっては簡単な問題で

それが終わると

迷路や点結びなどの

ゲーム?みたいなもの。

今のところ、

支援級の先生は愛の力量を小手調べか?

と思いました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

新学期

今日から2年生スタートです。

愛のクラスは2組。

担任の先生は新任の女の先生です。

今年、さくら学級(支援級)は5クラスあります。

支援級の先生も、初めての先生ですが

新任ではありません。

愛にとっては

新しいことばかりで

少々不安ですが

早く慣れてくれればいいなあ。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[1回]

お花見でワイワイガヤガヤ。

今日は、晴れて

気温も風が吹かなければ暖かかったので

お花見に行きました。

場所は昨年と同じ百済神社です。

現在、発掘中のところもありました↓

8dab2cb3.JPG

























メンバーも去年と同じで

愛ママのママ友親子も参加。

去年と違うのは、

アルコール飲料&おつまみがやたら多かったこと(笑)。

しかし、野外でお酒もまた楽し。

気分転換になりました。

神社の向かいには精神医療センターがあります。↓

ここの桜もほぼ満開でした。
170af25d.JPG
























隣接して松心園があります。

神社まで家から自転車でも10分とかからないので

非常に便利です。








 
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]

残り少ない春休みを有意義に。

今年の春休み。

愛兄は、6年生になるので

4日と5日は1年生の入学式に参加とその準備のため

学校へ。

こういう行事をきくと、

「もう6年生か」と思ってしまいます。

愛にとっては

初めての春休みです。

去年は入学前に

担任の先生の紹介がありましたが、

今年はないようです。

天気が不安定な日が続き、

二人とも

あまりどこかに連れて行けなかったけど

あと2日の休みを有意義に

過ごしてほしいです。









にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne